コピックとは、Tooグループが開発したアルコールマーカーのことです。特徴としては、透明性が高く鮮やかな発色、358色もの豊富なカラーラインナップ、インクやペン先の交換が可能で長く使えるマーカーであることが上げられます。コピックの種類には、スケッチ・チャオ・クラシック・ワイドがあります。セット販売も人気があり、チャオ 36色、チャオ72色、デビューセットを検討する人が多いようです。発売が開始された1987年から、現在は世界70カ国以上で販売され、イラスト・漫画・アート・バレットジャーナルなど、様々な創作活動の現場で愛されています。売ってる場所は、(株)トゥーマーカープロダクツの直営店の「公式ストアトゥールズ」他、画材専門店・ホームセンターなどでも購入が可能。近くに取り扱い販売店がない場合は、amazon・楽天などでも購入できます。他社のマーカーペンと比べると値段が高いイメージがあるかもしれません。それにも関わらず、発売以来多くのファンを獲得しています。グラデーション・混色など様々な使い方が自在にでき、メンテナンスすることで長く使えるマーカーであることが、その理由です。また、コピックはマーカー以外にも様々な種類の製品も販売しています。スケッチブックや6種類のペーパーセレクションなどの紙類や、エアブラシ・マルチライナー・モデラーなど、それらを含むブランド名でもあります。前述したとおり、豊富なカラーラインナップが魅力のコピックですが、ある程度の本数をそろえると次第に何色を持っているのか把握が難しくなる場合があります。そんな時は「コピックコレクション」がおすすめ。簡単にコピックの管理・検索ができる無料のスマホアプリです。コピック専用の収納ケースも販売されており、アプリと合わせて使うことで、お手持ちのコピックの管理をスマートに行えます。
コピックが学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。コピック教室・講座を探すなら「ミルーム(miroom)」
とっても楽しかったです。また、別のイラストもして欲しいなぁと思います。
服の描き方を形で捉えて描くやり方が分かりやすくて、良かったです。 すでに下書きしてあるものからスタートしましたが、下書きからスタートした方がより良かったかな、と思いました。
イラストに必要な道具とコピックのムラをできるだけなくす塗り方、グラデーションの作り方などとても分かりやすくて勉強になりました。 ありがとうございました☆
丁寧にゆっくり説明されていてわかりやすかったです。
イラスト・絵画
2023/12/03
お気に入りをまとめる #焼き菓子まとめ イラスト講座
大丈夫ですよ! 緩やかに流れています🙂 髪の毛は勢いですよね、一気に描くか、下描きを丁寧にして、ペン入れは滑らかに! でも、髪の毛って曲がっていてもかわいいですよ!
イラスト・絵画
2023/12/01
伝わる!ゆるかわ人物イラスト講座
顔の向きは最初難しいですよね。 でも、丸を練習していくと何となく描けるようになりますよ! 最初は描きやすい向きを描いているだけでも、いつのまにか反対も描けるようになりますよ🙂
初めまして。 投稿ありがとうございます。 最初は緊張しますよね。かわいく描いて貰えてうれしいです。 色を付けたり、お花を添えてみたりと楽しんで下さいね。
イラスト・絵画
2023/10/25
お気に入りをまとめる #焼き菓子まとめ イラスト講座
kayoさん、焼き菓子まとめの完成までお疲れさまでした〜👏 パンまとめに続いて焼き菓子にも取り組んでくださって、嬉しいです☺️ カヌレの断面がとってもおいしそうです🤤 クッキーのサクッとした生地感もいいですね! パンまとめも焼き菓子まとめも、ふんわりしたkayoさんのタッチが素敵です🌷 講座の時間が楽しかったと言っていただけて、私もとっても嬉しいです🎶 マイレポをありがとうございました🎃
コピックでの色塗りも挑戦してくれたんですね! 「もっとこうすれば…」って私も描き終わってから思いますよ。デジタルだと何度もやり直せますが、やはりアナログはそれが出来ないですからね。でも、そこに気づけて見返す事で上達するんだと思います🙂 そしてデジタルには無い一点物になるのはやはりアナログならではです。 何回か自由に描いてみて、以前の反省した物を又描き直してみると、必ず上手くなっていますよ🙂 楽しく続けて下さいね🙂
イラスト・絵画
2023/10/17
伝わる!ゆるかわ人物イラスト講座
全然大丈夫ですよ。うれしいです。 全身を描くのは最初難しいですよね。 確かに下描き、重要です。 見た感じ、伸び伸びしていていい感じですよ。私も頭の大きさが大切なので、頭と身体のバランスを意識して描いています。
イラスト・絵画
2023/10/17
伝わる!ゆるかわ人物イラスト講座
こんにちは! 沢山あるから大変だったと思います! でも横顔とか可愛く描けてると思います!パーマの子はアレンジして自由に描いちゃって大丈夫ですよ! 沢山描いてくれてうれしいです! 素敵ですよ🙂
最初は何だか変な感じがすると思いますが、目と耳の位置などを意識して描いて行くと慣れてくると思いますよ。 いろいろな向きが描けると楽しいですよ。楽しく描いていきましょうね。
イラスト・絵画
2023/10/11
伝わる!ゆるかわ人物イラスト講座
tanpocoさん、はじめまして。 最初はガタガタだと思ってしまうと思うのですが、これもアナログのいい所で、目の感じと手描き感がとても合っていて、可愛いですよー! 続けて行くと自分の気に入った線になると思います。 楽しく続けて下さいね。
プロの現場で使われているコピックですが、初心者だからといって尻込みする必要はありません。これからイラストを始めたい初心者には、特にデビューセットがおすすめ。コピックチャオ10色に加え、マルチライナー・使い方ガイド・塗り絵がセットになっています。特に、嬉しいのはマルチライナーがセットになっていること。コピックに滲まないペンなので、線画ペンとして使うのに重宝します。絵を始めるのであれば、必ず揃えておきたい画材のひとつです。太さは0.1mm。マルチライナーには0.03・0.05・0.8・1.0mmなど様々な太さがあるので、次回購入時は0.1mmの使用感を基準に選ぶとよいでしょう。コピックと同じアルコールマーカーには、ohuhuや100均の商品があります。ohuhuや100均のマーカーは、やはり値段も手頃。全社色鮮やかな発色であることは共通しているようですが、ニブの形状や描き心地に違いがあります。コピックと似た商品はたくさんあるものの、やはりコピックの人気は根強い。毎年「COPIC AWARD(コピックアワード)」が開催されています。年齢や国籍、作品のジャンルを問わないコピックで描かれた作品のコンテストです。第4回目のコピックアワード2021では、5000点以上もの作品の応募があり、その人気の高さがうかがえる。コピックを使ったメイキング動画や、コピックを使った背景の描き方の本など、様々なヒントがコピックから発信されています。また様々なアーティストも情報を上げているため、「コピック 目の塗り方」・「コピック 肌の塗り方」などで検索すると、何かしら情報が出てくるでしょう。初心者はそのような情報にアクセスするのも、上達へのヒントになります。特に、多く検索されているのは人物の塗り方です。繊細な色の表現が求められる「目・肌・髪」の塗り方が検索されることが多いのです。グラデーションや混色をしながら、その人なりの世界観を作っていくコピックは、カラーバリエーションが豊富な分、色の選び方・塗り方に個性が現れます。例えば、「コピックスケッチ E0000 フローラル・ホワイト」。非常に薄いベージュ色で、肌を表現するおすすめ色のひとつです。塗り重ね方によって様々な肌色の表現が自在にできます。自由度が高い分個性が現れます。また、黒髪を表現するときにも同じことがいえます。単純にブラックを選べばOKというわけではないのです。グレーを塗り重ね、ツヤのある髪質を表現できるなど奥が深い。様々なアーティストの作品を鑑賞し、コピックの使い方を研究することでイラスト上達のヒントが見つかるでしょう。