書道・ペン字のオンライン教室・通信講座 - miroom

書道・ペン字のオンライン教室・通信講座

13件

書道とは、毛筆を使って文字を書く芸術のことです。中国で古くから発達し、日本ではひらがなが作られたことと関連し、独特のものに発展しながら現在まで愛されてきています。書道には「全国書教研連盟」「全日本書芸文化院」「日本書道教育学会」などいくつか流派や団体があり、各流派や団体において独自基準が設けられ、技量を認められたものは師範の認定を受けています。師範免許は民間の資格なので万能ではありませんが、実力をはかる目安として書道家が目指す目標にされています。最近では、女性書道家も注目を集めています。最近では、デジタルの発達で文字を書く機会も少なくなってきていますが、それでも人前で文字を書く機会は少なからず訪れます。そんな時に綺麗な文字を書くことが出来ればと思った事のある女性は多いのではないでしょうか。書道に必要なのは、筆、墨、硯、半紙、文鎮、下敷きのみで、収納場所も取らず気軽に始めることができます。また、資格習得という目標も出来るので、新たな趣味におすすめの芸術です。

書道・ペン字のオンライン教室・通信講座一覧

書道・ペン字の先生一覧

書道・ペン字が学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。書道・ペン字教室・講座を探すなら「ミルーム(miroom)」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    万年筆はしばらく使っていませんでしたので、思い出しながら楽しく練習できました。

  • ユーザーアイコン

    万年筆を初めて使ったのですが、かきごこちのよさに惚れてしまいました。次の講座も楽しみです。

  • ユーザーアイコン

    一文字一文字の説明がとても分かりやすかったです。

  • ユーザーアイコン

    ボールペン字で挫折したけど 楽しめて続けられる気がします

教室・講座の口コミ・作品

もっと見る
難しい!自分の癖が強く出てしまうようで曲線を繋ぐところが特に難しいです。

書道・ペン字

2023/12/04

レトロな"もこ字"を習得!カタカナ・アルファベット編

8が難しい!9は大好き!数字は種類は少ないけど得意不得意が出やすいですね

書道・ペン字

2023/12/04

レトロな"もこ字"を習得!カタカナ・アルファベット編

ワラッテイルの「ヰ」を普通に書いてしまいました。達成感だけはあります!

書道・ペン字

2023/12/02

レトロな"もこ字"を習得!カタカナ・アルファベット編

難しい〜ですが書けると嬉しい♪引き続き頑張ります!

書道・ペン字

2023/12/02

レトロな"もこ字"を習得!カタカナ・アルファベット編

プレッピーを手に入れました!書きやすいです♪でも難しいのは変わらず。頑張

書道・ペン字

2023/12/01

レトロな"もこ字"を習得!カタカナ・アルファベット編

ハコペン先生

わー!素晴らしい!!応用までバッチリですね。゚✶ฺ.ヽ(*´∀`*)ノ.✶ こちらこそ、講座を全て受講してくださり、こんなに素敵なレポまで!ありがとうございます〜!

教えていただいた方法で、全ての漢字が明朝体風になって すごいと思いました

書道・ペン字

2023/11/30

ハコペンのインクとグラデーションを楽しむ講座 漢字編

ハコペン先生

またもや素敵なレポありがとうございます!ちょっとしたコツでできますよね(´ω`)グラデーションも美しく書けていますね♡

漢字も難しいですね〜次の講座でしっかり練習したいと思います♪

書道・ペン字

2023/11/29

レトロな"もこ字"を習得!規則性を楽しむ文字練習講座

昨日から始めました。本当にむずかしい〜!こうして見るとひらがなってとても

書道・ペン字

2023/11/29

レトロな"もこ字"を習得!規則性を楽しむ文字練習講座

ハコペン先生

漢字編もたくさん書いてくださってありがとうございます! 滲みがくやしいですね。 紙はトモエリバーをお使いだと思うのですが、指紋など手の脂による影響もあるかもしれませんね。 または、ペン先を一度食器用の洗剤で洗浄することもお勧めします♪

関連記事

もっと見る
美文字を書くならコレ!ペン字の練習におすすめの人気ボールペン7選のアイキャッチ

美文字を書くならコレ!ペン字の練習におすすめの人気ボールペン7選

ペン習字に必須の道具と言えばボールペン。今回はペン字の練習におすすめの人気ボールペンを7本ご紹介します。自分にぴったりのボールペンを選ぶには、インクの種類についても知っておきたいところ。最近は美文字を目指してペン字を始める方が増えているそう。書きやすいボールペンで練習すれば早く上達しますよ♪

達筆になりたい方必見!独学で美文字になる練習法&おすすめ教材のアイキャッチ

達筆になりたい方必見!独学で美文字になる練習法&おすすめ教材

年賀状やお礼の手紙、電話でメモを取るとき。日常生活で手書きの文字を書くシーンは意外と多いもの。そんな中「もう少し字が綺麗に書けたら…」と思う場面って結構ありますよね。そこで今回は、独学で達筆になるための練習法やおすすめ教材、無料の学習方法をご紹介。この記事読めば、憧れの美文字が叶いますよ♪

【硬筆のお手本5選】無料でひらがなや漢字のお手本をダウンロードしよう!のアイキャッチ

【硬筆のお手本5選】無料でひらがなや漢字のお手本をダウンロードしよう!

なぞり書きや書写など、文字の練習に「お手本」は欠かせません。そこで今回は、ネットでダウンロードできるお手本を厳選して6つピックアップ。ご紹介する練習シートは、すべて無料!印刷すればすぐに練習できるので、ぜひこちらの記事を参考にして美文字を目指してくださいね♪

書道・ペン字について

書道・ペン字のおすすめポイント

書道は、6世紀から7世紀頃から日本に伝わる歴史あるアートの一つです。英語でカリグラフィーと言われ、書くことで文字を美しく表そうとする点は世界共通です。古き良き芸術のイメージのある書道ですが、若者の間でも注目を集めています。特に、毎年開催されている書道パフォーマンス甲子園は、高校書道部員12名以内でチームを組み、巨大なサイズの紙の上を音楽に合わせてダンスをしながらイラストも盛り込んだ創作書道をする大会です。座って静かに書を楽しむ書道とは違い、スポーツに近いチームワークとパフォーマンス力が必要な大会。2022年も、102校もの高校が応募し、競いました。また、スマホやタブレットで使うことができる書道アプリも公開されています。道具を揃えることなく、硯まで表現されているなど、本格的な書道を愉しむことが出来るので、ダウンロードして書道体験してみるのもおすすめ。毛筆のフォントも多種あるので、好みの書体をお手本として練習すると良いでしょう。初心者でこれから書道を始めたいという方は、まずキットの購入をおすすめします。収納バッグにコンパクトに必要な道具が全て入っているので、手軽に持ち出すことができます。教室に通う予定がある方は、特に持ち運びのしやすさは必須。お子様用の書道セットは女の子用や男の子用など、かわいいセットがたくさん販売されています。子どものうちから書道を始めると、特待生制度もあります。道具が揃えば、自分が書きたい書体を見本にしながら練習を開始できます。また、検定で資格取得することで、分かりやすくステップアップ出来るのも書道の楽しみの一つ。検定は年に数回受験することが出来るので、ある程度自信がついてきたら受けてみると自分の実力が分かり、モチベーションアップが期待できる。また、コンクールも定期的に開催されており、優秀作品は博物館に展示されるなど、書道の楽しみは多岐に渡ります。自分の好きな名言や格言を、筆で自分流の作品にし、飾るのも良いでしょう。趣味として楽しみながら、字が上手くなるという実用性も兼ね備える書道を、新しい趣味としてはじめてみてはいかがでしょうか。