水彩画とは英語で「watercolor painting」というように、水で溶いて使用する絵の具で描かれた絵のことを指します。みずみずしいテクスチャの絵を描けることが特徴で、雲、空、海などの自然や、木、花などの植物を素材にした風景を描くのに適しています。特に花は人気の題材であり、桜やあじさい、バラ、ひまわりといった季節ごとに様々な花が描かれています。水彩画では絵を描く前の下準備の工程が大切。紙は水を含むと伸び、乾燥すると縮む性質があるため、水を溶いた絵の具で描いていくと紙がたわんだり波打ってしまいます。これを防ぐために水張りという事前に水彩紙に水を含ませて板に張りつける作業を行います。始めは面倒に感じるかもしれませんが、きれいな絵を描くためには欠かせないひと手間です。下準備が終わったら画用紙に下書きしてペン入れし、着色していきます。ペン入れは鉛筆とペンの2種類があり、どちらにするかによって絵の印象は大きく異なります。色を塗る順番は描く題材によって変わりますが、風景画の場合は一番奥にある背景から塗ることが多いです。初心者は簡単な題材から描いて基本の塗り方を抑えるのがおすすめ。山や湖畔といった人工物の少ないものが入門的な題材となります。少し慣れてきたら動物や人物など、細かい描写の増える題材にチャレンジしていきましょう。描いたイラストはPCに取り込み壁紙などにするとより楽しむことができます。
水彩画が学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。大人・社会人から子供まで、自分に合った講座を探すなら「ミルーム(miroom)」
デパ地下をテーマに対象物の捉え方・美味しそうな色の塗り方・絵日記風に描くテクニックを学ぶ講座。
若林 眞弓先生
イラスト・絵画 水彩画
中身の濃い内容でした。
難しいところは何度も動画を見直して描いてみました。
一色のグラデーションや混色を楽しく学ぶことができました。
初めてのパンまとめ講座が終了しました! 失敗もありましたが楽しくでき、自分の中では満足です! 色々描けるようになりたいです!
イラスト・絵画
2023/06/08
えがしらみちこの思い出を紡ぐイラスト講座
イラスト・絵画
2023/06/08
お気に入りをまとめる #パンまとめ イラスト講座
イラスト・絵画
2023/06/07
お気に入りをまとめる #パンまとめ イラスト講座
mamikoさん、ソフトフランスパンの完成までお疲れさまでした〜👏✨ライブレッスンのモチーフにも挑戦してくださり嬉しいです♪ ソフトフランスパンの焼き色のグラデーションがいいですね!プレッツェルにも挑戦されたのですね🥨👏焼き色の立体感が出ていて、とってもおいしそうです🤤 クープなど難しく感じる部分もチャレンジされていて、mamikoさんの熱意が伝わってきました🌱 下書きを消してしまうとクープは位置が取りづらくなりますよね。クープのところは、真ん中と右のクープの影側(クープの輪郭の左側)には薄くセピアでペン入れしても、線が目立ちにくく良いかと思いました✍️ 技法を応用された作品も拝見でき、嬉しかったです☺️マイレポをありがとうございました🌼
イラスト・絵画
2023/06/06
お気に入りをまとめる #パンまとめ イラスト講座
たまおさん、パンまとめ完成までお疲れさまでした〜👏✨ あんぱんのふっくらした色味がおいしそうです🤤クロワッサンの焼き色もいい感じですね♪ たまおさんがコピックの時間を楽しまれていること、私も嬉しいです🎶 焼き菓子まとめもパンまとめも、たまおさんが塗る焼き色がおいしそうなので、コーヒーカップもまたチャレンジしてみてくださいね☕️✨ マイレポをありがとうございました〜🌷
イラスト・絵画
2023/06/06
お気に入りをまとめる #パンまとめ イラスト講座
mamikoさん、黒豆パン完成までお疲れさまでした!作品を拝見でき嬉しいです♪ 今回は写真から描かれたのですね👏✨黒豆周りの生地の色が立体感があって、おいしそうです🤤写真から色や質感を探しながら描くと、発見がさらに増えると思うので、いろいろ挑戦してみてください☺️ わ〜👏mamikoさんが作られたパンやスイーツをイラストにする目標、すごく素敵です〜🥰想像したら、私もワクワクしてきました🎶 嬉しいマイレポをありがとうございます🌷
ハンドメイド
2023/06/05
カラーペンで描ける ちいさなゆるかわイラスト講座
イラスト・絵画
2023/06/05
お気に入りをまとめる #パンまとめ イラスト講座
mamikoさん、メッセージにお気遣いくださりありがとうございます😭✨私もみなさんの作品を拝見できることを楽しみにしているので、mamikoさんのマイレポがとっても嬉しいです♪ 黒豆パンも描いてくださったのですね👏ありがとうございます☺️ 黒豆が生地から透けて見える部分の色味がリアルで食べたくなりました🤤黒豆パンのふっくら生地感も伝わってきます♪ 黒豆パンはメリハリのある焼き色になっているので、講座のモチーフより少し難易度の上がるモチーフだと感じています。 講座のパンはグラデーションになるよう塗ることが多いのですが、黒豆パンは焼けている部分、焼き色がついていない部分の、色のメリハリがつくよう意識するといいかもしれません💡 mamikoさんのペースで、また黒豆パンに挑戦してみてくださいね✍️ インスタのイラストも見てくださり嬉しいです🥺リクエストもありがとうございます🙏パッケージに入ったモチーフいいですね!描きやすいものがないか探してみますね♪
おつかれさまです☕️ わぁ。かわいいです😍 もみの木を持った子の身体のバランスが良いなと思いました!目の光もちゃんと入ってて、とても可愛らしいカードに仕上がりましたね! 見せてくださってありがとうございました☺️
月額1,980円から。他の教室と比較して安い費用となっています。ご契約期間によって月額費用の割引がございます。
水彩画とは、水を溶いた絵の具で描かれた絵のことを指します。みずみずしく生き生きとしたタッチが特徴の水彩画。日本ではTV番組の「プレバト」で芸能人が水彩画の技術を競うコーナーが人気となり、小中学生から大人まで幅広い世代で水彩画熱が増しています。海外でももちろん人気で、水彩画を主流としているイラストレーターは国内問わず数多く存在しています。水彩風のタッチのアニメーション、タトゥーやネイルなど、その透明感やおしゃれな質感は様々な形で楽しまれています。最近はタブレット端末でも水彩画風のデジタルイラストを描けるようになり、キャンバスや画材を用意すること無く取り組むことも可能になっています。絵心が無いからできない...と感じている方でも大丈夫。水彩画はアート初心者でも気軽に始めやすく、コツを掴めばどんどん上達することができます。形を捉えるのが苦手な方は塗り絵から始めても良いでしょう。水彩画で必要な道具としては筆、筆洗、水彩絵の具、パレット、画用紙、紙、布など。水彩色鉛筆や水彩筆ペン、水彩クレヨンといった、水彩画の質感を気軽に出せる道具もあるため手頃に楽しむことができます。ポピュラーなモチーフとしては紫陽花や薔薇などのお花が挙げられますが、夜空や女の子など、水彩画の透明感を生かして幻想的な雰囲気が出せる題材も人気があります。夜空はグラデーションのやり方にポイントがあったり、女の子は髪の毛の描き方などテクニックが要るため、どちらもより難易度の高い題材となりますが、できたときの達成感はひとしおでしょう。水彩画を初めて習うときには教室などに通ったり、入門書などの本を買ったりなどの方法があります。水彩画教室に行くのはなかなか勇気がでず、本などで独学で習得できるか不安という方は、手元の動きを動画で確認できるオンラインレッスンで学ぶのも一つの手です。水彩画の画材を買い集めるのが面倒であれば、必要な画材がセットになったキットがおすすめ。スケッチブックを手に外にでかけて、街や自然の風景を水彩画にするのも充実したひとときになるでしょう。出来上がった水彩作品はスキャンして待ち受けにすれば自分のイラストを日常で楽しむことができます。