ピラティスとは、バランスのとれた体にするための身体調整法のことです。ドイツ人のジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス氏によって提唱されました。自身の病弱な身体を、改善するために考案したのがそもそもの始まりです。その後、第一次世界大戦で負傷した兵士でもリハビリできるエクササイズへと発展しました。「西洋のヨガ」や、筋肉と精神をコントロールする学問「コントロロジー」とも呼ばれています。ヨガとピラティスは、よく混同して間違われることが多いですが、ヨガとピラティスの違いは、その成り立ちとワークの方法に表れています。今ではダイエットの目的でヨガをする人も多いですが、元をたどれば心身の修行が目的でした。ヨガでは、ポーズをとり静止します。一方、ピラティスは身体に負担をかけず、強くしなやかな筋肉をつけることを目的としたエクササイズを行います。ピラティスでは静止することなく、常に緩やかな動きでワークを行うのです。つまり、ヨガが「静」であるのに対して、ピラティスは「動」であると言えるでしょう。ピラティスには、「マットピラティス」と「マシンピラティス」の2種類あります。マットピラティスとは、ヨガと同じようにマットの上で行うピラティスのことです。初心者でも気軽に始められます。マシンピラティスとは、リフォーマーなどの専用器具を使ったピラティスのこと。負荷を調整できるので、高齢者や身体に不調を抱える人でも無理なく取り組めます。ピラティスでは、体幹やインナーマッスルが鍛えられます。深層部の筋肉を鍛えることで、骨盤の歪み・姿勢・肩こりなど様々な身体の不調へアプローチできるのです。身体の内側へ意識を集中させワークをすることで、無心の状態になり心が落ち着きストレスの軽減効果も期待できるでしょう。
ピラティスが学べるオンライン教室・レッスンを開講中です。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中。ピラティス教室・講座を探すなら「ミルーム(miroom)」
その日の体の悩みに合わせて受講するレッスンが選べる、1回5分で取り組めるピラティスの講座です。
小山 ゆか.先生
フィットネス ピラティス
その日の体の悩みに合わせて受講するレッスンが選べる、1回10分で取り組めるピラティスの講座です。
小山 ゆか.先生
フィットネス ピラティス
1日5分のピラティスで、疲れの溜まりにくい体を目指す講座です。美容や自己肯定感の向上にも効果的◎
小山 ゆか.先生
フィットネス ピラティス
初めてのピラティスでしたが受講しやすかったです
短い時間でしたが、はじめ触れた時にはひんやりしていたお腹が終わる頃には全体的に温かくなっていました。触れて意識して動かすこと大切ですね。
体がスッキリしました!呼吸は大事ですね♪
体がスッキリ、顔まわりもむくみが取れました☆続けていきたいと思います!
フィットネス
2023/11/19
1回5分!疲れを溜めないカラダ作りで美容とシルエットを叶えるピラティス講座
フィットネス
2023/11/18
1回5分!疲れを溜めないカラダ作りで美容とシルエットを叶えるピラティス講座
フィットネス
2023/03/19
1回10分!オトナ女子の不調を心地よさに変えるピラティス講座
kiyoさん♡お返事が遅くなってしまいました🙏コンプリートおめでとうございます✨その表現がうれしいです。 そして! 片肺呼吸いいですよね。実感していただけてなによりです。第4弾でいちばん伝えたかった動きなので毎日のお供にしていただけて本当に嬉しいですー!!!!
お腹のマッサージ、ぜひぜひ毎日のお守りにしてくださいね✨ 少しのケアでも舞に続けるとカラダとココロがみるみる変わるのでお楽しみに🫶
フィットネス
2023/03/04
1回10分!オトナ女子の不調を心地よさに変えるピラティス講座
1つずつトライして下さりありがとうございます♡メッセージ読ませていただく時間が楽しみになっています🥰 骨盤のニュートラル 見つかって良かったです✨ 第4弾の中で1番ささやかな動きなので ライブで深掘りしていきますね。 心のままのご感想がとてもうれしいです。
tanpocoさん♡トライして下さりありがとうございます😊✨体側の伸び感!そうですよね。加減。 来週のライブレッスンでテーマにさせていたいだきますね!! 楽しく取り組めてなによりです💕
フィットネス
2022/09/24
自分のカラダを好きになる!綺麗に魅せるピラティス講座
kuroさん♡うれしいレポートをありがとうございます☺️ 毎日ほんの少しのコツコツって いいですよね。 できなかった事をもう一度してみようかな❤️🔥のきっかけになれたこともうれしいです。股関節ワーク、ライブでもおさらいしますね✨
ピラティスに向いてる人は、なぜそのような動きをするのかなど理論的に考えられる人です。解剖学に基づいて体を動かしていくので、理論的な思考の人ほどワークの意味が理解できるでしょう。ピラティスは、腰痛・肩こりなど身体に不調を抱えている人からも人気。ピラティスで筋肉をつけ、正しい身体の使い方を覚えることで身体のバランスを整えられるからです。また、しなやかな身体を手に入れたい女性の間でも話題を集めています。筋肉が付き、基礎代謝が上がり痩せると人気なのです。しかし、すぐに体型変化が始まるわけではありません。体を正しく動かすためには、ある程度の筋肉を付ける必要があるからです。その筋肉がつくのが、週1回のトレーニングを大体3カ月ほど続けた頃と言われています。ワークの効果を上げるリングなど、器具を使って楽しく続ける工夫を取り入れると良いでしょう。身体の小さな変化を見逃さず、根気強く続けることが重要です。ピラティスに適した服装は、動きやすいスタイルであればOK。ピラティスで使うマットとウェアも、手軽に揃えられます。このように誰にでも気軽に始められるのが、嬉しいポイントでしょう。韓国でもピラティスは注目を集めています。K-POPアイドルも、トレーニングの一環としてピラティススタジオに通っています。そんなピラティスを始めたいと思ったら、インストラクターから正しい指導を受けることが大切です。自己流のワークでは、正しい効果を得ることはできません。必ず、教室やオンラインで正しいワークの方法を学び体験することをおすすめします。ピラティスの資格は、マットピラティスとマシンピラティスの2つに分かれています。ピラティスの協会ごとに、様々な資格が存在しています。資格取得を目指す場合は、ご自身の目的とあわせて比較検討してみることをおすすめします。