編み物とは、編み針と呼ばれる編み具と糸で布や立体物を作る技法のことです。「編み図」と呼ばれる、編み方を記号で表した図案を見ながら編むのが一般的です。模様を編むこともできるので、飽きずに楽しく最後まで取り組める人気のハンドメイドです。棒針編みではセーターやベスト、かぎ針編みではバッグなどの大きなアイテムを作ることもできて、手袋や靴下の様な小物も作れるので、老若男女問わず人気があります。小さいアクセサリーなども作れ、初心者も取り組みやすいのが魅力です。編み物と言っても編み方の種類は様々あり、棒針編み、かぎ針編み、アフガン編みなど、よく耳にするものからあまり知られていない編み方まであります。特にセーターやベストなどのアイテムは、毛糸で編むことが多いので冬が編み物のベストシーズンとなります。季節が変わって、寒さを感じる頃に編み物を始めたくなる人も多いのではないでしょうか。ぜひ、手芸店で最新の編み糸を手に入れて、編み物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
棒針編みが学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。棒針編み教室・講座を探すなら「ミルーム」
編み込み模様の難しさを軽減する、マジックループの技法。便利な指出しデザインと大きなお花模様が魅力のミトンを棒針で編む。
平田暁子
インターシャ編みで編み込み模様をマスター。リンゴの絵柄がかわいいコースターを作って、毎日のティータイムをもっと楽しく。
東海えりか
ふわふわとした雪景色のような模様がかわいい、あたたかいニットベスト。英文パターンでの編み方、つまずきやすい部分も解説。
平田暁子
手編みならではのやわらかな手触りに癒される、コロンと可愛いおはぎ巾着。靴下を編む時にも使うマジックループ技法を学ぶ。
平田暁子
毎日使いたくなる優しい肌触りと、さりげない立体感の模様。ガーター編みや1目交差編みを使ったニッタオル作りを楽しむ。
marshell
靴下編みにも活躍するマジックループ技法で、便利なミニサイズの巾着を。手編みの幅を広げるテクニックをマスター。
平田暁子
お出かけの足元を彩る、さまざまな模様の靴下。細い輪針と糸を使ったテクニックで、初心者さんも編みやすい靴下作りを楽しむ。
平田暁子
棒編みを始めるために知っておきたい基本。履き心地にこだわったシンプルで上質なROOM SOCKSの編み方を学ぶ。
平田暁子
少し時間と手間をかけたくつ下で、自分の暮らしをちょっと贅沢に。伸縮性や厚みのあるリブ編みで、素敵な模様のリブソックスを。
平田暁子
棒針編みを始めたい方はこちらの講座から。基本の編み方を学びながら、暮らしに役立つアクリルたわしとコースターを作る。
平田暁子
糸をかける手が違うフランス式とアメリカ式。棒針編みの基本の編み方を学び、初心者の方も少しずつ棒針編みに慣れていく。
平田暁子
ちょっと変わった可愛らしい模様編みの靴下。履き口から編むカフスダウンを学び、伸縮性のある棒針編みのテクニックを学ぶ。
平田暁子
ポットの温もりを守る、棒針編みのポットカバー。お手持ちのポットにぴったり合わせて、冷めにくくおしゃれに保温。
平田暁子
葉っぱが並んだレース模様が可愛らしい靴下。ウールアルパカの毛糸が寒い季節や冷え性の方にぴったりな履き心地を作る。
平田暁子
隙間時間で気軽に編める棒針編みのヘアバンド。ふんわりとした毛糸がゆるめのニュアンスを演出し、ファッションのアクセントに。
平田暁子
太めの糸で作る、実用的な可愛いくつ下。棒針編みのスキルアップにもぴったりな、つま先から編むシンプルなアイテム作り。
平田暁子
編み物のステップアップにもなる、定番のニット帽作り。模様編みの基本・縄編みだけを使い、くねくねとした立体模様を楽しむ。
平田暁子
はじめてのニット帽作りにおすすめ。棒針編みの基本を学び、伸縮性のある男女兼用サイズのシンプルニット帽を作る。
平田暁子
海外では標準で使われるトップダウンの編み方。棒針編みのスキルアップにもなる、首元をおしゃれに彩るカウル作り。
平田暁子
はじめての棒針編みにおすすめ。基本の編み方を学び、くりかえしで編み方の練習にも役立つ2種類のコースターを作る。
平田暁子
北欧風の渡り鳥の模様編みが素敵な靴下。途中で色の違う糸を入れ替えて編む、靴下作りをレベルアップさせるレッスン。
平田暁子
ポコポコとした凹凸のある可愛らしい編み地になるかのこ編み。クロスターバンのようなデザインのヘアバンドを作る。
平田暁子
お出かけが楽しくなる可愛いおうちバッグ。棒針編み、かぎ針編み、内布の付け方、刺繍とさまざまな技法がつまったレッスン。
東海えりか
手編みのお供にぴったりな、毛糸サイズの小物入れ。はじめての棒針編みにもおすすめなアイテムで、手編み時間をもっと豊かに。
平田暁子
透かし模様が大人可愛いダイヤ柄の巾着。かぎ針編みのコツを学んで、内布のアレンジも楽しみながら自分だけのアイテムを。
平田暁子
冷え性対策にもなるヨガソックスやシンプルリブソックス。輪針を使った、小さな円を楽に編めるマジックループ技法をご紹介。
平田暁子
いつか編み物を始めたいと思っているあなたへ。シンプルで覚えやすい棒針編みの基礎を学び、簡単なコースター作りで実践。
miroom original
可愛いつぼみ模様のファアスナー付きポーチ。輪針やかぎ針を使い、他のデザインにも応用できる小物作りのコツを学ぶ。
平田暁子
コーヒーが好きな方へのプレゼントに。棒針編みのスキルアップを目指して、コーヒー豆模様のかわいいなべ敷きを作るレッスン。
平田暁子
四角いドット柄模様が可愛いネックウォーマー。棒針編みで四角いドット模様の編み方や糸の色替え方法をマスター。
平田暁子
アラン模様がレトロ可愛いがま口ポーチ。輪針を使った丸編み、模様の組み込み、がま口の付け方と一連のプロセスをじっくり学ぶ。
平田暁子
5種類のいろんな素材の毛糸を使った個性的なマフラー。伸縮性のあるゆったりとした編み地になるドライブ編みの基本を学ぶ。
東海えりか
手作りで編めるあったか手袋。棒針編みのマジックループや模様編みを学び、手作りミトンで指先までぽかぽかな冬を。
平田暁子
寒い季節にあたたかい、水玉模様のネックウォーマー。2色の糸を使って鮮やかな模様を作る方法、伸縮性の出る編み方を学ぶ。
平田暁子
分かりやすかったです
初のウェア物が編めて本当に本当に大満足です。動画で観ながら編めたので私にも編めました。
はじめてかのこ編みをしました。 分かりやすく、最後まで楽しく編むことができました。
編み物はこのミルームさんの「動画」+「編み図」が一番だと思いました!先生の講座わかりやすかったです。もっとウェアを増やしてほしいです
お写真をお送りいただきありがとうございます❣️模様がきれいに浮かび上がって素敵ですね✨厚みもちょうど良いとのことで嬉しいです!縁編みもかわいいですね。
編み物
2025/06/07
ふんわりやわらかな編み心地 棒針ニッタオル講座
棒針のお写真もありがとうございます✨久しぶりに棒針で編まれたのですね!丁寧に一生懸命編んでくださり、作品がとても愛おしいです🥰私も嬉しいです! かぎ針の編み地とはまた違って、より柔らかく軽いですよね。洗濯してもさらにふわふわになるので、たくさん使用してくださると幸いです❣️
お写真をお送りいただきありがとうございます!一目交差模様もきれいに編めていますね✨縄編み針を使わないで交差編みをするのは、慣れると楽ですよね。 書籍もご購入くださりありがとうございます💞編み込み模様もたくさんあって楽しいと思います。今後もぜひニッタオル作り楽しんでいただけると幸いです!
編み物
2025/06/02
ふんわりやわらかな編み心地 棒針ニッタオル講座
かのこ編みのお写真もお送りいただきありがとうございます✨きれいな編み地でふわっとしたニッタオルになって素敵です🥰慣れてらっしゃる棒針の編みやすい作品で良かったです! 棒針編みとかぎ針編みでは、肌触りや柔らかさなどが違ってきますよね。どちらもそれぞれで良さがあって、その違いを感じるのも楽しいですね。 お友達へのプレゼントにお役立ていただけたら嬉しいです❣️ぜひぜひ!
編み物
2025/05/31
ふんわりやわらかな編み心地 棒針ニッタオル講座
交差編み模様のお写真もお送りいただきありがとうございます✨模様がきれいに浮かび上がっていて素敵です💞嬉しいです! 縁編みは、本体の棒針編みのやわらかい編み地に対して、かぎ針編みでしっかり囲む感じの作品になるため、少し縁がかたく感じるかもしれません。そして、手加減(ゲージ)によってフリルっぽくなるかもしれませんが、それはそれで良いと思います❣️とてもかわいく編んでくださって嬉しいです! こちらもスチームアイロンをかけていただくと、あっという間に縁もきれいに整うと思います。 これからの季節にたくさんお役立ていただけると幸いです😊
マイレポをお送りいただきありがとうございます✨かのこ編みのやさしいふわっとした編み地になっていますね。ガーター編みはすっきりとしたラインが出てきれいですね❣️端はなかなか難しいですが、左端は真っ直ぐ整ってきれいです!右側もスチームアイロンをかければすぐに真っ直ぐになりそうです😊今後もニッタオル制作を楽しんでいただれば幸いです。
わ〜✨嬉しいです!ほんと、編んでいる時って癒されますよね。これからもぜひ編み物を楽しんでください💞
編み物
2025/05/27
ふんわりやわらかな編み心地 棒針ニッタオル講座
棒針作品のお写真もお送りくださりありがとうございます✨😭とってもきれいに編んでいただけて嬉しいです! 棒針の方が糸割れはしにくかったのですね。なるほど、そうかもしれないですね❣️さくさく編めて良かったです。 書籍もご購入いただきありがとうございます。他にもいろいろな編み方がありますので、これからもニッタオルを楽しんでいただけると幸いです🥰
完成おめでとうございます! 初めてのウェアに編んでいただけて嬉しいです☺️ 首周りをゆったりさせたい場合は、作り目に太めの針を使ってみてくださいね。 今後も楽しく編んでいただけるレッスンを目指して頑張ります。 御受講いただき、ありがとうございました!
編み針と糸で布や立体物を作ることを編み物と呼んでいます。その歴史は古く、最初は網が作られていました。その後、衣類や生活雑貨などが編まれるようになり、現在に至っています。編み物の種類はかなりあり、棒針編み、かぎ針編みが良く知られている最もポピュラーな編み方となります。他にも棒針編みとかぎ針編みを足したようなアフガン編み、繊細な糸を編んでいくレース編み、ストレッチ編みやポス編みという日本独自の編み技法もあります。機械を使用して編む「機械編み」も昭和の時代には流行していました。編み物ブームが密かに再燃している現在も、編み物を楽しんでいる人が多くいらっしゃいます。編み物はセーターやベスト、帽子など冬にマストアイテムなものをよく編むので、寒い季節は編み物をするベストシーズンといえます。棒針編みは衣類を編むことが多く、目が詰まった編み方から、繊細な模様編みまで様々な編み方ができます。編み図と呼ばれる編み記号が書かれた物を見ながら作り目を作り、編んでいきますが、初心者には読み解くのが難しいかもしれません。最初は基本の表編みと裏編みからスタートすることをおすすめします。また、帽子や靴下、手袋などの小物を作ることもできます。しかし、手袋の5本指や帽子のような細くなっていく部分の減らし目、空いた部分の閉じ方など、マスターすべきテクニックの習得が難しいので、初心者はかぎ針編みから始める人が多くいらっしゃいます。かぎ針編みも棒針編みと同じく、編み図を見ながら模様パターンを繰り返して編んでいきます。まずは、かぎ針編みからスタートして小物を作ってみるのが良いでしょう。初心者向けの編み物レシピや本も多く出版されているので、参考にするのがおすすめ。日本だけではなく、海外にも多くの編み物ファンがいます。長年多くの編み物ファンに愛されてきた「棒針編み大全」、昭和の時代に絶版となったレシピ本なども再販されているので、まだまだ編み物ブームは終わりそうにありません。
お写真をお送りいただきありがとうございます✨グレーも大人っぽくて素敵ですね!模様もきれいに浮かび上がっていて、ふわふわして肌触りが気持ち良さそうです。縁編みも上手に入っていますね🥰 お気に入りの1枚に加えていただき嬉しいです。引き続きニッタオルを楽しんでいただけたら幸いです!