iPadアプリ「Procreate」で、ほっこり可愛い動物・カラフルな世界観の描き方を学ぶ講座。
みずじ先生
イラスト・絵画
デジタルイラスト
PDF資料あり
100名以上受講中
242
月々¥1,980〜
みなさんこんにちは。
イラストレーターのみずじです。
私は、書籍の挿絵・文房具デザイン・絵本などでイラストを描いて幅広く活動しています。
子どもから大人まで楽しめる、ほっこり可愛いあたたかなイラストが得意です。
今回の講座では、デジタルでほっこり可愛い動物の描き方をご紹介していきます。
ほっこり可愛い動物が描ける
私が描く動物たちには、童話や絵本に登場するようなほっこりとした可愛さがあります。
よく見ていただくと分かると思うのですが、動物らしい毛並みなども描きリアル感も表現しています♪
ほっこり可愛い雰囲気がありつつもリアル感も表現する、質感・タッチ・色使いのポイントをご紹介します。
デジタルイラストは実は初心者さんにおすすめ
今回はiPadアプリ「Procreate」を使って、ほっこり可愛い動物の描き方をご紹介します。
「デジタルイラストはハードルが高い…」そんなイメージが強いですが、実は使ってみるとその快適さに驚く方も多くいらっしゃいます。
快適で気軽に楽しめるデジタルイラストこそ、初心者さんにおすすめと言ってもよいでしょう。
デジタルなら、気軽に持ち運べてどこでも描け、ブラシも豊富で画材を揃える必要もありません♪
画材の準備・後片付けなどの手間もないのでとっても快適なんです◎
もちろん、Procreateの環境設定から丁寧に解説していきます。
置いてけぼりにすることはありませんので、初心者さんも安心してご受講くださいね。
カラフルな世界観
講座の最後では、講座を通して学んだ動物たちを集合させて1枚のイラストに仕上げたり、広い風景の中に動物を描き、カラフルな世界観を表現したり、少しだけ応用を加えたテクニックをご紹介します。
動物をバランスよく配置するポイント、色とりどりのお花などが咲く背景の描き方など、構図の決め方のコツやカラフルな世界観の表現方法を学んでいきましょう。
✓ほっこり可愛い動物を描きたい方
✓カラフルな色彩のイラストを楽しみたい方
✓デジタルイラスト初心者さん
✓新しい趣味を見つけたい方
全13回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、この講座で使うProcreateの基本操作やブラシなどについて学んでいきましょう♪デジタルなのにアナログ感を感じるイラストの描き方や、絵本のような可愛い世界観のイラストを描く準備を整えます。
〈このレッスンで学べること〉
■この講座で使う道具のご紹介
■Procreateの基本操作
■Apple Pencilについて
■iPadスタンドについて
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:12新規キャンバスを作成する
02:22使うブラシをフォルダにまとめる
03:42ブラシの設定を変更する
05:43ブラシの紹介
07:10カットペーストについて
08:49描画ガイドについて
10:13基本的なツールについて
11:27おわりに
13:14ここからは、ほっこりリアルなイラストの描き方をご紹介します。モチーフを描きながら、線画・形の捉え方・筆のタッチ・配色の基礎などを学びます。
〈このレッスンで学べること〉
■リアルな質感・タッチの描き方
■りんご
■レモン
■みかん
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:51新規キャンバスを作成する
01:29りんごを描く
02:18レモンを描く
08:28みかんを描く
14:42続いて、ほっこりリアルなお花の描き方をご紹介します。お花のモチーフは、カード・お手紙・日記など、さまざまなシーンでも使えますので、ぜひマスターしていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■お花1
■お花2
■アレンジしたお花
■ミモザ
オープニング
00:00はじめに
00:20赤い花を描く
00:42黄色の花を描く
08:41ミモザを描く
14:04おわりに
18:32ほっこりとした可愛らしさの中に、リアルな毛並みを表現する動物の描き方を学びましょう。下描きの描き方から、毛並みや目鼻などのディディールの描き方まで、工程ごとにポイントを学びます。
〈このレッスンで学べること〉
■下書きの描き方
■ほっこりリアルな色塗りのコツ
■くまの描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:23左右対称に描く練習をする
02:00下描きをする
02:58下塗りをする
05:18目と鼻を描く
07:10手と脚の線を描く
08:22色を塗る
09:19耳、肉球を描く
10:53毛並みを描く
12:10輪郭の調整をする
16:59ほっぺを描く
17:53仕上げをする
19:28おわりに
23:14続いて、ほっこりリアルな鹿の描き方を学びます。普段描くことのない動物だと思いますが、特徴をとらえて描けるようにポイントを分かりやすく解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■下書きの描き方
■ほっこりリアルな色塗りのコツ
■鹿の描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:00下描きをする
01:37下塗りをする
06:21テクスチャーを入れる
10:30目、鼻、脚を描く
14:02背中の模様を描く
15:17微調整をする
15:55続いて、ほっこりリアルなうさぎの描き方を学びます。リアルな毛並みや目鼻などのディディールの描き方など、ポイントをご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■下書きの描き方
■ほっこりリアルな色塗りのコツ
■うさぎの描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20下描きをする
01:04下塗りをする
04:00手の線を入れる
06:30目、鼻、口を描く
07:15色を塗る
08:49しっぽを描く
09:56テクスチャーを入れる
10:33微調整をする
11:43耳の内側を描く
15:49おわりに
17:18ここからは、少し応用を効かせてイラストを描いていきましょう。まずは、1枚の絵の中に動物たちを描きます。複数のモチーフを描くときの構図の決め方や、色塗りのコツなど、ポイントを分かりやすく解説します。
〈このレッスンで学べること〉
■使用道具
■今回描くイラストについて
■ジョウロの描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:52今回描くイラストについて
01:29ジョウロを描く
02:23ミモザを描く
09:10続いて、くま・ウサギ・シカを配置し、ウサギが持ったミモザやチョウチョを描いていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■動物の配置の仕方
■ウサギが持つミモザの描き方
■チョウチョの描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20くまを配置する
00:47ウサギを配置する
07:58シカを配置する
09:12ウサギが持ったミモザを描く
10:09チョウチョを描く
14:29最後は、背景を描き微調整を加えて1枚のイラストを完成させていきます。書き出し方法・加工方法を学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■背景の描き方
■微調整するときのこつ
■書き出しと加工の仕方
オープニング
00:00はじめに
00:20背景を描く
00:43微調整をする
04:32書き出しをする
08:43加工をする
09:19おわりに
10:26最後は、広い風景の中に動物を描き、色鮮やかに表現していきましょう。背景+動物で構成されている作品なので、構図や配色の決め方が少しむずかしいと感じるかもしれませんが、丁寧にコツをお伝えします。
〈このレッスンで学べること〉
■この動画で描くイラストについて
■動物+風景の構図の決め方
■配色の決め方・考え方
■下書きの描き方
■色の塗り方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:58今回描くイラストについて
01:35下書きをする
02:05山に色を塗る
09:26空の色を塗る
20:24前回の動画で背景に塗った色を木など他のモチーフに配色していきましょう。統一感を出すための配色のポイントなど一つ一つ丁寧に解説していきます。
動画の後半では、動物の色を塗ります。
色が塗れたら、ブラシの太さを調整しながら丁寧にテクスチャを描き込んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■木を描く
■カワウソの塗り方
■リュックの塗り方
オープニング
00:00はじめに
00:20木を描く
00:43木に模様を描く
09:20カワウソの色を塗る
17:11前回の動画に続いて動物の細かい描き込みをしたら、お花の色塗りをしていきましょう。お花は、同じものを複製して配置していきます。
お花を配置するときは、遠近感を表現するためにサイズに気をつけましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■帽子の塗り方
■花の塗り方
■草と小花の描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20帽子、靴の色を塗る
00:44顔、腕を描く
03:36カワウソの微調整をする
05:47花の色を塗る
09:38いよいよ完成間近になりました。よりカラフルでかわいいイラストに仕上げていくために、テクスチャや色、影の微調整をしていきます。
草の色を分けて描いたり、小花を描いたり、ちょっとした工夫でより素敵なイラストに仕上がりますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■太陽の描き方
■空にテクスチャーを入れるコツ
■微調整と書き出しのしかた
オープニング
00:00はじめに
00:20草と小花を描く
00:52太陽を描く
04:49空にテクスチャーを入れる
07:28微調整をする
08:13書き出しをする
10:09加工をする
10:38おわりに
11:19ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
みずじ先生
mizuji_illustration
A.育児の息抜きとしてデジタルイラストを始めました。
場所をとらず、描き始めるのも中断するのも簡単なので、育児の合間のちょっとした空き時間にできる趣味としてやっていました。
A.やり直しが簡単なところです。
「形がうまくとれなかった」「配色を変えたい」というときも簡単に修正や変更ができます。
なので、初心者の方は特に「アナログで描くよりも、デジタルイラストの方がうまく描ける!」と感じる方が多いのでは?と思います◎
A.初心者の方、大歓迎です!
動画では基本的なところからレッスンしていますのでご安心ください◎
A.デジタルイラストが描けるようになると「イラストを描いて楽しい!」に留まらず、SNSアイコン・スマホの壁紙・LINEスタンプ・雑貨・ポストカードなど、いろいろなものが作れるようになり、さらに楽しみ方が広がります。
少しでもやってみたいなという気持ちがあれば、気軽に始めてみてください。
いっしょに楽しむ方が増えたら嬉しいです♪
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In