くすみカラーで描くアンティークボタニカル水彩講座 - ミルーム

くすみカラーで描くアンティークボタニカル水彩講座

水彩画で描く、アンティークな植物の魅力。くすみカラーでメッセージカードや封筒を彩り、カリグラフィーで心に残る作品を。

初級

イラスト・絵画

水彩画

PDF資料あり

100名以上受講中

806

学習内容

■ インクと水の関係について
■ インクのにじませ方
■ パレットで色トーンを探るコツ
■ 筆先の運び方
■ アンティークカラーチャートの作り方
■ 様々な葉の描き方
■ 様々な花の描き方
■ 色の塗り方
■ 水をティッシュオフする方法
■ 陰影の表現方法
■ 8種類のさまざまなカード紹介
■ カードの作り方
■ フレームのあるタグの作り方
■ フレームの描き方
■ 装飾方法
■ リースの描き方
■ スパッタリング技法
■ 6種類の封筒アイディアのご紹介
■ ボタニカルを描くポイント
■ 綺麗に散らばって見える配置のコツ
■ アクセントカラーの差し方
■ 文字の書き方

こんな方におすすめ!

✓大人っぽいボタニカルイラストを描きたい方
✓アンティークな雰囲気がお好きな方
✓ボタニカル装飾と文字を合わせたい方
✓メッセージカードのバリエーションを増やしたい方

講座の紹介

こんにちは!

ボタニカルカリグラフィーアーティストの辻順子です。



「ボタニカル水彩 基礎講座」では、水彩で優しい雰囲気の植物を描く方法について、基本のテクニックをお教えしました。

今回はそんな「ボタニカル水彩」の世界をより深く味わっていただけるように、アンティーク風に描いていきます!



アンティーク感のあるくすんだ色合いに、心惹かれる方も多いのではないでしょうか?

お花もくすみカラーで描くと、簡単に大人かわいく仕上がるのです。



前回とはまた一味違うおしゃれな水彩イラストを、一緒に描きましょう!

くすみカラーを使いこなす

アンティーク感を出すうえで大切なのは、やはりなんといっても色です!



そのためレッスンの初めは、独特の風合いを持つくすんだ色の塗り方をレクチャー。

画材の使い方からひとつひとつ学べるので、初心者の方もご安心ください♪



カードや封筒を彩ってみましょう!

基本的なお花のパターンを練習したあとは、実際にカードや封筒に描いていきます。



しおり型のカードや横長のカード、内側にお花を散りばめたカードなど、たくさんのデザインをご紹介。



レッスンの順番通りにひとつずつ描いていっても、特に興味のあるものを先に作っても大丈夫です♪



普通のカードや封筒がどんどんおしゃれになっていく様子を、楽しんでくださいね。

文字との組み合わせでさらに素敵に

講座の最後には、カリグラフィー文字の書き方についてもお教えします。

アンティークなボタニカルイラストに文字を組み合わせれば、それだけで心温まるメッセージカードの出来上がり♪



カリグラフィーが始めてという方も、見本文字をなぞって転写する方法をお伝えしますので、ご安心ください。



色鮮やかでキラキラとしたお花とはまた違う、落ち着いた大人な雰囲気のボタニカル水彩イラスト。

この講座で練習して、表現の幅を広げてみませんか?


受講者の作品


カリキュラム

筆の使い方・インクと水のバランスのサムネイル

1. 筆の使い方・インクと水のバランス

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:31
  • スケッチブックの使い方

    03:16
  • ペンと筆の使い方

    04:17
  • パレットに色を出す描き方

    06:13
  • ペンの太さを調整する描き方

    07:23
  • 筆の太さを調整する描き方

    08:57
  • おわりに

    10:05
アンティークカラーチャートを作ろうのサムネイル

2. アンティークカラーチャートを作ろう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:06
  • カラーチャートについて

    02:24
  • カラーチャートの線を引く

    03:46
  • ペンの色を出す

    06:31
  • グラデーションを作る

    08:16
  • 縦の列を描く

    09:45
  • 横の列を描く

    14:03
  • 3色と5色の部分に線を引く

    17:43
  • おわりに

    18:27
デザインパターンを描こう①のサムネイル

3. デザインパターンを描こう①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:16
  • デザインパターンについて

    02:19
  • 枝の描き方

    02:58
  • 花の描き方

    05:31
  • 濃淡をつけた花の描き方

    08:47
  • 2色を使った花の描き方

    10:00
  • 葉っぱの描き方

    11:07
デザインパターンを描こう②のサムネイル

4. デザインパターンを描こう②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 1色の花の描き方

    00:38
  • 2色の花の描き方

    06:45
  • 3色の花の描き方

    09:35
デザインパターンを描こう③のサムネイル

5. デザインパターンを描こう③

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 葉っぱの大きさをランダムに描く

    00:50
  • 小花の描き方

    02:36
  • 花の描き方

    04:48
  • 陰影を出す葉っぱの描き方

    10:19
  • グラデーションの花の描き方

    14:37
  • 混色した花の描き方

    17:10
  • おわりに

    20:11
様々なカードデザインのご紹介と作成①のサムネイル

6. 様々なカードデザインのご紹介と作成①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:13
  • 型紙をカットする

    02:27
  • カードの紹介

    05:06
  • 今回作成するカードの紹介

    10:12
  • しおり形のカードを作成する

    11:34
  • 下描きをする

    12:20
  • 色を塗る

    13:57
様々なカードデザインのご紹介と作成②のサムネイル

7. 様々なカードデザインのご紹介と作成②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 横長のカードを作成する

    00:42
  • 下描きをする

    01:08
  • フレームの色を塗る

    03:09
  • 植物の色を塗る

    07:51
様々なカードデザインのご紹介と作成③のサムネイル

8. 様々なカードデザインのご紹介と作成③

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • オーバル形のリースのカードを作成する

    00:42
  • 下描きをする

    01:30
  • 植物の色を塗る

    03:51
  • リースの色を塗る

    11:51
様々なカードデザインのご紹介と作成④のサムネイル

9. 様々なカードデザインのご紹介と作成④

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • オーバル形のカードを作成する

    00:50
  • 小さいカードのフレームの色を塗る

    02:25
  • 下描きをする

    06:43
  • 植物の色を塗る

    08:36
  • お花のふち取りをする

    21:12
  • 完成までの流れ

    24:06
  • おわりに

    24:44
様々な封筒デザインのご紹介と作成①のサムネイル

10. 様々な封筒デザインのご紹介と作成①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:00
  • 封筒デザインの紹介

    02:20
  • 1つ目の封筒の練習をする

    06:30
  • フタ部分を描く

    08:48
  • 表を描く

    17:46
  • 滲み部分の修正方法

    20:33
様々な封筒デザインのご紹介と作成②のサムネイル

11. 様々な封筒デザインのご紹介と作成②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 2つ目の封筒を描く

    00:47
  • グラフィーロペーパーをカットする

    01:12
  • 下描きをする

    04:07
  • 練習をする

    05:42
  • フタ部分を描く

    08:43
様々な封筒デザインのご紹介と作成③のサムネイル

12. 様々な封筒デザインのご紹介と作成③

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 内側を描く

    00:39
  • 下描きを消す

    13:57
  • グラフィーロペーパーを封筒に入れる

    15:11
  • おわりに

    16:02
文字の書き方のサムネイル

13. 文字の書き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:32
  • 下描きを消す

    02:43
  • 文字を書く練習をする

    03:06
  • 「Thank you」を書く

    10:46
  • 「Merci」を書く

    13:53
  • 「Happy Birthday」を書く

    18:23
  • 下書きを消す

    22:25
  • カードを重ねる

    23:01
  • おわりに

    23:49

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • オールインワンキット(¥5,980)  111
キット

  • ①呉竹 ZIGクリーンカラーリアルブラッシュ 各色

    063/068/098/203/207/306/402/808
    毛筆タイプのカラーペン。本講座では8色を使用します。
  • ②トンボ鉛筆 筆之助 カラータイプ グレー/ブラウン

    筆文字風のサインペンで、本講座ではカラータイプの2色を使用します。
  • ③キャンソン XL アクアレル<A4>

    練習にも使用できるスケッチブックです。
  • ④GRAPHILO ペーパー A5 5枚

    万年筆の書き味にこだわった紙製品を作りたいという思いから製造された「神戸派計画」の
    オリジナルペーパーです。カードデザインのレッスンで使用します。
  • ⑤ハンドメイドコットン封筒 ダークグレー 2枚

    400年前と同様の製紙方法で最上質のコットン紙を製造しているスペインの「ARPA」の封筒です。
  • ⑥C6 Envelope Sets Oyster 2枚

    英国を代表するステーショナリーブランドとして親しまれ、
    皇室御用達でもある「Mount Street Printers」のC6サイズの封筒です。
  • ⑦ワックスシール 2枚

    封筒の封をするのに使います。
    色・柄はおまかせになります。
  • ⑧シルクオーガンジーリボン 3mm巾 約30cm 2本

    ブックマーカーの材料です。
    色はおまかせになります。
  • ⑨ナチュラルトレーシングペーパー薄口 A4 2枚

    図案の転写に使用する薄手のトレーシングペーパーです。
  • ⑩極細面相筆

    細部を描き込むのに使える細手の画筆です。
  • ⑪図案

    キットにはオリジナルの図案が付属しています。
    ※キットをお求めでない方はダウンロードしてお使いいただけます。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

attache 辻 順子先生|イラスト・絵画|水彩画

attache 辻 順子先生
attache 辻 順子先生公式インスタグラム attache_junko

インタビュー

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A. こちらは「水彩ペンで描くボタニカル水彩講座」第2弾となります!
今回の講座は「くすみカラーで描くナチュラルアンティークなボタニカル水彩」をテーマとし、アンティークカラーチャートから始まり、小さなボタニカルでぞ、そしてそれらを使って描いたカードや封筒づくりなど「描くことを楽しむ」と後の「描いたあとも楽しむ」のご提案も盛り込みました。また、色違いもチャレンジしていただくことで、無限の表現が広がりますので、ぜひお気軽に日常に取り込みながらお楽しみいただけましたら幸いです。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. もちろん大丈夫です!絵を描くことに苦手意識をお持ちの方は少なくありませんが、にじみや混ざりなど予期せず生まれる美しい表情でお楽しみいただけます。動画では筆の使い方から水の調整などゆっくり説明しながら進めていきますので、ぜひ一緒に楽しみながら描いていきましょう!


Q. クラスメイトの方に一言お願いします♪


A. 本講座では、初心者の方にもの方にも楽しんでいただける内容となっておりますが、描き慣れた方にも色の深みや組み合わせ方などさらにステージアップしていただけます。わからない点やご質問がある時や、新しい発見やお気に入りの作品を見せてくださったりなど、動画中のコメント欄やマイレポを活かされて、どんどんブラッアップにお役立てくださいね!
また、ライブでは本講座の復習やミニレッスンなども一緒に楽しんでいきましょう!どうぞよろしくお願いいたします!