お買い物やお出かけなどの、テーマごとの絵日記の書き方や、絵日記を楽しく続ける方法を学べます。
おちゃ先生
イラスト・絵画
ボールペンイラスト
PDF資料あり
1,000名以上受講中
3,273
月々¥1,980〜
皆さん、こんにちは!マンスリー絵日記・簡単イラストを発信している、おちゃです。
誰でも楽しく続けられる絵日記を、私と一緒に始めてみませんか?
好評だった第1弾の「絵心に自信がない方こそ歓迎!おちゃ先生の絵日記講座」の続編が、いよいよスタート!
皆さんが一番知りたい楽しく続けるための心構えや、ネタ探し方法をレッスンします。
私流のコツやポイントを、どんどんお伝えしていこうと思っています。
また、日記の書き方を学ぶより実践的なレッスンもご用意しています。
日常でよくあるシーンごとに分け、“こういう日はこう書く”という基本のフレームを学びましょう。
基本の型を学ぶことで、表現方法に迷いがなくなり、アレンジも自在に楽しめるようになりますよ♪
「絵心にちょっと自信がない…」そんな初心者さんは、前回講座「絵心に自信がない方こそ歓迎!おちゃ先生の絵日記講座」のご受講がおすすめ。
前回講座でイラストの基本を学び、実践技術を今回の講座で一緒に学びましょう。
日常の小さなエピソードにも目を向けて記録していけば、見返したとき「こんなことあったんだ!」と、きっとクスッと笑える日記になっていますよ。
さあ、今日からさっそく絵日記を始めてみましょう♪
キットには楽しく続けるための素敵な文房具も!
「ペンで描くだけでは物足りない」
「もっともっと素敵に記録したい」
そんな方の期待に応えるために、今回はさらにプラスアルファの文房具も使いながら素敵に日記を仕上げる方法をレクチャーします。
文房具が加わるだけであら不思議!
なんだか気分もワクワクしてきます。
楽しい思う気持ちが、日記を続ける一番のコツかもしれませんね♪
気軽で楽しい絵日記習慣
ネタ探し・絵の描き方のコツなどが満載の今回の講座。
絵日記を習慣化するちょっとしたポイントを知るだけで、肩の力がホッと抜け自然体で絵日記を続けることができますよ。
楽しかった日も悲しかった日も、ユーモアを交えて日々を残していきましょう。
くすッと笑えて気分が明るくなる日記は、後から見返しても楽しめますよ。
ぜひ、私と気軽に絵日記を続けてみましょう♪
日常は様々なエピソードで溢れています。
講座でネタ探しのコツを掴めば、敏感にネタをキャッチできるセンサーが次第に培われていきますよ。
ぜひ、日々のエピソードを楽しく綴っていきましょう♪
✓日記を楽しく続けたい方
✓日々を何かの形で残したい方
✓イラスト初心者さん
✓新しい趣味を見つけたい方
楽しい😆模写して頑張ります。
長すぎない時間で身近なパンなど描くことができた。
テンプレートを教えていただけて、とても参考になりました
時間がない時とかに使うと良いですね✨ お天気、コーディネート平凡な日にはすごく良いと思いました😊👍
全7回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
〈このレッスンで学べること〉
■楽しく継続するコツ
■心構え
■テーマの探し方
オープニング
00:00はじめに
00:20絵日記のテーマ紹介①ムードトラッカー
01:00ムードトラッカーに使用する道具
01:26実際に書いてみよう
02:06ムードトラッカーのアレンジ方法
06:47絵日記のテーマ紹介②コーデ記録
10:48絵日記のテーマ紹介③小物編
13:56おわりに
16:50〈このレッスンで学べること〉
■構図のパターン
■文字の入れ方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:50絵日記に使えるパターン
01:01パターンA 文字で表現する
01:44パターンB 人物と食べ物を描きたい場合
05:35パターンC 人物と物を描きたい場合
10:14パターンD 人物と背景を描きたい場合
14:41おわりに
19:27〈このレッスンで学べること〉
■おでかけの日の描き方
■良く使うモチーフ
■ポージングした人物の描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:00お出かけの準備のイラストを描く
01:17移動手段のイラストを描く
06:13景色を眺めるイラストを描く
11:25温泉に入っているイラストを描く
15:22遊園地で遊ぶイラストを描く
19:58完成♪
26:24〈このレッスンで学べること〉
■買い物した日の描き方
■ネタの探し方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:02服を手に取るイラスト
01:14靴の試着をしているイラスト
04:42棚の上の雑貨を見ているイラスト
08:40物を強調させる装飾について
11:40食材を買っているイラスト
12:19カートを押しているイラスト
17:13完成♪
21:03〈このレッスンで学べること〉
■食べ物についての日記の描き方
■良く使うモチーフ
■ポージングした人物の描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:51パンの描き方
01:04焼き魚の描き方
03:30ラーメンの描き方
05:57食べ物に湯気を描く
08:42食べ物と一緒に人物を描く
09:55完成♪
12:57〈このレッスンで学べること〉
■面白おかしく書くコツ
■良く使うモチーフ
■ポージングした人物の描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:04大泣きする人物を描く
01:16泣きながら暴れる人物を描く
05:18励ます動物を描く
08:38腹を立てた人物を描く
12:00呆れた顔の人物を描く
15:46怒りに燃える人物を描く
17:48完成♪
21:10〈このレッスンで学べること〉
■記念日の日の描き方
■良く使うモチーフ
■ポージングした人物の描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:58誕生日ケーキの描き方
01:10結婚記念日の描き方
05:17子どもの記念日の描き方
09:35完成♪
13:17ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
おちゃ先生
ocha_momi
A. 今回の講座は、さらに楽しんで絵日記が続けられるレッスンとなっています。日常を豊かに記録していくために、より具体的なシーンが描けるようになるレッスンです。一コマを悩まずに描けるデザイン配置なども紹介。さらに、日々を楽しみながら日記を描き続けるための心構えや、絵日記をはじめたいけど、何を描いていけばいいのか、テーマが分からない方向けのレッスンとなっております。もっともっと楽しく、表現力豊かに絵日記を続けたい方におすすめです!
A. もちろん大丈夫です。また、もし可能であれば前回のレッスンから受講していただくと、ペン使いなど基本的なところから学べて、今回のレッスンに活かすことができますし、スムーズに導入できますよ!
動画を見ながら参考にして、どんどん真似していただいて、自分の物にしていただけるとうれしいです!
A. ありがたい事に、前回のレッスンがたいへん好評をいただき、続編のレッスンを開講させていただけることとなりました!みなさんとの楽しい絵日記タイムが再び共有できる喜びでいっぱいです。本当にありがとうございます。
受講者の方からのメッセージで「絵心がないわたしでも絵が描けるようになりました。」「 自分で描いた絵はとても愛着が湧きます。」「絵が描けるって楽しい!」とのうれしいお声をたくさんいただきました。
絵日記にルールは一切ありませんし、上手い下手関係ありません。コツコツと描き続ければ、絶対に自分が納得できる絵が描けるようになります。そして、絵日記は何にも変えられない一生の宝物になります。個性を輝かせながら、自分の絵日記を作り上げていきましょう!
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In