棒針編みのオンライン教室・通信講座 - miroom

棒針編みのオンライン教室・通信講座

14件

編み物とは、編み針と呼ばれる編み具と糸で布や立体物を作る技法のことです。「編み図」と呼ばれる、編み方を記号で表した図案を見ながら編むのが一般的です。模様を編むこともできるので、飽きずに楽しく最後まで取り組める人気のハンドメイドです。棒針編みではセーターやベスト、かぎ針編みではバッグなどの大きなアイテムを作ることもできて、手袋や靴下の様な小物も作れるので、老若男女問わず人気があります。小さいアクセサリーなども作れ、初心者も取り組みやすいのが魅力です。編み物と言っても編み方の種類は様々あり、棒針編み、かぎ針編み、アフガン編みなど、よく耳にするものからあまり知られていない編み方まであります。特にセーターやベストなどのアイテムは、毛糸で編むことが多いので冬が編み物のベストシーズンとなります。季節が変わって、寒さを感じる頃に編み物を始めたくなる人も多いのではないでしょうか。ぜひ、手芸店で最新の編み糸を手に入れて、編み物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

棒針編みのオンライン教室・通信講座一覧

棒針編みの先生一覧

棒針編みが学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。棒針編み教室・講座を探すなら「ミルーム(miroom)」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    とても見やすく分かりやすかったです!

  • ユーザーアイコン

    いろいろなテクニックが学べて、大満足です。 ありがとうございました‼︎

  • ユーザーアイコン

    インターシャ編みのやり方、糸始末で穴があきにくくなる方法など、丁寧に解説されていて、とても勉強になりました。ありがとうございました!!

  • ユーザーアイコン

    綺麗に仕上げるちょっとした工夫、知らないことがけっこうあり勉強になりました。ありがとうございました。

教室・講座の口コミ・作品

もっと見る
平田暁子先生

お疲れ様でした! 針の境目は緩みやすいですよね。 最後まで編み切ったよぞらさんなら、少し気をつければきっと大丈夫です😊 ご受講ありがとうございました!

平田暁子先生

ご受講いただきありがとうございました! 全て完成されて、編んでいただけたことが大変嬉しいです。 靴下のマジックループでの編み込みは難しいですが、左右差なく編まれているので、手加減が安定されているんだと思います。 編み込みは裏で糸が重なるので、編み地の厚さがあり暖かく仕上がります。 色々な編み込みに挑戦してみてくださいね。 ありがとうございました!

平田暁子先生

お疲れ様でした! カサカサ系の糸は日本では少ないので、慣れない編み心地だったかもしれません。 ですが毛玉になりにくかったり、rioka さんが気づかれたように、軽いのに空気を含んで温かいです。 水通しをすると編み地が落ち着きますし。 編み物の知識としてお役に立てれば幸いです。 いろんな糸に触れてみてくださいね。

平田暁子先生

気に入っていただけて嬉しいです! 文章の編み図は、書いてある通りに編むだけなので、編み図の読解の知識がいりません。 私が靴下を初めて編んだのは文章パターンで、わかりやすくて衝撃を受けました。

平田暁子先生

素敵な写真ですね! 完成おめでとうございます! 寒くなってきたので、靴下に重ねばきしたりして、暖かくお過ごしください。そのお手伝いができて私も嬉しいです!

平田暁子先生

完成おめでとうございます! 楽しんでいただけて私も嬉しいです。 簡単だけど可愛い模様なので、ぜひ色違いでも編んでみてくださいね。

平田暁子先生

ちえぞうさん お疲れ様でした! やり直した分、手加減が安定してきますよ。水通しをして、干す時に目縦横に伸ばして形を整えてみてくださいね。 別の色の組み合わせもいいですね! ぜひ編んでみてください。 楽しんでいただけて、私も嬉しいです! キャリーCデビューおめでとうございます🎊これからたくさん使っていきましょう✨

平田暁子先生

よぞらさん 完成おめでとうございます! 間違えても大丈夫。毛糸は解いて何度もやり直せるのがいいところですよね☺️ 引き揃えは色の組み合わせも楽しみの一つなので、楽しんでいただけてよかったです。 お疲れ様でした!

関連記事

もっと見る
【編み物】初心者でも失敗なし♪ママが作りたいベビー用品キット4選のアイキャッチ

【編み物】初心者でも失敗なし♪ママが作りたいベビー用品キット4選

この記事では編み物初心者ママのために、失敗しないベビーグッズの作り方をお届けします。「棒針編みには憧れるけど何だか難しそう…」そんな初心者ママには、キットがおすすめ。基本の編み方さえ分かれば、色々な赤ちゃん用品が編めるようになりますよ♪ぜひこの機会に、手編みの楽しさを体験してみてくださいね。

編み物がはじめての初心者さん必読。セーターの編み方がわかる本5冊のアイキャッチ

編み物がはじめての初心者さん必読。セーターの編み方がわかる本5冊

この記事では、編み物初心者におすすめの「セーターの編み方がわかる本」を5冊ご紹介。「編み物はちょっと苦手」「セーターなんて初心者には無理でしょう?」と思っている人ほど、ぜひ手に取ってみてください。イラストや写真付きでわかりやすく解説してくれるので、はじめての方でも楽しく編めるはずですよ♪

【編み物】マフラーに最適な毛糸は?種類・選び方・個数の目安を解説のアイキャッチ

【編み物】マフラーに最適な毛糸は?種類・選び方・個数の目安を解説

基本の編み方さえ身につければ、実は初心者さんでも簡単に編めるマフラー。「毛糸にたくさん種類があって迷ってしまう…」そんな方に向けて、今回はマフラーを編むのに最適な毛糸の種類と選び方6つを徹底解説します♪「必要な毛糸の個数は?」「針の選び方は?」などなど気になる疑問にもまとめてお答えしますよ。

棒針編みについて

棒針編みのおすすめポイント

編み針と糸で布や立体物を作ることを編み物と呼んでいます。その歴史は古く、最初は網が作られていました。その後、衣類や生活雑貨などが編まれるようになり、現在に至っています。編み物の種類はかなりあり、棒針編み、かぎ針編みが良く知られている最もポピュラーな編み方となります。他にも棒針編みとかぎ針編みを足したようなアフガン編み、繊細な糸を編んでいくレース編み、ストレッチ編みやポス編みという日本独自の編み技法もあります。機械を使用して編む「機械編み」も昭和の時代には流行していました。編み物ブームが密かに再燃している現在も、編み物を楽しんでいる人が多くいらっしゃいます。編み物はセーターやベスト、帽子など冬にマストアイテムなものをよく編むので、寒い季節は編み物をするベストシーズンといえます。棒針編みは衣類を編むことが多く、目が詰まった編み方から、繊細な模様編みまで様々な編み方ができます。編み図と呼ばれる編み記号が書かれた物を見ながら作り目を作り、編んでいきますが、初心者には読み解くのが難しいかもしれません。最初は基本の表編みと裏編みからスタートすることをおすすめします。また、帽子や靴下、手袋などの小物を作ることもできます。しかし、手袋の5本指や帽子のような細くなっていく部分の減らし目、空いた部分の閉じ方など、マスターすべきテクニックの習得が難しいので、初心者はかぎ針編みから始める人が多くいらっしゃいます。かぎ針編みも棒針編みと同じく、編み図を見ながら模様パターンを繰り返して編んでいきます。まずは、かぎ針編みからスタートして小物を作ってみるのが良いでしょう。初心者向けの編み物レシピや本も多く出版されているので、参考にするのがおすすめ。日本だけではなく、海外にも多くの編み物ファンがいます。長年多くの編み物ファンに愛されてきた「棒針編み大全」、昭和の時代に絶版となったレシピ本なども再販されているので、まだまだ編み物ブームは終わりそうにありません。