ドール・フェルトのオンライン教室・通信講座 - miroom

ドール・フェルトのオンライン教室・通信講座

26件

ドールとは英語で人形を意味する言葉です。趣味で楽しむドールとしては、球体関節人形というbjdドールが一般的です。関節部が球体によって形成されていて、自在なポーズを取らせることができる人形のことです。ドールに衣装やドールハウスを自作して、自分だけの「うちの子」を楽しむ人は増えてきており、SNSの浸透でドールファン同士のコミュニティも広がっています。SNSのアカウントのアイコンは自分でカスタムしたオリジナルのドールの写真であることが多いです。沼のようにズブズブとその趣味に没頭して抜け出せない事を意味する「ドール沼」という言葉があるほど。ドールを楽しむ人ならではの専門用語があり、ドールを購入することを「お迎え」、ドール所有者のことを「ドールオーナー」といいます。ドールの楽しみ方は様々で、購入したドールを飾るだけでなく、自分で人形の顔にメイクをしたり、植毛や染髪を施するカスタムメイクも盛り上がりをみせています。自分だけのアトリエ空間を構える人もいるほど。ドールは実店舗と通販、両方で購入可能で、有名なドールショップはドールSEN、ドールアイなどです。メイクするための素体ヘッドや着せ替え用のウィッグ・ドレスなど様々なドールグッズが販売されています。いろいろなタイプのドールが販売されている中でお気に入りの一体を見つけるのは大変です。後悔なく新しいドールを「お迎え」するには事前のリサーチが大切。素材やサイズ感・金額について確認し、イメージや予算と相違がないかをしっかり確認しましょう。無事「お迎え」したらあなたもドールオーナーの仲間入りです。大切なわが子を育てるように、毎日のお手入れからおめかしまでドールとの暮らしを最大限に楽しみましょう。

ドール・フェルトのオンライン教室・通信講座一覧

ドール・フェルトの先生一覧

ドール・フェルトが学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。ドール・フェルト教室・講座を探すなら「ミルーム(miroom)」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    初めてお人形の洋服を作りました。 日常でミシンを殆ど使わないので、上手く縫えるか不安でしたが、何とか最後まで仕上げることができて満足です。 ギャザーを寄せる方法、見返しの付け方、ウエストゴムの付け方、カフスと袖の付け方等々の細部に渡る技法やコツを教えていただき、たくさん学ばせていただきました。 お裁縫での洋服づくりのハードルを一つ越えられたので、これからは怖がらずにたくさん作ってみようと思いました。

  • ユーザーアイコン

    先生が作りながらコツを説明してくれるのが良かった 声のトーンも心地良く優しい気持ちで制作できました

  • ユーザーアイコン

    久しぶりの編み物でした。動画もわかりやすかったです。

  • ユーザーアイコン

    はじめまして。インスタでフォローさせていただき、この講座を知りました。自己流でレシピ本の型紙を使ってドール服を作って楽しんでいますが、今回のこの動画で、今まで自分ではわからなかったところなどが手に取るようにわかりました。特にお袖をつける時の目打ちの使い方や、メカニカルファスナーの付け方など、とても勉強になりました。 次回のレッスンも楽しみです。

教室・講座の口コミ・作品

もっと見る
Smiley Smiley 先生

とても丁寧に製作されているのが伝わってきます♪ピスタチオの仕上がりとバランスが良いので美味しそうでもありますし作り手の温かみを感じます。アーモンドやカシューナッツにもチャレンジしてみて欲しいです。 次のレポも楽しみにしています♡

Harune先生

ああ、思わず、可愛い!と呟きました😆私は、輪郭はっりさせるようにしてますが、ほんわりしててもそれもすごく可愛いんです!自分の良さを活かす作り方ができれば、サイコーーだと思います😆

コトリネ先生

カフェに引き続き、リビングルームまでご受講頂き、誠にありがとうございます🙏🏻✨配置もインテリアもとっても素敵ですね😍💕楽しく使って頂けると嬉しいです😊

Smiley Smiley 先生

なめらかなチョココーティングに仕上がっていますね♡羊毛をシート状にする方法は、これからも色々なものの製作に役立ちますので、沢山レッスンなさってみてください。

Smiley Smiley 先生

とても美味しそうに仕上がりましたね。思わず食べてしまいたくなる色合いと可愛いフォルムにも丁寧さと 真心を感じます。素晴らしいです♡ わたわたを重ねた状態で製作されたとの事ですが、それでもブレずに成形できているのは素晴らしいです。

Harune先生

色使いが綺麗です〜✨ 口や、輪郭を細くはっきり刺すのは難しいのですが、羊毛を細くねじって、深く刺してみてください(^^) 違う色合いも、ぜひ、作ってみてくださいね!

gako先生

受講頂きましてありがとございます! マフラーの表編みの繰り返しで、カーディガンなどを編む基本の練習になると思いますので、是非いくつか作ってみて下さいね😊カーディガンなどはマフラーよりも針と毛糸が細くなりますが、頑張って下さい✨

patatadolce先生

お揃いカップ✨ステキ過ぎます💖 今回のモチーフは難しい工程が多いのですが、文鳥さんもコーヒーカップもとても丁寧に作られていて完璧です☺️ぜひ本のおともに☆たくさん使って楽しんでくださいね!この度もご受講いただきありがとうございました🍀

ドール・フェルトについて

ドール・フェルトのおすすめポイント

ドールを使った人形遊びは大人の間で密かなブームとなっています。人形遊びは子供の遊びというイメージが強いですが、実は大人だからこそ没頭してしまう理由があります。ドールによって、不安な気持ちや寂しい気持ちが和らいだり、可愛い姿を見て癒やされたりと、仕事や人間関係といった悩みを抱える人々にとって、心理的効果が大きいのです。ドール本体だけでなく、洋服や靴、ドールハウスなど様々なアイテムを組み合わせて自分好みのコレクションが出来上がるのも、経済的自由のある大人ならではの楽しみです。そんな魅力に惹かれドールにハマる大人は増えており、ドールと一緒にケーキやお茶が楽しめるドールカフェや、個人制作のドールや小物などが販売されるドールイベント(ドールショウ、アイドール等)といった催しもあるほど。また、ドールマスクというドールの顔に見立てた人が装着する用のお面があり、ドールマスクを装着したイラストからリアルの世界に飛び出して来たかのような人々の姿がSNSで話題となっています。主なドールの楽しみ方としては、オリジナルの服や小物を作って着せ替えたり、ソファーやチェア、テーブルなどのミニチュア家具を手作りして一緒に飾ったりなど。また人形にストラップをつけたドールチャームなど、お気に入りのカバンなどにつけてどこでもドールを楽しめるようなアイテムもあります。ドールのためのお洋服やミニチュア家具の作り方が分からない方には、型紙や材料がセットになったキットがおすすめです。ドールのコーディネイトレシピ本も出版されているので、そのような書籍から作りたい物のイメージを探すのも良いでしょう。またドールハウス展にいくと個人制作の様々なミニチュアが販売されているので、うちの子に合わせたとっておきのアイテムを見つけられるかもしれません。ドールを末永く楽しむためには普段のお手入れや保管方法にも気をつけましょう。保管時は害虫対策としてプラスチック製のケースに入れるのがおすすめです。保管時はメイクを傷つけないようにフェイスカバーをかけます。お手入れで必要なものは、髪の乱れを直すウィッグスプレーや櫛、飾る時や写真撮影の時に使うスタンドなどです。ウィッグスプレーは市販のコスプレ用で問題ありません。購入後、イメージと違うとなった場合でも、アイやウィッグを変えたり、カスタムメイクを施すと理想に近づく場合が多くあります。それでもだめだった場合は、オークションサイトやフリマサイトに出すと、有名メーカーのドールであれば比較的すぐに買取相手が見つかります。ドールは中古市場が活発だからです。またハロインのモンスタードールなど、たまにしか使わないものはフリマサイトなどでお手頃に購入するのもおすすめです。楽しみ方が無限大のドール。あなたもぜひその世界に浸ってみてはいかがでしょうか。