水彩絵の具で描く 街のイラスト講座 - miroom

水彩絵の具で描く 街のイラスト講座

水彩絵具経験者さん向けの、細部の描き方や色表現の幅が広がる講座です。

鄭開翔 (Mimi Black)先生|イラスト・絵画|水彩画

鄭開翔 (Mimi Black)先生

イラスト・絵画

水彩画

PDF資料あり

100名以上受講中

385

月々¥1,980〜

講座でつくる作品

  • 1011 thumbnail new 二輪車
  • 1012 thumbnail new 移動販売車
  • 1013 thumbnail new 白の外観の店
  • 1014 thumbnail 木造の外観の店
  • 1015 thumbnail わらぶき屋根の家

講座の紹介

こんにちは!

鄭開翔 (Mimi Black)です。



「思い出は写真でなく絵で残そう」というスローガンのもと、水彩技法や速描の技術を活かしアーティスト活動をしています。

流れるようなタッチ、柔和な色彩、ユニークな発想と人間味にあふれる筆使いで、町並みの美しさと移り変わりを記録しています。

「今」「この一瞬」を、絵で後世に伝えていくことが僕にとっての永遠のテーマです。



風景画というと「自然豊かな綺麗な景色」を描くイメージがありませんか?

そのような絵も素敵ですが、僕はもっと身近な風景に目を向けて欲しいと思っています。



何気なく通るいつもの道、古びた商店、通勤に使うバイクなど、いつも目にしているからこそ気づかない魅力がそこには眠っています。



ずっとあると思っている風景は、5年後10年後もその形をとどめているでしょうか?

形あるものはいつか崩れます。

今みているその風景をいつでも思い出せるよう、水彩画で素敵に残してみませんか?



万年筆と水彩絵の具で描く!

この講座は、手描きの味わいを楽しみながらラフなイラストを描ける講座にしたいと思っています。

万年筆を扱ったことのない方や、水彩画初心者さんも、ぜひ気軽にご参加いただけたら嬉しいです。



僕が制作に使うのは、万年筆と絵具です。

「万年筆を使うの?」と、思った方もいらっしゃることでしょう。

下描きをして、ペン入れをする作業に使います。



ペン入れは間違えられないプレッシャーから、線が震えてしまうこともしばしば…

また、描き直しの線が重なったりすることもよくあります。



けれど、これら全てが手描きの「味」になってしまうから不思議です!

きっと、そんな魅力の虜にあなたもなることでしょう。

近年はデジタルアートも盛んで、細部まで描き込まれた綺麗なアートも多く目にしますが、アナログだからこそ暖かみを感じることもあります。

ぜひ、この機会に絵がお好きな方も、苦手意識がある方も、この講座から描くことを始めてみましょう。



レトロな雰囲気をそのまま表現

真新しい建物や新品のバイクなども魅力的ですが、人が生活で使ったからこそ出てくる物の味わいというものがあります。

講座では、そのレトロ感を上手に表現するテクニックを丁寧にご紹介していきます。

そこで生活する人々の姿が伝わってくるような、移動販売車や建物の描き方を、ぜひマスターしてくださいね。


生徒の声

  • ユーザーアイコン

    とてもわかりやすくて良いです

  • ユーザーアイコン

    わかりやすくて良いです

  • ユーザーアイコン

    わかりやすい

  • ユーザーアイコン

    ポイントをわかりやすく説明してもらえて良かった


カリキュラム

Icon course curriculum 2全5回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

万年筆と水彩で描く二輪車

万年筆と水彩で描く二輪車のサムネイル

〈このレッスンで学べること〉
■イラストに使う道具と材料
■オートバイを描く順番
■万年筆で描くコツ
■水彩絵の具を重ねるタイミング
■色の選び方

  • オープニング

    00:00
  • 使用道具

    00:23
  • 位置をきめて形を描く

    02:47
  • 色を塗る

    15:59
  • 荷物の部分に文字を描き入れる

    25:59
  • 陰影を加える

    29:02
  • 影を部分的に強調する

    33:59
  • 完成♪

    34:49
LESSON
2

万年筆と水彩で描く移動販売車

万年筆と水彩で描く移動販売車のサムネイル

〈このレッスンで学べること〉
■イラストに使う道具と材料
■モチーフの配置
■影の入れ方
■下絵の消すときの注意点
■色の選び方や重ね方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用道具

    00:21
  • 位置を決める

    02:44
  • 下絵を描く

    04:29
  • 消しゴムで鉛筆の線を消す

    17:02
  • 色を塗る

    17:47
  • 陰影を加える

    28:38
  • 絵を描くときのポイント

    37:15
LESSON
3

万年筆と水彩で描く白の外観

万年筆と水彩で描く白の外観のサムネイル

〈このレッスンで学べること〉
■イラストに使用する画材・材料
■建物をバランスよく描くコツ
■万年筆で味のある線を描くコツ
■イラストに着色するテクニック

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用道具

    00:21
  • 位置をきめて形を描く

    02:53
  • 万年筆で下絵を描く

    04:50
  • 色を塗る

    14:51
  • 文字を入れる

    34:37
  • 全体を見て陰影などを調整する

    42:10
  • 絵を描くときのポイント

    44:19
LESSON
4

万年筆と水彩で描く木造の外観

万年筆と水彩で描く木造の外観のサムネイル

〈このレッスンで学べること〉
■下絵をバランスよく描く方法
■細かい部分を描くときのポイント
■万年筆で味のある線を描くコツ
■自然な木目を表現するテクニック
■水彩絵の具を重ねるときのコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 大体の大きさを決める

    00:57
  • ペンで下絵を描く

    02:33
  • 色をのせる

    11:11
  • 陰影をつける

    23:28
  • 深みを加える

    30:29
  • 光を加える

    33:24
  • まとめ

    34:57
LESSON
5

万年筆と水彩で描くわらぶき屋根の家

万年筆と水彩で描くわらぶき屋根の家のサムネイル

〈このレッスンで学べること
■鉛筆でバランスよく下書きするコツ
■万年筆で線の太さを描き分ける方法
■背景を描くときのポイント
■水彩絵の具を重ねていくテクニック
■立体感のある影の付け方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 鉛筆で下絵を描く

    00:35
  • 万年筆で下絵を描く

    01:55
  • 色をのせる

    13:00
  • 陰影をつける

    20:48
  • まとめ

    35:21

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


先生の紹介

鄭開翔 (Mimi Black)先生|イラスト・絵画|水彩画

鄭開翔 (Mimi Black)先生
鄭開翔 (Mimi Black)先生公式インスタグラム gb4917

台湾出身のアーティスト
1982年生まれ

2017年8月から「台湾の家屋100選計画」というテーマの論文で修士の学位を取得し、「家屋で見る台湾」(「街屋台灣」)という書籍を出版。

水彩技法や速描の技術に長け、「思い出は写真でなく絵で残そう」というスローガンを掲げる。

流れるようなタッチ、柔和な色彩、ユニークな発想と人間味にあふれる筆使いで町並みの美しさと移り変わりを記録することをミッションとする。

「今」「この一瞬」を絵で後世に伝えていくことが彼にとっての永遠のテーマである。

FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。