1日で完成するリアルなデジタルペインティング講座 入門編 - ミルーム

1日で完成するリアルなデジタルペインティング講座 入門編

入門 イラスト・絵画 | デジタルイラスト

リアルな色の捉え方から質感の表現まで。デジタルならではの技法で観察力を養い、初心者でも気軽にステップアップ。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 使用端末とアプリについて
■ ブラシの選択と使い方
■ レイヤーや移動選択ツールについて
■ 描くモチーフのセット方法
■ モチーフの幅の測り方
■ 印をつけながら下描きするコツ
■ 背景の塗り方
■ モチーフの濃淡を塗り分ける方法
■ 下描きの消し方
■ 細部を描き込む時のポイント
■ ぼかしや反射の表現方法
■ 影とハイライトの入れ方
■ 断面を描く応用技術
■ 絵の雰囲気を変えたモチーフの描き方
■ 色のある背景でモチーフを描く方法

こんな方におすすめ!

✓リアルな描写技術を学びたい方
✓観察力を身につけたい方
✓成果を感じながらデッサンを学びたい方

講座の紹介

こんにちは!

美術家の大谷尚哉です。



この講座では、モチーフをデジタルでリアルに描写する方法を習得できます。

身近な野菜を使って、誰でも簡単に描けるコツをお伝えしていきますよ。



「デジタルイラストが初めて」「絵を描くのが苦手」という方も大丈夫!

ブラシの基本的な使い方からまるで本物のように表現するポイントまで、じっくりと学んでいただけます。



1日で完成する手軽さ!

「モチーフをリアルに描いてみたい」と思っても、

✓じっくりとモチーフに向き合う時間がない
✓道具や画材を揃えるのが大変
✓上手く描けずに挫折しそう

そんな理由から諦めていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。



しかし、デジタルならその心配はいりません◎

準備するのはタブレット端末とペンのみ、アプリは無料でダウンロードできますよ。



しかも便利な機能を使えば、下描きから色塗り・仕上げまで、1日で完成できちゃうんです。

忙しい方でも短時間で完成でき、しっかり達成感も味わえる内容になっています!



リアルな表現も簡単に

講座では例として、ピーマンの描き方をご紹介。

光の反射や陰影、ヘタやシワなど、絵画技法の基本を学ぶのにぴったりなモチーフです。



まずはそのモチーフをどう置くのがよいか、セットの仕方、光のあて方から解説。

特徴が出て描きやすくなったモチーフを見ながら、デジタルの便利機能も交えて描き方をレクチャーしていきますよ。



ぼかしやハイライトもデジタルなら簡単に。

だんだん写真のようにリアルになっていく絵に、気分も高まること間違いなしです♪



入門から応用までステップアップ

1個のピーマンを描く入門編から、ピーマンの断面を描く応用編まで。

さらに、パプリカを使った描写も学ぶことで、絵の表現をさらに広げることができます。



デジタルイラストが初めてだった方も、ひとつひとつステップアップしていける内容です。

これらの技術を学ぶことで、他の野菜や果物でも描けるようになっていきますよ♪



身近なピーマンの描き方を学びながら、モチーフをリアルに表現するスキルを伸ばすことができるこの講座。

ぜひ描き方をマスターして、色々なモチーフを描いてみてくださいね!


カリキュラム

デジタルイラストをはじめようのサムネイル

1. デジタルイラストをはじめよう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    00:59
  • アプリの立ち上げについて

    02:48
  • ブラシについて

    04:16
  • その他の機能について

    07:50
  • レイヤーについて

    10:04
  • 移動選択ツールについて

    12:37
  • おわりに

    13:38
下描きをしようのサムネイル

2. 下描きをしよう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:03
  • ピーマンをセットする

    01:56
  • 幅を測る

    03:23
  • 幅以外の要素や位置を測る

    05:51
  • 下描きの線を描く

    09:19
  • おわりに

    13:46
大まかな色塗りをしようのサムネイル

3. 大まかな色塗りをしよう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:09
  • 背景を塗る

    02:01
  • ピーマンの明るい部分を塗る

    05:35
  • ピーマンの暗い部分を塗る

    09:31
  • 影を塗る

    15:51
  • 下描きの線を非表示にする

    18:21
  • おわりに

    19:05
細部の描写をしよう①明るい色・暗い色のサムネイル

4. 細部の描写をしよう①明るい色・暗い色

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:05
  • 全体をぼかす

    01:58
  • 暗い色を塗る

    04:20
  • 明るい色を塗る

    12:43
  • 紙が反射している部分を塗る

    17:59
細部の描写をしよう②ハイライト〜完成のサムネイル

5. 細部の描写をしよう②ハイライト〜完成

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 影を塗って全体を修正する

    00:43
  • タッチが目立つ部分をぼかす

    04:42
  • ハイライトを入れる

    08:05
  • 全体を調整する

    12:28
  • 完成♪

    15:09
応用編:断面を描こう①下描き〜色塗りのサムネイル

6. 応用編:断面を描こう①下描き〜色塗り

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    00:59
  • 断面のピーマンをセットする

    02:05
  • 下描きをする

    02:55
  • 背景を塗る

    08:56
  • 大まかに色を塗る

    11:11
応用編:断面を描こう②細部の描写〜完成のサムネイル

7. 応用編:断面を描こう②細部の描写〜完成

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 細部の描写をする

    00:39
  • ハイライトを入れる

    15:02
  • 輪郭を修正する

    18:37
応用編:絵の雰囲気を変えてみよう①パプリカの場合のサムネイル

8. 応用編:絵の雰囲気を変えてみよう①パプリカの場合

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • パプリカの下描きをする

    00:43
  • 大まかに色を塗る

    05:01
  • 細部の描写をする

    13:00
  • ハイライトを入れる

    19:17
応用編:絵の雰囲気を変えてみよう②色つき背景の場合のサムネイル

9. 応用編:絵の雰囲気を変えてみよう②色つき背景の場合

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ピーマンの下描きをする

    00:39
  • 大まかに色を塗る

    01:33
  • 色のある背景の反射と影を塗る

    06:45
  • 完成♪

    10:39

先生の紹介

大谷尚哉先生|イラスト・絵画|デジタルイラスト

大谷尚哉
大谷尚哉先生公式インスタグラム ohtaninaoya

Q. 先生がデジタルペインティングを始めたきっかけは何ですか?


A. 油絵の具で絵を描くことが多いですが、元々息抜きで様々な画材を使って絵を描いていました。そんな中でデジタルで描く経験がほとんどなく気になっていたのと、画材等の準備が必要ないことが息抜きで描くのに丁度いいと感じて始めてみました。



Q. 先生が思うデジタルペインティングの魅力は何ですか?


A. とにかく気軽に描けるのが良いと思います。今はデジタルと言ってもパソコンではなくタブレット端末でも描けるので実物のモチーフを前にして描くことが容易です。



Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. デジタルだと修正が比較的簡単で小さな失敗等は気にせず描けますので初心者でも安心です。また、使うアプリの機能も必要最低限なので操作も難しくないと思います。



Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. 慣れないうちは完成までに少し時間が掛かってしまいますが、1日で1枚完成するような内容なのでモチーフを変えたり工夫しながら楽しくたくさん描いてみてください。アプリの機能に慣れてくると自身により合う描き方が見つかるかもしれません。