ペン字とは硬筆書写の一種で、文字を正しく整えて書くこと。またペン習字とも呼ばれています。使用する道具はボールペン・サインペン・つけペンなど。美しい字を書くには強弱をつけバランスを整える必要があります。そのためには、ボールペンを正しく持つことが重要です。文字の練習を始める前に、まずはペンの持ち方の手本を見て確認すると良いでしょう。一般財団法人日本書写技能検定協会が主催する「硬筆書写技能検定試験」(ペン字検定)があり、文部科学省後援の検定試験です。日本で唯一の硬筆の書写技能を証明する資格となっています。等級は「6級・5級・4級・3級・準2級・2級・準1級・1級」の8等級。検定6級で問われるのは、小学生低学年程度の漢字・ひらがななどを書く初歩的技術です。検定3級からは楷書・行書、準1級からは楷行草の3書体の書き方などが問われます。三体字典を使いそれぞれの書体を練習しておくとよいでしょう。サッと調べたい場合は、書きたい書体へ変換してくれるサイトの活用もおすすめです。検定3級では、中学生・高校生程度。検定2級・検定1級では、高校生・大学生・一般社会人程度の技術や知識をもって書けることが認定されます。大人の習い事としてペン字を始める場合、3級以上の資格取得を一つの目標にしても良いでしょう。
ペン字が学べる通信講座・オンライン教室を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。ペン字教室・講座を探すなら「ミルーム(miroom)」
万年筆はしばらく使っていませんでしたので、思い出しながら楽しく練習できました。
万年筆を初めて使ったのですが、かきごこちのよさに惚れてしまいました。次の講座も楽しみです。
一文字一文字の説明がとても分かりやすかったです。
ボールペン字で挫折したけど 楽しめて続けられる気がします
書道・ペン字
2023/11/30
ハコペンのインクとグラデーションを楽しむ講座 漢字編
わー!素晴らしい!!応用までバッチリですね。゚✶ฺ.ヽ(*´∀`*)ノ.✶ こちらこそ、講座を全て受講してくださり、こんなに素敵なレポまで!ありがとうございます〜!
またもや素敵なレポありがとうございます!ちょっとしたコツでできますよね(´ω`)グラデーションも美しく書けていますね♡
書道・ペン字
2023/11/28
ハコペンのインクとグラデーションを楽しむ講座 漢字編
漢字編もたくさん書いてくださってありがとうございます! 滲みがくやしいですね。 紙はトモエリバーをお使いだと思うのですが、指紋など手の脂による影響もあるかもしれませんね。 または、ペン先を一度食器用の洗剤で洗浄することもお勧めします♪
ペン習字に必須の道具と言えばボールペン。今回はペン字の練習におすすめの人気ボールペンを7本ご紹介します。自分にぴったりのボールペンを選ぶには、インクの種類についても知っておきたいところ。最近は美文字を目指してペン字を始める方が増えているそう。書きやすいボールペンで練習すれば早く上達しますよ♪
2022/10/24
年賀状やお礼の手紙、電話でメモを取るとき。日常生活で手書きの文字を書くシーンは意外と多いもの。そんな中「もう少し字が綺麗に書けたら…」と思う場面って結構ありますよね。そこで今回は、独学で達筆になるための練習法やおすすめ教材、無料の学習方法をご紹介。この記事読めば、憧れの美文字が叶いますよ♪
2022/09/21
なぞり書きや書写など、文字の練習に「お手本」は欠かせません。そこで今回は、ネットでダウンロードできるお手本を厳選して6つピックアップ。ご紹介する練習シートは、すべて無料!印刷すればすぐに練習できるので、ぜひこちらの記事を参考にして美文字を目指してくださいね♪
2022/09/08
イラストと同じように、ボールペン1本で始められるペン字は、大人の趣味や習い事として人気があります。ペン字を学ぶ方法は大きく分けると、教室などで学ぶ方法と独学の2通り。教室では講師の指導のもと、お手本を見ながら練習用紙に文字を書いていくスタイルが多く、講師の実際のペン運びを確認できることや、個々に合わせたアドバイスを受けれれるのがメリットです。一方、独学でペン字上達に励む人も多くいらっしゃいます。「美文字」という言葉が注目され、美しい文字を練習するための本やテキストが書店に数多く並んでいます。ダイソーでもペン字練習帳が扱われているため、思い立ったらすぐに独学でペン字を学び始められるでしょう。様々な見本や練習帳を揃えても、教室に通うよりはるかに安い値段でペン字が学べます。近年では、ペン字のお手本アプリや「ペン字の味方」というサイトも人気。インストールするだけで始められたり、無料でフォント変換を調べられたりと、とにかく気軽にできることが魅力のひとつです。教室や独学など、それぞれのメリットや特色を比較検討しながら、学び方を選ぶと良いでしょう。ペン字を習い始めたら、「本当にきれいな文字になるのか」「効果が出るまでどのくらいの期間かかるのか」などが気になる点ではないでしょうか。残念ながら、文字はすぐに見違えるほど変化するものではありません。けれど、日々の練習を積み重ねて、文字に丁寧に向き合うことで必ず成長を実感することができます。ペン字を学ぶと、葉書や手紙を書く場合にも自信が持てます。もし字を書き損じてしまったとき、修正液で消したい場合もあるでしょう。けれど、修正液を使うのはマナー違反です。気分を改め、書き直しましょう。プライベートはもちろん、ビジネスの場においても信用に繋がります。手書きが少なくなった今だからこそ、手書き文字の印象は強く残ることでしょう。