アロマ・ハーブのオンライン教室・通信講座 - miroom

アロマ・ハーブのオンライン教室・通信講座

4件

人々の暮らしに身近に寄り添うアロマやハーブ。それぞれいったいどんなものか知らない人も多いのではないでしょうか。ハーブとは英語で薬草を意味します。香り高い香草が持つ滋養強壮やリラックスなどの効果をそのまま取り入れるのがハーブです。品種としてはバジルやカモミール、アロマティカスなどがあり、一般的には料理の旨味を引き立てたり、乾かしてお茶として使われています。食用に適さないハーブの場合は、ポプリや香木などとして活用ができます。一方アロマとは、ハーブから抽出した「香りの成分」を指します。ハーブから抽出されたエッセンシャルオイル(精油)をアロマに使用します。精油は1種類の植物に含まれる多様な成分の中のほんの少しの精油だけを抽出しており、もとの植物とは香りや効能が少し異なる場合があります。ハーブもアロマもリラックス効果や自然治癒力を高める点は共通していますが、「内服できるかできないか」が大きな違いとしてあげられます。ハーブは一部を除いて口にすることができますが、アロマで使用するエッセンシャルオイルは内服できません。そのためハーブは体内に取り込んで口腔内や胃腸を癒やし、アロマは皮膚などの表面から脳や神経に働きかけてリラックス効果を生み出すという特色を各々持っています。心身ともに健康でハッピーな毎日に近づくために、アロマとハーブの特徴をそれぞれ理解して使い分けることがおすすめです。

アロマ・ハーブのオンライン教室・通信講座一覧

アロマ・ハーブの先生一覧

アロマ・ハーブが学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。アロマ・ハーブ教室・講座を探すなら「ミルーム(miroom)」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    今まで安価な精油?しか嗅いだ事が無かったのですが、本物はとても良い香りでした。 知識って大切です。

  • ユーザーアイコン

    よろしくお願いします😊アロマは、香りだけではなく様々な効果があることが勉強になりました。自分の好きな香りなど、これから見つけられるようになりたいです。楽しみです。

  • ユーザーアイコン

    コスメなどを購入すると、容器や包装など廃棄するものが多く、困っていました。洗顔石鹸やクレンジングクリームも作れるといいと思うのです。次回の講座を楽しみにしています。

  • ユーザーアイコン

    ゆっくり丁寧に教えて頂いて、良く解りました。ありがとうございます!次の受講が楽しみです♪

教室・講座の口コミ・作品

もっと見る
寒い日の足湯に大活躍です!

ライフスタイル

2023/02/02

暮らしに役立つアロマ 入門講座

自分で作ったとは思えないくらい、お部屋に良い香りが漂って気分がUPします

ライフスタイル

2023/02/02

暮らしに役立つアロマ 入門講座

小田ゆき先生

早速お作りいただきましてありがとうございます😊ラベンダーの香りも気に入っていただけてよかったです。使うたびに心も落ち着きますよね。

二つ目作成しました!もう作り方を忘れているところがありましたが、また動画

ライフスタイル

2022/05/04

花と香りを添えて日常をリフレッシュ!アロマクラフト講座

大内 由紀子先生

きゃあー♡また作っていただけたんですね!素敵です✨何度も動画を観れるのはいいところですね✨ありがとうございます!

リース作りがとても楽しかったので、色違いも作ってみました。作りたいなと思

ライフスタイル

2022/04/11

花と香りを添えて日常をリフレッシュ!アロマクラフト講座

大内 由紀子先生

わぁ!素敵です!しかも以前よりお上手に作られていますね✨嬉しいです〜❣️

大内 由紀子先生

kotatomoka様 素敵です!可愛くできましたね〜˚✧⁺˳✧༚ ご受講いただきありがとうございました! 香りとお花でこれからも楽しんでいただけたらと思います♡

大内 由紀子先生

純世様 早速!素敵です! お疲れ様でした〜! そしてなんと嬉しいお言葉✨いつもお写真やコメントをありがとうございました❣️私も寂しいです〜😂これからも香りとお花で楽しんでいただけたらと思います♡

大内 由紀子先生

miporim様 盛り盛りのコサージュ可愛いです。リボンを何かつけられたんですかね? アレンジも聞いてますね! 香りでも楽しんでいただけて嬉しいです♪

大内 由紀子先生

純世様 楽しい時間とのこととても嬉しく思います! お花の色はご自身でお好きに変えていただいても大丈夫です😊わからないところがあればお気軽にご連絡くださいね! そして、追加でオールインワンキットを頼んでいただいたんですね! たくさん作ってみてくださいね〜❤️

教室・講座の費用

月額1,980円から。他の教室と比較して安い費用となっています。ご契約期間によって月額費用の割引がございます。

教室・講座の費用

アロマ・ハーブについて

アロマ・ハーブのおすすめポイント

リラックス効果や自然治癒力の向上によって、心身に働きかけるハーブとアロマはどちらも気軽に生活に取り入れられることから人気なトピックとなっています。アロマテラピー検定などの資格を取得し、アロマセラピストというアロマの専門家となる人も多くいらっしゃいます。ハーブはその香り高さが特徴で、香りに癒やされるためにハーブガーデンやハーブ園へ多くの人が訪れています。自宅ではハーブソルトやハーブティーなどの食事に取り入れることができ、育て方も簡単なため自家栽培する人も増えています。近年はハーブピーリングという植物由来の力を使って肌の再生を促す美容も人気です。多くの人が耳にしたことがあるであろうアロマテラピー(またはアロマセラピー)という言葉の意味は、植物から抽出したエッセンシャルオイル(精油)を使って美と健康をケアする自然療法のことです。アロマオイルもエッセンシャルオイル同様「精油」を意味する言葉ですが、純度100%のものだけを示すエッセンシャルオイルに対し、アロマオイルは純度100%ではないオイルや天然香料でないフレグランスなども含まれるため、購入時には注意が必要です。アロマ専門店はもちろん、無印などの生活雑貨店で購入可能です。部屋の空気中に香りを漂わせる芳香浴がアロマの代表的な楽しみ方で、アロマキャンドルやアロマストーン、アロマランプ、アロマディフューザーなど、様々な器具で香りを楽しめます。一番メジャーなのはアロマスティックを精油の入ったボトルに挿すリードディフューザーです。定期的にスティックを上下逆さまにしてオイルに浸かっていた部分を上にすることが、長く香りを楽しむコツ。最近は加湿しながらアロマの香りを楽しめるアロマ加湿器も人気で、5,000円以下の手軽な商品も数多く販売されています。またアロママッサージのように、アロマオイルを肌に直接つけて香りや成分を浸透させ、リラックス効果を高める施術も人気です。楽しみ方が多種多様なアロマとハーブ。自分にあった方法を取り入れて、心身を潤してみてはいかがでしょうか。