「おたより」制作に役立つほっこり可愛いイラストの描き方を学ぶ講座。子どもに携わる方は必見です!
ちこ*先生
イラスト・絵画
ボールペンイラスト
PDF資料あり
100名以上受講中
314
月々¥2,480〜
こんにちは!イラストレーターのちこ*です。
私は普段、ほっこり可愛らしいどうぶつや、子どものイラストを描き、子ども向けの知育アイテムの制作やポスター制作を行っております。
●過去の制作事例●
今回は、普段使いはもちろん、お便りやチラシづくりにも使えるかんたんで可愛いイラストの描き方をお伝えします。
例えばこのようなちょっとしたお知らせやメモに使えたり、
このようにおたよりに使うことができます。
使うのは黒ボールペン1本だけ!
ペンケースやえんぴつ立てに入っている、どのようなペンでも大丈夫です。
使いやすいボールペンを1本ご用意ください。
そのボールペン1本で100種類以上のイラストが描けるようになります。
保育士の方やPTA役員を務められている方、地域やご自身が所属しているコミュニティでのチラシを作りたい方におすすめです。
そのときどきに描きたいイラストが描けるように、可愛いイラストを描くコツを丁寧に解説していきます。
また、お便りをパソコンで制作している方もいらっしゃると思いますのえ、手書きで描いたイラストをパソコンに取り込む方法も最後のレッスンでご説明します。
手描きのイラストを加えると、パソコンで作成するおたよりにも温もりが加わります。
描けたら活用しよう!応用例も合わせてご紹介
最初はモチーフごとに描き方を学びます。
後半のレッスン「装飾イラストの描き方」では、前半で学んだイラストを使った応用例もご紹介します。
描き方を学んだ後、使い方まで知っていただき、どんどんご活用いただけたらと思います。
キットについてのご案内
ご使用いただくボールペンは、どのようなものでもOKですので、お手持ちのものをご使用ください。
しっかり練習したいという方のために、キットもご用意しております。
イラスト専用の練習ノートにできるスケッチブックと、ボディの色が可愛いくて描いていて気分も上がる、速乾性水性ゲルインクのボールペンが届きます。
※ボールペンのボディの色はおまかせとなります。どの色が届くかはお楽しみに!
気分を高め、時間を確保してしっかり練習したい方は、キットのご購入もおすすめです。
✓ほっこり可愛いイラストを描きたい方
✓おたより手描きのイラストを添えたい方
✓お子様が喜ぶイラストを描きたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全13回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは基本である線の練習から始めましょう。一言で線といっても様々な種類があります。直線・波線・ギザギザなど、安定した線が描けるよう一つずつ練習していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■直線・波線の練習
■ギザギザ線・ぐるぐる線の練習
■スイスイ線・もこもこ線の練習
■◯の描き方
■基本を使って描ける装飾イラストの描き方5つ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:49ボールペンの持ち方
02:18ペンの角度について
03:14ペンの速度について
03:53線の描き方
04:54丸の描き方
08:06装飾ラインの描き方
08:55おわりに
11:00可愛い人物の描き方をご紹介します。人物を描くのに苦手意識をお持ちの方も多いかもしれませんが、シンプルな線で子供から大人までを描き分けるコツをご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■男の子・女の子の描き方
■喜怒哀楽別表情の描き方
■大人、子どもの描き分け方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:06男の子を描く
01:33女の子を描く
04:09表情の練習をする
07:08大人と子供を描く
10:35おわりに
15:02にぎやかなイラストを描きたいときに使えるどうぶつの描き方をご紹介します。メモやお手紙に、サッと動物のイラストを添えるだけで、あっという間にほっこりとした可愛らしさがプラスされます。
〈このレッスンで学べること〉
■くまの描き方
■うさぎの描き方
■キリンの描き方
■ぞうの描き方
■りすの描き方
■ねずみの描き方
■ひよこの描き方
■鳥の描き方
■ぶたの描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:39くまを描く
02:07うさぎを描く
03:47きりんを描く
05:36ぞうを描く
07:09りすを描く
09:16ねずみを描く
10:43ひよこを描く
12:07とりを描く
13:54ぶたを描く
15:57おわりに
16:41様々な種類のお花の描き方をご紹介します。お花を描くだけで季節感がプラスされるので、その季節らしいおたよりを制作できるようになります。メモのはしっこや空いたスペースを埋めるときにもおすすめです。
〈このレッスンで学べること〉
■チューリップの描き方
■ひまわりの描き方
■あさがおの描き方
■あじさいの描き方
■紅葉の描き方
■イチョウの描き方
■枯れ葉の描き方
■花束の描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:16チューリップを描く
01:44ひまわりを描く
03:11朝顔を描く
04:21あじさいを描く
06:01秋の葉っぱを描く
08:56花束を描く
11:18桜を描く
14:20おわりに
16:25お便り制作に活躍すること間違いなし!食べ物の描き方をご紹介します。子供たちが大好きな食べ物のイラストがたくさん登場するので、楽しみながら練習していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■かき氷の描き方
■アイスクリームの描き方
■わたあめの描き方
■お弁当の描き方
■オムライス の描き方
■飴の描き方
■給食の描き方
■お誕生日ケーキの描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:09かき氷、アイスクリーム、綿あめを描く
01:37誕生日ケーキを描く
06:09お弁当を描く
08:44オムライスを描く
18:20給食を描く
21:28おわりに
23:30定番のりんごやバナナなど、様々なフルーツの描き方をご紹介します。フルーツはその時の季節を表すモチーフでありながらも、様々なシーンのお手紙に使えるモチーフでもあります。活用用途の広いイラストですので、ぜひマスターしていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■りんごの描き方
■ぶどうの描き方
■洋梨の描き方
■レモン・オレンジの描き方
■パイナップルの描き方
■バナナの描き方
■桃の描き方
■スイカの描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:21りんごの描き方
01:50ぶどうの描き方
02:24洋梨の描き方
04:12レモンとオレンジの描き方
04:46パイナップルの描き方
06:24バナナの描き方
07:09桃の描き方
07:49スイカの描き方
08:27柿の描き方
10:55おわりに
11:36一年を通して開催される、様々なイベントのイラストの描き方をご紹介します。ワクワク待ち遠しくなるような、可愛いイラストを描いていきましょう。まずは春〜夏編です。
〈このレッスンで学べること〉
■入学入園にまつわるイラストの描き方
■こいのぼりの描き方
■夏休みにまつわるイラストの描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:11入園入学のイラストの描き方
01:40こいのぼりのイラストの描き方
09:16梅雨のイラストの描き方
12:44夏休みのイラストの描き方
16:41続いては秋〜冬のイベントイラストの描き方をご紹介します。イベントが盛り上がる季節に可愛いイラストは大活躍です。
〈このレッスンで学べること〉
■運動会にまつわるイラストの描き方
■ハロウィンにまつわるイラストの描き方
■クリスマスにまつわるイラストの描き方
■お正月にまつわるイラストの描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20運動会のイラストの描き方
01:07ハロウィンのイラストの描き方
06:43クリスマスのイラストの描き方
10:24お正月のイラストの描き方
16:59おわりに
20:01お便りをより一層はなやかにする装飾イラストをご紹介します。ここまで学んだモチーフの組み合わせや、簡単な線で描けるイラストでおたよりやメモが一気ににぎやかになります。
〈このレッスンで学べること〉
■装飾ラインイラストの描き方
■フレームイラスト の描き方
■吹き出しイラスト の描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:02花とちょうちょとハチのラインを描く
01:28フルーツのラインを描く
03:45秋のラインを描く
05:37ハロウィンのラインを描く
08:05動物を使ったラインを描く
11:15続いては食べ物系を使った囲みイラストや、その他クリスマス、こどもの日に使えるイラストを学びます。モチーフを組み合わせたときにバランスよく描くコツとして、描く順番も見ていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■食べ物を使った囲みイラストの描き方
■イベント時に使える囲みイラストの描き方
■バランスを取るための、モチーフを描く順番
オープニング
00:00はじめに
00:20入園式のフレームを描く
00:56こどもの日のフレームを描く
05:29お弁当のフレームを描く
10:09アイスクリームのフレームを描く
14:22クリスマスのフレームを描く
18:42前回まではモチーフを組み合わせて描きましたが、今回はモチーフそのものを大きく描いて枠にします。これまで学んだ描き方を応用することでより凝った印象のイラストが描けます♪
〈このレッスンで学べること〉
■幅広く使える吹き出しイラストの描き方
■入園式や運動会に使える囲みイラストの描き方
■お花系の囲みイラストの描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20入道雲の吹き出しを描く
00:54入園式で使える看板の吹き出しを描く
03:57運動会に使える吹き出しを描く
06:41スイカの吹き出しを描く
10:45あじさいの吹き出しを描く
13:44花束の吹き出しを描く
16:56これまで描いたイラストをカラーで使う場合は色を塗ってみましょう!全部に色を塗らなくても、ポイントで色を塗るだけでとても可愛く仕上がります。ふせんや置き手紙に使う場合は、お手持ちのカラーペンでぜひアレンジをしてみてください。
〈このレッスンで学べること〉
■イラストに色をつける場合の色の塗り方
■可愛く仕上げるための塗り方のコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:23ラインのイラストを塗る
01:58入園式のイラストを塗る
04:13アイスクリームのフレームを塗る
05:27クリスマスのフレームを塗る
08:13ひまわりのイラストを塗る
10:18りすと花束のイラストを塗る
11:42完成♪
14:11最後は、パソコンにイラストを取り込んでイラストを描きたいという方のために、パソコンへの取り込み方法をご説明します。デジタルで作るおたよりやチラシも、手書きのイラストで一気にぬくもりのある一枚に変わります。
〈このレッスンで学べること〉
■おすすめの無料イラストスキャンアプリ
■消したい線や不要な映り込みがあった場合の対処法
■アプリからパソコンに転送する方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:43イラストをスキャンする
01:33おわりに
04:27ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる6ヶ月契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは3ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,980円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
1種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
ちこ*先生
fuwawa_chiko
A. もともと小さい頃からお絵描きは好きでした。今でも実家には、多くのネズミさんの絵が残っています。特に絵をたくさん描くきっかけになったのは、小学校2年生の時に行った石垣島旅行でした。宿泊したホテルで、初めてイラストレーターの先生のライブペイントを拝見し、Tシャツのお絵描き体験にも参加しました。その時とても絵を褒めて頂いたのが、すごく嬉しかったことを覚えています。無口な先生でしたが、絵はとても素敵で、私もあんな絵を描きたいと思ったのです。その後その先生と文通もさせて頂き、それがイラストレーターを志すきっかけにもなりました。
A. 思いを文字で伝えることは今でも苦手ですが、絵だと年齢・国籍・性別に関係なく、一瞬で思いを感じてもらえることがとても魅力的だと思っています。本や雑誌でも絵があるだけで、紙面が明るくなりにっこり出来る魔法のツールです。ボールペンイラストなら、紙とボールペン1本があれば、すぐに描くことが出来るのでとても素敵ですね。
A. もちろんです。基本・基礎からゆっくり楽しみながら描き方を練習して行くので、『私はイラストが上手になりたいけど、難しい』と思っている人にもお勧めの講座になっています。『絵が好き』という気持ちがあれば、繰り返し描くことによってコツがつかめて来ます。そしてどんどん上達して行きます。その手助けをさせて頂けたら嬉しいです。
A. ご受講くださり、ありがとうございます。
この動画を通して、『かわいいイラストが描けた!』と思っていただけるきっかけになれると嬉しいです。一緒に楽しくお絵かきしましょう♪何かわからないことがあれば、お気軽にコメントやマイレポに投稿してくださいね。どうぞよろしくお願いいたします。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。