私たちは、文字を書くよりも早く絵を描き始めます。幼児にペンを持たせれば、ゆるいラインでありながらも人の輪郭・目・口を描き、人間の顔を描きます。やがて成長し、くま・ぞうといった動物や、夏休みに訪れた水族館でみた魚など、様々なモチーフのイラストを描くようになります。描くことはヒト特有の行動と言っても良いでしょう。絵を習う場合、一昔前は学校などで勉強するものでした。しかし今はスマホなどで気軽にイラストを学習できるようになりました。ネット上の様々なサイトで、描き方や上達法が公開され、それらの情報に簡単にアクセスできるようになったからです。検索すれば、イラストを練習するための素材がたくさんヒットします。ラフの描き方・構図の決め方・ペン入れ・色の塗り方など、出てこない情報はありません。現在はイラストソフトを使ってデジタルで描くことも増えました。自身で描いた作品を、動画のように動かすこともできるのだから驚き。しかし、手書きで描くアナログイラストや絵画は今でも根強い人気があります。特別な機器を使わずに、ノートやペンさえあれば描ける気軽さが魅力です。大人になるにつれて絵を描かなくなりますが、ぜひ子ども時代を思い出してみましょう。うさぎ・ケーキ・お姫様などのかわいいモチーフや、漫画やゲームに登場するロボットなどの憧れのキャラクターをノートに夢中で描いていた頃を。きっと、上手い下手などの枠にも囚われずに自由に描いていたはずです。あの頃の感覚を取り戻し、ただ今に集中し楽しく描いてみましょう。
イラスト・絵画が学べる通信講座・オンライン教室を開講中です。超初心者でもゼロから上達できます。手書きや水彩画、デジタルまで様々な描き方のオンラインレッスンを多数開講中。大人・社会人から子供まで、自分に合った講座を探すなら「ミルーム」
ボールペンだけで描ける、何気ない一場面を切り取った1コマ絵日記。苦手でもサクッと描けるから、思い出がもっと身近に。
おちゃ
楽しい日もちょっと悲しい日も、ユーモアたっぷりの絵日記に。ネタ探しや楽しく描くコツがわかれば、毎日がもっと素敵に続く。
おちゃ
特別な出来事がなくても描ける絵日記。眠たかった日や頑張った日など、ボールペンだけで感情を表現するアイデアをご紹介。
おちゃ
季節のイベントを盛り上げる約40の人物や小物イラスト。お絵描きの幅を広げて、日記や手帳ライフをもっと楽しく彩る。
おちゃ
送るたびに癒されるLINEスタンプの作り方。32個のデジタルイラストで、毎日のコミュニケーションにかわいさをプラス。
こはらなつ
カラー水彩ペンと筆で描くボタニカルアート。豊かな色彩で植物を描き、アートで季節の移ろいを感じる手描きライフを。
attache 辻 順子
デジタルで切り取った日常のアイテム。コスメやアクセサリーなどのおしゃれなイラストも、無料アプリなら簡単に描ける。
gieh
絵本から飛び出したようなかわいい動物たち。無料アプリを使って初心者でも気軽に描ける、ほっこり癒されるイラストのコツ。
おおで ゆかこ
デジタルで描くモノトーンなカフェイラスト。シックでスタイリッシュなカフェの世界観を、手軽に表現できるデジタルの魅力。
gieh
30種類のどうぶつイラストで、バリエーション豊かな描き方をマスター。初心者さんも安心のなぞって練習できる見本付き。
おちゃ
絵日記風にまとめる、美味しかったパンの記録。リアルな描写で味わいが蘇る、描くときも見返すときも楽しい一冊に。
マエバラ チカ
iPadで描くほっこり可愛い動物とカラフルな世界。デジタルイラストなら、お絵描き初心者でも楽しく簡単にスタート。
みずじ
デジタルながら水彩感を感じるイラスト。雑誌のようにおしゃれな人物イラストは、コーディネイト記録にもぴったり。
ナツ
心落ち着くカフェ時間を描くボールペンイラスト。絵日記にも使えるコーヒーやスイーツの、なぞって練習できるイラスト見本付き。
おちゃ
水彩絵の具であざやかに描く、子どもとの何気ない思い出。ポーズや表情を繊細に表現し、愛おしい瞬間を色彩豊かに残す。
えがしらみちこ
ほっこり可愛いイラストで、「おたより」がもっと楽しく。保育や子育てにも役立つ、子どもたちに笑顔を届けるイラストの描き方。
ちこ*
美味しさが伝わる、絵日記風のお菓子イラスト。水彩絵の具と水筆を使って、色とりどりのスイーツをリアルに描くコツをご紹介。
若林 眞弓
iPadアプリ『Procreate』で描く、日常使いにぴったりなイラスト。デジタルながらも手描き感を出すコツを学ぶ。
Tomatomayu
デジタルイラストの力で、ファッションアイテムをもっと特別に。人物を描いて、オリジナルグッズを作る楽しさを味わう。
milk
絵本から飛び出したような可愛い動物とアフタヌーンティーのアイテムたち。インテリアやカード作りにも役立つ鉛筆画を学ぶ。
おおで ゆかこ
水彩のようなやわらかさをProcreateで表現。デジタルで描く女の子イラストで、ふんわりと思い通りの表現が可能に。
染山ゆか
いつものメモが素敵な置き手紙に変わる。人気のマイルドライナーでかんたんに描けて、日常使いしやすいゆるイラストを学ぶ。
こはらなつ
シンプルな色使いでセンスアップ。Procreateでモノクロと赤の世界を描きながら、憧れの空間や人物を上手に表現。
ハバメグミ
黒ペン1本でもかわいい、似顔絵のコツ。短い時間でパッと描ける特徴をとらえたイラストで、毎日の暮らしをもっと楽しく。
もしもししも
自分だけのキャラクターをデジタルでデザイン。SNSやアイコンで活躍するイラスト作りが、趣味と仕事の幅をぐんと広げる。
おぐら もぐ (MOG)
たった4色で描く水彩画が、絵本のような世界観を作り出す。淡い色合いの動物やお花で、ストーリー性のあるイラストを表現。
おおで ゆかこ
暮らしの中のモチーフをあたたかみのある画風で描く。オリジナルのブラシとキャンバスでリアルに表現するモーニングのイラスト。
Aki
ペットの愛らしい表情を心のこもったイラストに。とっておきの写真をデジタルに取り込んで、初心者も気軽にチャレンジ。
やまだあいこ
温かいコラージュイラストで物語を紡ぐ。お絵描きアプリ「Procreate」で描く、ナチュラルなほっこりイラスト。
かわいひろみ
食べた瞬間のおいしさを鮮やかに再現。焼き菓子のリアルなイラストを描きながら、絵日記風に味わいを記録するアイデア。
マエバラ チカ
日常の風景を水彩画で描く楽しさを発見。基本のスケッチテクニックを学び、カフェでのひとときを鮮やかな記録に残す。
佐藤麻衣子
やさしい風合いのオイルパステルで描く、身近なモチーフたち。初心者さんでも簡単に、かわいいお花や犬のイラストが楽しめる。
suna
水彩画で描く、アンティークな植物の魅力。くすみカラーでメッセージカードや封筒を彩り、カリグラフィーで心に残る作品を。
attache 辻 順子
手帳やふせん、カードや手紙にさらっと描いてサマになる。カラーペンで初心者でもかんたんに描けるかわいいイラスト。
Yuco Case
偶然の美を楽しむアルコールインクアート。紙の選び方によって変わる色の滲みや模様が、あなたのアートに新たな表情を。
Mika Suzuki
水彩絵の具で描く、アンティーク調のティータイムイラスト。優雅なひとときを演出する、素敵なアート作品にコラージュ。
MARU
デパ地下の美味しいものたちをアートに。対象物の捉え方から色彩テクニックまで、絵日記風の描き方を基礎から学ぶ。
若林 眞弓
優雅な気分になれる昼下がりのティーカップやスイーツ。色鉛筆で多彩な表現をするコツ、ティータイムイラストの描き方を学ぶ。
若林 眞弓
立体的な質感で魅了するテクスチャーアート。難しい技法は必要なし、自分だけのインスピレーションを形にする楽しさを体験。
祝祭
絵本の1ページのようなイラストを、色鉛筆でもっとかわいく。メルヘンながらもリアルな色彩で描くコツをマスター。
いなとめまきこ
デジタルでサクッと描ける漫画調の女性イラスト。感性を引き出す新しい表現方法で、気軽に始めるアートライフ。
やまだあいこ
オイルパステルで描くボリューム満点のケーキ。美味しそうな質感や発色にこだわり、自由に楽しめるアートのひとときを。
June
ふわっと優しい色合いが魅力の、透明水彩。塩を使った技法も取り入れ、身近にみている景色を特別な風景画に映し出す。
上野 ゆかり
水彩絵の具で描く、やわらかな女の子のイラスト。バレリーナやドレスの美しい姿が、ロマンチックな雰囲気を演出。
comiho
アクリル絵の具の描き方とポージングの付け方。かわいい猫で気分転換と自己肯定感アップの効果もある、楽しいアート講座。
鬼辰 カケル
水彩絵の具を使いこなすあなたに、細部の描き方と色の表現力をアップするコツを。万年筆も使ったレトロな美しさが魅力。
鄭開翔 (Mimi Black)
「Procreate」でゆるいイラストを描くレッスン。まずはソフトの基本的な操作方法を学び、待ち受け画像やカードを作る。
なかだまき
デジタルでは味わえない、水彩絵の具の楽しみ。かわいい人物の下絵をトレースして、塗り絵感覚で美しい着色技法をマスター。
ゆゆはる
えんぴつの削り方が難しそうですが、やってみたら楽しかったです、
文字を入れると様になりました。楽しかったです
楽しかったです。先生の筆先をよく見て描いたらツルが上手く描けました。葉っぱも何となく追加したらそれらしく見えてうれしかったです。筆記体を久しぶりに書きましたが、覚えてました。満足の出来上がりでした。
ミモザが可愛く描けました。楽しいです。
イラスト・絵画
2025/04/27
楽しく日記を続けよう!おちゃ先生の絵日記実践編講座
イラスト・絵画
2025/04/26
おちゃのかんたんボールペンイラスト講座 世界の食べ物・グルメ編
イラスト・絵画
2025/04/25
おちゃのかんたんボールペンイラスト講座 年間行事編
真弓さん✨ マイレポ投稿ありがとうございます😊✨ 昨晩のLIVEも楽しかったですー❤️ 海のヘンテコアイコン🪼真弓さんがちょうど沖縄の海へ行くので🏖️ タイムリーでしたねっ💕 楽しんできてくださいーー👙 帰宅したらステラおばさん食べられますねっ😂👍 真弓さんの牛久さんの大迫力に笑ってしまいました😂😂😂グーが強すぎる🤣🤣🤣 平均台もめっちゃリアルで歩いてる所もめちゃくちゃ可愛いです❤️ こちらこそ、いつもありがとうございます😊💕
イラスト・絵画
2025/04/25
おちゃのかんたんボールペンイラスト講座 世界の食べ物・グルメ編
kankanさん✨ LIVEマイレポ投稿ありがとうございます😊✨ 今日もありがとうございましたー❤️ いや!キャンディ🍭!私のキャンディと同じじゃないですかーーーーっ😂😂 変わらない目の大きさ👀✨ぜんぜんおじさんじゃないです😂😂フランス人形みたい😊✨ そして、水の生き物たちがポテポテしてて可愛いですね💕ちょっとポケモンのように見えて可愛いです😊✨ 太ペンはやっぱりアイコン描くのにぴったりですよねぇ❤️ ヤンキーカルタもいいバランスで😂 牛久さん素晴らしい高さです👍✨
イラスト・絵画
2025/04/25
おちゃのかんたんボールペンイラスト講座 世界の食べ物・グルメ編
てるみんさん✨ LIVEマイレポ投稿ありがとうございます😊✨ ぎゃーーーーー!!!!😂😂😂 ヒデキーーーー😂😂😂 目力強すぎてまぶしいっっ😂😂😂 おてんばてるみんさんからキャンディキャンディ🍭に✨最高です😂😂😂 足元もめっちゃ可愛いですね😂😂😂 すっごく笑ってしまい目が覚めました✨ 海のアイコンも、平均台、麻袋、三輪車たち可愛いです❤️ 静かになったときはドキッとしました、、みんな寝てしまったのかと思いました😂😂 本日もありがとうございました😊✨✨
イラスト・絵画
2025/04/23
クールでかっこいい配色を学ぼう
ピッケさん!ご受講ありがとうございます💐 キラキラ感を楽しんでいただけて嬉しいです☺️しっかり表現できていますよっ✨💎
イラスト・絵画
2025/04/22
ふしぎな世界を描く たなか鮎子のイラスト講座
cocoさん、なんとなんと2枚の力作どうもありがとうございます!色の重なりが素晴らしいですね…!木や空の色、ほんのりした灯かりも重なって、本当に音楽が聴こえてきそうです。月も優しい顔になる音楽なのでしょうね。 先ほどこちらの作品を見ずに複数のモチーフを…と書いてしまいましたが、すでにご自身の世界がしっかりできあがっているようです。大きい画面にも挑戦されるといいかもしれません。紙の大きさが世界を広げてくれることもあります。またぜひ作品見せて下さいね🙏🏻☺️!
cocoさん、ありがとうございます!オリジナル作品、とっても素敵ですね😍 ゾウの白っぽい色合いは難しかったと思うのですが、いろいろな色味が少しずつ混じっていてとてもよい風合いになっています。やはり好きなモチーフだと気持ちがこもるのでしょう。真夜中のバックと白い象のコントラストも美しいです。 ファンタジーの世界でこのようにたくさんの動物をかけるのは大きな強みになります!動物たちにいろんなキャラクターを与えて人間世界の比喩や物語を語らせる事ができるからです。複数の動物を描くのも楽しいかもしれませんね💛またぜひ拝見できたら嬉しいです☺️
イラスト・絵画
2025/04/22
お気に入りをまとめる #パンまとめ イラスト講座
chisaさん、ライブレッスンのモチーフをたくさん描いてくださりありがとうございます! チーズピザのチーズの陰影や、黒豆パンの焼き色のグラデーションがリアルです👏 ソフトフランスパンのクープの質感も、フィッシュバーガーのフライの質感もおいしそうです😋 お魚マークがあったり、文字のアレンジもかわいいですね🐟✨ それぞれ技法の異なるモチーフを、1枚の紙にまとめて描くことは難しいことなので、chisaさんがたくさん練習されていることが伝わってきました👏 包装されたものは、絵のモチーフとして魅力的ですよね♪講座のモチーフより少し難しいものになりますが、ぜひまた挑戦してみてくださいね✍️✨ マイレポをありがとうございます🍀
ここで、イラストと絵画の言葉の定義を明確にしておきましょう。まずイラストとは、英語のイラストレーション(illustration)の略であり、押絵のことを意味しています。商品パッケージ・広告など、あらゆる場面で利用され日常的に目にすることも多くあります。一方、絵画は造形美術の一つです。西洋から来た概念で、線や色彩を用いて描き出されたものを言います。イラスト・絵画どちらを習う場合も、一昔前までは学校などで講座を受けテクニックを習得するものでした。しかし、現在はネット環境さえあれば、絵が上手くなる方法に簡単にアクセスできるようになりました。メイキング動画・フリーのトレス素材など、ありとあらゆる情報が溢れています。特に人気なのは人物の描き方です。顔を描くだけでも、目・耳・口や前髪など、非常に多くのパーツから成り立っています。感情とともに変化する表情や、横顔などの様々な角度からの描き方も習得する必要があり、非常に奥が深いものです。全身を描く場合は、さらに複雑になります。女性・男性での体格の違い、靴や洋服などのファッション、自然なポーズの付け方など、1人の人物を描き上げることは非常に高度なテクニックと言って良いでしょう。人物を中心に描く人がいる一方で、犬・ねこなどの身近な動物や、木々や青空にたなびく雲などの綺麗な風景画に興味が湧く人も多くいます。特別な場所に出かけずとも、家にある野菜や、りんご・いちごなどの果物など、身近なものを題材に描き始めても良いでしょう。イラストや絵画の表現の幅が広がると、グッと描くことが楽しくなります。写真のようにリアルに描いた絵を飾ったり、ファッション誌のようなおしゃれな絵を手帳に描いたりなど。「矢印マーク」ひとつを検索しても、ありとあらゆるデザインのものが出てくるのだから人物のアレンジ作品は無限大です。描く題材に困ったら「お題 スロット」と呼ばれる、自動でお題を出してくれるサービスもネット上にあります。これでアイディアが枯渇する心配もありません。マンガ・アニメ・ゲームなど、様々なキャラクターにオリジナルのデザインを加えるなどして、新たな作品を創作する「二次創作」や「ファンアート」を楽しみたい人も多いことでしょう。ディズニーに登場するキャラクターを、デフォルメして2~4頭身にしたミニキャラ作品は非常に人気があります。プロアマ問わず、画家やイラストレーターが発信した作品の画像を、ネット上で見たことがあるでしょう。そのように自身の作品を気軽にSNSで発信したり、コンテストに応募したりなどして、多くの人に作品を見てもらうのも良い刺激がもらえます。