カリグラフィー・レタリングのオンライン教室・通信講座 - miroom

カリグラフィー・レタリングのオンライン教室・通信講座

33件

カリグラフィーとは、文字を美しく見せるための手法のこと。レタリングとは、手で文字を書く・美しい字・デザインされた文字・書体そのもののことです。美しく描くカリグラフィーは、様々な書体やフォントを使います。ストロークの端が丸みを帯びているイタリックや、角張って威厳のある雰囲気のゴシック体、流れるように美しいカッパープレートなどがありますが、それぞれ全く書き方が異なるため練習が必要です。一方レタリングでは、ゴシック体や明朝体といった一般的な書体を扱うことが多くあります。カリグラフィーではアルファベットや数字で文字を書くことが多いですが、レタリングでは漢字などの日本語の文字を書くことが多いのが特徴です。カリグラフィーでは、ペンは万年筆を使うことが多いです。レタリングでは、シールを使ったり、水彩ペンを使ったりと様々です。カリグラフィーもレタリングも、練習法としては見本を真似するものですが、教室や講座で講師から習うことが上達の近道となります。

カリグラフィー・レタリングのオンライン教室・通信講座一覧

カリグラフィー・レタリングの先生一覧

カリグラフィー・レタリングが学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。カリグラフィー・レタリング教室・講座を探すなら「ミルーム(miroom)」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    レタリングの基本が学べて大変勉強になりました!独学でやるより遥かに早くコツが掴めました!

  • ユーザーアイコン

    初めてのカリグラフィーでしたが、分かりやすい説明と適度なスピードで、楽しく書けました。 もっと練習して、自分なりの文字を書けるようになりたいです。でも先生の文字がとても好きなので、まずは模写を頑張ります。

  • ユーザーアイコン

    レッスン代を直に渡さなきゃいけない時なんかにとても良いですね♬.*゚ 折り方も2通り教えて頂けて嬉しかったです!

  • ユーザーアイコン

    本が好きなのですが、好きなブックマークが無かったので自分で作れるようになって嬉しいです♬.*゚

教室・講座の口コミ・作品

もっと見る
お手本を見ながらだとバランスが難しい何度も練習して文字の形を覚える

カリグラフィー・レタリング

2023/09/23

島野真希 カリグラフィー 基礎講座

Day.1カーブが難しい

カリグラフィー・レタリング

2023/09/22

島野真希 カリグラフィー 基礎講座

これから沢山練習したいです🎵

カリグラフィー・レタリング

2023/09/22

島野真希 カリグラフィー 基礎講座

小文字の方が更に書きやすい気がしました。学生の頃に練習した筆記体に一番近

カリグラフィー・レタリング

2023/09/12

島野真希 カリグラフィー 基礎講座 クラシック編

まだ斜めが揃わないモダンの方から始めましたが、クラシックを先にやり始めた

カリグラフィー・レタリング

2023/09/12

島野真希 カリグラフィー 基礎講座 クラシック編

EとSがとても難しいです。慣れるように練習を繰り返したいと思います。

カリグラフィー・レタリング

2023/09/10

ハンドレタリングを使ったロゴ制作講座

chalker先生

Mゴシックは、私もよくいろいろ仕事で応用して使います。 ぜひ、自分のものにしていただければいいなと思います! 頑張ってください✨

曲線がとても難しかったです。バランスがとれるように何度も練習しようとおも

カリグラフィー・レタリング

2023/09/10

ハンドレタリングを使ったロゴ制作講座

chalker先生

Rゴシックは一番難しいです。 文字の傾き方が統一されていないと、単語を書くときに、バランスが悪く見えてしまいます。 とても丁寧に描かれているのですごくいいと思いますよ❗️

Yuco Case先生

ユコルナさん、ご感想ありがとうございます♡文字の書き方にバリエーションがあると手帳も楽しくなりますよね。必ずしもお手本の通りでなくてOK!の気持ちで続けてみてください♪

お世話になります!とりあえず練習してみましたが難しいです💦繰り返します!

カリグラフィー・レタリング

2023/09/07

ハンドレタリングを使ったロゴ制作講座

chalker先生

お疲れ様でした✨ 難しかったですか💦 文字の型がつかめてくると描きやすくなります! 頑張ってください‼️

Rゴシックに挑戦してみました。傾斜を揃えるのは難しいですね。練習します。

カリグラフィー・レタリング

2023/09/01

ハンドレタリングを使ったロゴ制作講座

chalker先生

Rゴシックは、マーカーやボールペンなどで描く用に作りました。ゴシックと筆記体を合わせた文字です。 傾斜の角度は、ご自身の描きやすい角度で大丈夫ですよ(^-^)v✨

教室・講座の費用

月額1,980円から。他の教室と比較して安い費用となっています。ご契約期間によって月額費用の割引がございます。

教室・講座の費用

カリグラフィー・レタリングについて

カリグラフィー・レタリングのおすすめポイント

カリグラフィーとは、古代ヨーロッパ発祥の文字を美しく表現する手法のこと。美しい線で、美しい文字を書くカリグラフィーは、日本では西洋書道とも呼ばれています。レタリングは広告などで視覚的効果を考えて文字を図案化すること。またその文字を書くことをいいます。レタリングのやり方のコツは、事前に下書きを鉛筆で書くことです。その際、方眼紙を使うとより形が崩れにくいので初心者にはおすすめです。カリグラフィーでは、近年モダンカリグラフィーと呼ばれる、主にカッパープレートというフォントを用いたものが人気です。モダンカリグラフィーはかなり自由度が高いように思われますが、決まった規則がありそれに従うのがおしゃれで美しい文字を書くコツになります。最も重要なのは「どの線を太くし、どの線を細くするか」ということですが、「下から上に引く線を細く、上から下に引く線を太く」という法則に従うとかなりキレイに仕上がります。レタリングには技能検定があり、カリグラフィーにもカリグラフィーデザイナー認定資格があります。これらに合格するためには、かなりの技術が必要となり独学だと難易度が高いため、通信講座・教室に通うのがおすすめです。レタリングタトゥーという、文字・英字を入れるタトゥーがあり、著名人の名言などをタトゥーとして彫ることが多くあります。レタリング・カリグラフィーともに、使用する道具についても、ダイソーなどで手軽に揃う場合もありますが、道具選びは慎重に行いましょう。初心者なら、ペン・用紙・ガイドシートなど使う道具が一式セットになったスターターキットを利用すると良いでしょう。レタリング、カリグラフィーの文字は、自然の生活に溶け込んでおり、ポスターやロゴなどに使われているため目にしない日はないでしょう。見方を変えれば、かなり実用的な趣味とも言えるため、ぜひ習得して大人の趣味として楽しみましょう。