アクリル絵の具のオンライン教室・通信講座 - miroom

アクリル絵の具のオンライン教室・通信講座

4件

絵画でよく用いられるのは水彩絵の具ですが、アクリル絵の具はご存じでしょうか。その名の通り、絵の具の中にアクリルが含まれており、乾くと水に溶けない絵の具です。アクリル絵の具と水彩絵の具の違いはこの乾くと水に溶けないという点ですが、どのような利点があるのでしょうか。まず、イラストや絵を描く際に用いた場合、水彩絵の具では重ね塗りをすると下の色も混ざってしまいます。しかし、アクリル絵の具は乾くと水に溶けないので、上から重ねても混ざることはありません。混ざらないということは、失敗しても重ねれば何度でも塗ることが可能だということです。また、この性質を利用して、紙以外にも布やガラスなどにも塗ることができます。ネイルに描いたり、レジンの着色に使用したりと材料として作品に利用する人も多くいらっしゃいます。使い方は水彩絵の具と同じように、パレットに出して筆で取り、画用紙やキャンバスに描くだけ。乾く時間は10~20分と早いので、乾いたらアクリル絵の具を重ねて空や森のような風景画も描けます。初心者は塗る順番などはあまり考えずに自由に描くことからスタートするといいでしょう。ダイソー、セリアのような100均やホームセンターで購入できるので、アクリル絵の具を一式セット揃えて始めてみてはいかがでしょうか。

アクリル絵の具のオンライン教室・通信講座一覧

アクリル絵の具の先生一覧

アクリル絵の具が学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。アクリル絵の具教室・講座を探すなら「ミルーム(miroom)」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    テクスチャーアートの基本的な事が、分かりやすく、丁寧に説明されていて良かったです。 キット以外の用品も紹介してくださって、嬉しかった。 取り組むのが楽しみになりました。

  • ユーザーアイコン

    色合わせ3色を自分で考えて、これにしようと決めました。完成した時はすごく嬉しかったです(´▽`)

  • ユーザーアイコン

    円を書くのは型紙で、絵の具の重ねて書くのは乾燥させてから、というのが、基本的な事なんだと習得できました(^-^)

  • ユーザーアイコン

    キットを使用して受講しました。 絵の具がすごい描きやすくて、筆も使いやすかったです(^_^) 細い筆で波線や丸の書き方など、詳しく聞けて、書くのが楽しくなりました。

教室・講座の口コミ・作品

もっと見る
色のグラデーションが難しかったですが、好きな色味で作ることができました(

イラスト・絵画

2023/01/18

テクスチャーアート 超入門講座

シーズナルペイント「冬」を描いてみました。

イラスト・絵画

2022/10/27

テクスチャーアート 超入門講座

シーズナルペイント「秋」を描いてみました。

イラスト・絵画

2022/10/27

テクスチャーアート 超入門講座

ごとうゆうか先生

佳菜子さん この度はご受講いただきありがとうございます💐 こ、これは…! 見本と並べても違いが分からないくらいクオリティの高い仕上がりで驚きました!! 色ムラもなく、立体物なのに均等に描かれたパーツなど、初めて制作したとは思えません😳 どうぶつの種類を変えたりして、またシリーズでも作ってみてほしいです💘

ごとうゆうか先生

佳菜子さん この度はご受講いただきありがとうございます💐 ラベンダーとホワイトは上品で美しい組み合わせですね! 線画の練習がすごくいきていると思います。バランス感覚が抜群です! 色によってはムラになりにくいこともあるので、たくさん試しながら楽しく制作してみてくださいね❣️

ごとうゆうか先生

佳菜子さん この度はご受講いただきありがとうございます💐 背景の処理を丁寧に行うとその後の作業がスムーズに進みますよね! お写真を拝見して、慎重に上手に色塗りをしたことがよく分かります。 このまま雑貨屋さんに並べられそうな出来栄えです😍

教室・講座の費用

月額1,980円から。他の教室と比較して安い費用となっています。ご契約期間によって月額費用の割引がございます。

教室・講座の費用

アクリル絵の具について

アクリル絵の具のおすすめポイント

絵画でよく用いられるアクリル絵の具とは、顔料にアクリル樹脂が混ざっている画材です。英語ではAcrylic paintと呼ばれ、乾くと水に溶けない性質があります。アクリル絵の具と水彩絵の具の違いは、乾くと水に溶けないという点ですが、どのような利点があるのでしょうか。まず、イラストや絵を描く際に用いた場合、水彩絵の具では重ね塗りをすると下の色も混ざってしまいますが、アクリル絵の具は乾くと水に溶けないので、上から重ねられます。混ざらないということは、失敗しても重ねれば何度でも塗ることが可能だということです。水で溶かして、水彩絵の具のようにぼかすことも、メディウムと呼ばれる硬度や質感を変えられる材料を使用して、油絵の具のように描くこともできます。特にジェルメディウムを使用すると、硬さを保ったまま透明なツヤのある質感に変えることができます。逆に、マットな質感に変えることができるメディウムもあります。白や肌色のような色合いを美しく演出できるので、好みで選ぶと良いでしょう。出来上がったら、コーティングとしてニスをかけると、より一層美しく仕上げられます。また、この性質を利用して、紙以外にも布やガラスなどにも塗ることができます。布に描くこともできるので、tシャツや服に仕上げ、アート作品を作るのもいいでしょう。塗り方は紙に使用する時と同じで、筆や指などで描くと簡単です。描くだけではなく、アクリル絵の具で布を染めることもできます。アクリル絵の具の色落ちを防ぐために、ファブリックメディウムもお忘れなく。おすすめはアクリル絵の具で定評があるターナーのファブリックメディウムです。ネットや手芸店でも購入でき値段も手ごろで、おすすめです。耐水性に優れ、洗濯しても色落ちしにくくなります。誤って服に着けてしまった場合、時間が経つと固まって落ちなくなります。そのような場合は、ぬるま湯と漂白剤(アルカリ、塩素系)を使用して落とします。渇く前であれば、ある程度は落とすことができるので、諦めずに試してみましょう。