和菓子のオンライン教室・通信講座 - ミルーム

和菓子のオンライン教室・通信講座

66件

和菓子とは日本伝統菓子の総称のことで、四季折々の魅力を閉じ込めた美しい見た目が特徴です。和菓子には、小豆のアンを使用したどら焼きやきんつば、練り切りなどの水分量の多い菓子を生菓子、落雁、煎餅といった水分量の少ない菓子を干菓子と呼ぶなど、数多くの種類があります。お取り寄せの人気ランキングでは、いけだ、いちの、このわ、たちばな、たねや、まめいち、結、仙太郎、紀伊国屋、村上、清閑院などの和菓子屋が名を連ねています。和菓子専門店ではなく、スーパーでも美味しい和菓子は手に入ります。ケーキなどの洋菓子に比べてカロリーが低く太らないのが和菓子の良い点。和菓子を食べる際、専用のフォークで食べると、より気分が上がるでしょう。和菓子を手土産にするならば日持ちが長いものがおすすめですが、生菓子の詰め合わせも根強い人気があります。最近では和菓子を出すカフェや和菓子の食べ放題がある店もあり、手軽に食べられる場所が増えています。お店や通販で取り寄せて食べるだけでなく、和菓子作りを趣味として始める人も増えています。材料・道具が揃ったキットを購入すれば、初めて和菓子を作る初心者でも安心。ネットでレシピや作り方を探し、独学で始めることもできますが、教室やオンラインレッスンなどで作り方を習うのもおすすめ。和菓子作りの基礎が身につけば、新しい和菓子レシピを考案するのもできるようになります。可愛くて美味しい和菓子作りを始めてみましょう。

和菓子のオンライン教室・通信講座一覧

和菓子の先生一覧

和菓子が学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。練り切り、上生菓子などのオンラインレッスンを多数開講中です。和菓子教室・講座を探すなら「ミルーム」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    色付けとても参考になりました。

  • ユーザーアイコン

    インスタで気になっていたので、受講でき嬉しいです。

  • ユーザーアイコン

    わかりやすかったです。

  • ユーザーアイコン

    素敵な好みの練り切りでした。紅がまだらになって難しかったです。

教室・講座の口コミ・作品

もっと見る
One_wmaz147先生

こんにちは こちらこそmiroomの動画を見ていただきありがとうございました😊 御菓子作りは楽しんで作ってますか?辛くなってないですか?肩の力を抜いて楽しんで作っていただけたら幸いです。私は作る事も食べる事もそのまわりの文化を知ったり御菓子を食べに旅行にもいったり和菓子にかかわる全てが大好きです。和菓子大好きが悠真様にも伝わっていたら幸いです。ありがとうございました🙇🏻🍀

One_wmaz147先生

こんにちは とてもチャーミングに仕上がってますね!絞ったあと手なり道具で、押して細工するとバランスを取るのが難しくなります。その辺りを気を付けるとより良くなると思います。何時も動画を見ていただきありがとうございます😊

One_wmaz147先生

こんにちは とても良い色あいですね! お茶っ葉を挿せば完璧ですね ありがとうございます😊

関連記事

もっと見る

和菓子について

和菓子のおすすめポイント

日本伝統菓子の総称である和菓子。外国人にも人気がある和菓子は、英語ではJapanese sweetsと呼ばれ、「日本のお菓子」と位置づけられています。四季折々の魅力を閉じ込めた美しい見た目が特徴の和菓子には、長い歴史があります。起源は弥生時代と言われており、この時代の間食であった果物、木の実が和菓子のルーツであったとされています。京都で多く発展し、現代の職人に受け継がれています。かわいい見た目の和菓子は小さくて丸いフォルムのものが多く、季節を表した菓子が主流です。春は花(桜)、菜の花、初夏~夏はちまきや紫陽花、鮎、秋は紅葉、冬は雪というように、季節によって様々なモチーフがあります。京都でポピュラーな菓子として、6月の旧暦の名前がついた水無月という和菓子があります。和菓子は生菓子、半生菓子、干菓子の3つに分けられます。水分量の多さで分類されており、水分量が30%以上のものが生菓子と分類されます。小豆のアンを使用したどら焼きやきんつば、練り切り、大福やおはぎなどがあげられます。落雁、煎餅、かりんとう、金平糖といった水分量が10%の菓子を干菓子と呼びます。そして、水分量10~30%のものが半生菓子です。最中、甘納豆、ぎゅうひなどが半生菓子に分類されています。どの和菓子を食べるか迷ったら、和菓子通に人気の「和菓子魂!」というブログが和菓子を詳細に紹介しています。ネットでは和菓子が食べられるお店の紹介だけでなく、レシピや作り方を公開しているサイトもあります。レシピを参考にするだけでなく、和洋ミックスの新しい和菓子レシピを考案するのも楽しいでしょう。また、粘土で作る和菓子も流行中。自宅で手作りをするのが難しい、説明を見ても分からない、ということであれば教えてくれる教室を探すのが近道です。和菓子作りを本格的に学びたい方は、近くの通える教室を探してみましょう。