ソイキャンドルとは、大豆から出来た植物性油(ワックス)を原料として作られたキャンドルのことです。通常のキャンドルはパラフィンワックスという石油系の油を使っているのに対し、ソイキャンドルは植物性であるため、火を灯すことで空気中の不純物を分解して空気を浄化する効果があると言われており、キャンドル独特の人工的な匂いも無く、すすや煙も出にくいのが特徴です。また、融点が低く42~52度で溶けるので火を灯してすぐに香りを楽しむことが出来、燃焼時間も長く楽しめます。融点が低いので、火をつけなくてもじんわり溶け、アロマの香りを楽しむこともできます。また、ソイキャンドルは別名「マッサージキャンドル」として売られていることもあり、肌に直接塗ってマッサージすることもできます。キャンドルの香りを生かして、練香水のように身体に塗り込むことで、保湿とアロマの効果で癒されること間違いなし。楽しみ方がたくさんのソイキャンドルは、プレゼントにもおすすめです。
ソイキャンドルが学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。ソイキャンドル教室・講座を探すなら「ミルーム(miroom)」
安全な材料で作る5種類のキャンドルの作り方と、暮らしの中で有効活用する方法を学ぶ講座です。
すみれ(Sumire)先生
キャンドル ソイキャンドル
飾って気分が上がる4つのキャンドルを作ります。キャンドル初心者さんにもおすすめ♪
Lillybear candle先生
キャンドル ソイキャンドル
キャドル作りの基本を取り揃えた講座です。キャンドル作りの基本的な技法が一通り学べます。
miroom original先生
キャンドル ソイキャンドル
コメントに返信下さるのが早く、安心できました。
今回も楽しんで完成させることができました。ありがとうございました!
クリスマスプレゼントに作って、知り合いに贈りました!手作りとは思えないクオリティーだと、とても喜んでいただけました!
生まれてはじめてキャンドルを作りました。 丁寧でわかりやすい先生の説明と、マイペースに進めららる受講スタイルのおかげで、満足のいくできになりました。 ありがとうございました!
キャンドル
2023/05/16
ていねいな暮らしに寄り添う キャンドルづくり講座
キャンドル
2023/03/31
香りとゆらぎを楽しむ てづくりキャンドル講座
ふわふわさん、ご受講ありがとうございます✨ 可愛いケーキキャンドルに仕上がりましたね☺️ 作り慣れてくると花材の配置バランスも分かってくると思いますよ。 灯す時間はお花が落ちないように、様子を見ながら1〜2時間程度にしましょう。お花が落ちてきてしまったらピンセットで取り除いてくださいね! いつもマイレポありがとうございます♡
キャンドル
2023/03/13
香りとゆらぎを楽しむ てづくりキャンドル講座
yokoさん、こちらもご受講いただきありがとうございます! 可愛く美味しそうに仕上がりましたね✨ 型から取り出す時、わくわくしますよね🥰私もその瞬間が大好きです♡ 花材を変えたり、香りを変えて作るのも雰囲気が変わって楽しいので、是非また作ってみてください☺️
キャンドル
2023/03/01
ていねいな暮らしに寄り添う キャンドルづくり講座
キャンドル
2023/02/26
ランタン風ソイキャンドル【冰水】
こんにちは。 この配合にはバイバー343を使用しているので、その模様が出てくるのが正解です😊
キャンドル
2023/01/15
日常に溶け込む インテリアキャンドル講座 基礎編
お返事遅くなりすいません🙇♀️ 可愛い色ですね〜💕 木芯ではやったことないですが、是非試してみて下さい☺️
キャンドル
2023/01/13
日常に溶け込む インテリアキャンドル講座 基礎編
お返事遅くなりすいません🙇♀️ 慣れるまで最初少し難しいですね!😭 ひび割れは早く貼り付けることで少なくなります。 燃焼はパラフィンがフチに残るくらいがお勧めです! 是非大阪にも遊びにいらして下さい☺️🙌 キャンドル作り楽しんで下さい!
キャンドル
2023/01/03
ていねいな暮らしに寄り添う キャンドルづくり講座
ちー様 とっても可愛い模様のつやつやのキャンドルですね!素晴らしいです✨ソイワックスのメーカー選びがとても大切だということを体感していただけて嬉しいです😁
キャンドル
2023/01/02
ていねいな暮らしに寄り添う キャンドルづくり講座
月額1,980円から。他の教室と比較して安い費用となっています。ご契約期間によって月額費用の割引がございます。
ソイキャンドルとは、大豆から出来た植物由来のオーガニックなキャンドルです。韓国で話題を集め、日本でも人気が高まっています。石油由来のキャンドルとは違い、独特の嫌な匂いもなく癒し効果抜群のキャンドルです。また、融点温度が低いので、火を灯さなくてもじんわりと溶け、アロマの香りを楽しませてくれます。お風呂に持ち込んで香りを楽しむのも良いでしょう。香りは苦手だけど炎の揺らぎに癒されたいという方は、アロマを入れず無香料で楽しむこともできます。ソイキャンドルは、ブランドでも扱われており高価な物も多いですが、実は簡単に手作りすることが出来ます。材料となるソイワックスは通販で1㎏1,500円もあれば購入でき、好きな香りのアロマを入れて自分好みに安価に作ることができるので、自作する人も多くいらっしゃいます。材料はソイワックス、アロマ、芯、型(モールド)のみ。作り方は、ワックスを湯煎で溶かし、アロマを混ぜたら型に入れて固めるだけと、とてもシンプルで作りやすいです。試しに一度作ってみたいという方は、キットを購入するのも良いでしょう。材料選びの際は、100%オーガニックのソイワックスを選ぶのをおすすめします。ベースは白色だが、好みの染料で色付けも可能。自然素材なので、扱い方に少々コツがあり、失敗すると型から剝がすときにヒビが入ってしまったり、まだらに白くなることもありますが、それも自然の風合いとして楽しめます。見た目も完璧に仕上げたいという方は、キャンドル教室などに通ってみるのも良いでしょう。マットな質感と色味がおしゃれでインテリアにも馴染むので、プレゼントに贈っても喜ばれるでしょう。オーガニックなソイキャンドルで、キャンドルのある暮らしをはじめてみてはいかがでしょうか。
はじめまして!レポートの提出、そして、ご質問いただきありがとうございます✨ こちらのニュアンス模様のキャンドルに感じては、 色を塗ってはりつけていくため おっしゃる通り 出来上がりのモヤっとした感じや、グラスとロウの間が密着しないことが多いキャンドルになってしまいます🥲 しかし、目立たせない方法、またはそういった密着しなかった部分をデザインの一部にする方法があります☺️✨ それは、色を塗る際に べたーっと大きなかたまり(2.3センチ)で塗りつけるイメージではなく、 細かく(1センチほどのかたまり)塗っていき色を重ねていくと仕上がりも 綺麗な模様になるとおもいます! そうすると、グラスに密着しなかった部分が目立たなくなり、密着していない部分もデザインの一部となりきれいな作品ができると思います。 もしそれでも気になるようであれば、デザインをして色を塗る部分を パラフィンワックスに変えてみてくださいね✨