色鉛筆で描く ヨーロッパのティータイム - miroom

色鉛筆で描く ヨーロッパのティータイム

美味しそうな紅茶とスイーツを色鉛筆で描く講座です。色鉛筆で多彩な表現をするうえでのコツもご紹介。

若林 眞弓先生|イラスト・絵画|水彩画

若林 眞弓先生

イラスト・絵画

水彩画

PDF資料あり

100名以上受講中

401

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは!

絵描き&カラーリストの若林眞弓です。



私は、「絵を描く暮らし絵のある暮らし」をテーマに、イラスト教室をしています。



今回の講座では、おしゃれなヨーロッパのティータイムを色鉛筆で描いていきます!

ティーカップはもちろん、スコーンやマリトッツォといったスイーツまで、美味しそうに描く方法をお伝えします。



すべて1枚の紙に描いていくので、講座が終わる頃にはとっても華やかなティータイムがスケッチブックの上に完成しますよ♪

思わず手に取りたくなる、ティーカップやスイーツ

よく晴れた日の昼下がり、紅茶とスイーツを嗜む自分だけの時間。

想像するだけで、優雅な心地がしてきませんか?

そんなひとときを、色鉛筆で描き出しましょう。



◎ボンボンショコラ
◎ティーカップ
◎シュトーレン
◎マリトッツォ
◎スコーン
◎ザッハトルテ

これらのイラストの描き方をご紹介します!

動画を見ながら練習すれば、どなたでも思いのままにイラストが描けるようになります。カフェに行った日の絵日記を描いたり、手紙やメモにちょこっと添えたり、いろいろな活用ができますよ。



特別な道具は必要ありません

使うのは、ごく一般的な色鉛筆だけ。



実は、色鉛筆という画材は表現の幅がとても広いです。

私自身、もともとは塗り絵から始めて、やがて色鉛筆の持つ独特の風合いや豊かな表現に惹かれました。

色の混ぜ合わせ方や塗る時の鉛筆の動かし方といったちょっとした工夫ひとつで、さまざまな質感を描き分けることができるんですよ。



講座では、それぞれのモチーフを描く際に使えるテクニックをお伝えします。

複雑そうに見える形の簡単な描き方や、焼き色をリアルに見せる方法など、しっかりと学んでいきましょう!

基本のテクニックから丁寧に解説

絵を描くのは苦手という方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です!

講座ではいきなりティータイムを描くのではなく、まず最初の動画で色鉛筆の使い方をひとつひとつご説明していきます。



私と一緒に手を動かして、楽しみながら慣れていってくださいね♪



日々を彩る、上品なティータイムのイラスト。

みなさんもぜひ、描いてみませんか?

こんな方におすすめ!

✓色鉛筆でイラストを描いてみたい方
✓素敵なティータイムをイラストで残したい方
✓新しい趣味をみつけたい方


生徒の声

  • ユーザーアイコン

    先生の説明がわかりやすく、良いところを見つけてくださるので受講中が大変楽しかったです。

  • ユーザーアイコン

    大変分かりやすく勉強になりました

  • ユーザーアイコン

    立体的なチョコレートの描き方がわかりました。美味しそうに描けて楽しかったです♪

  • ユーザーアイコン

    すみれが完成しました!何色も使って複雑な色合いを出しているんですね。楽しいです。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全12回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

色鉛筆の基本①

色鉛筆の基本①のサムネイル

ティーカップやスイーツを描いていく前に、まずは色鉛筆の基本的な使い方を覚えましょう!削り方、持ち方、ストロークなど、少しの違いで色や質感のニュアンスがガラッと変わりますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■紙の使い方
■色鉛筆の削り方
■練り消しの使い方
■色鉛筆の持ち方
■色鉛筆の塗り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:21
  • 紙の使い方

    04:48
  • 色鉛筆の削り方

    05:18
  • 練り消しの使い方

    07:55
  • 色鉛筆の持ち方

    09:04
  • 色鉛筆の塗り方

    10:05
  • 塗る練習をする

    14:02
LESSON
2

色鉛筆の基本②

色鉛筆の基本②のサムネイル

すみれのイラストを題材にして、さらに色鉛筆の使い方を練習します。輪郭は、みなさんもぜひ実際のすみれを観察して描いてみてください。葉脈や花びらの内側の線は、この段階でしっかり描き入れます。

〈このレッスンで学べること〉
■すみれの下絵の描き方
■花を塗るときのコツ
■輪郭線の整理の仕方
■つぼみの塗り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • すみれの下絵を描く

    00:46
  • 花を塗る

    07:12
  • 色を深めながら濃くする

    16:48
  • 輪郭線を整理する

    21:25
  • つぼみを塗る

    22:31
LESSON
3

色鉛筆の基本③

色鉛筆の基本③のサムネイル

茎と葉っぱを塗って、すみれを仕上げます。どちらも緑一色ではなく、まず茶色系の色鉛筆で下塗りをします。たくさんの色を使って塗ることで、本物に近い深みのある色が生まれますよ♪

〈このレッスンで学べること〉
■茎と葉っぱの部分の下塗りの仕方
■味わいのつけ方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • イエローオーカーを下塗りする

    00:38
  • グリーンを重ねる

    03:26
  • 味わいをつける

    13:20
  • おわりに

    17:05
LESSON
4

ボンボンショコラを描く

ボンボンショコラを描くのサムネイル

最初はボンボンショコラを描きます。立体感やチョコレートの質感をリアルに表現するための描き方をご紹介。ここで学ぶテクニックはすべて、ボンボンショコラ以外のスイーツを描くときにも使えます!

〈このレッスンで学べること〉
■下描きの仕方
■影の描き方
■色の重ね方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:33
  • 下描きをする

    03:05
  • 影を描く

    05:27
  • バーントシェンナを重ねる

    08:13
  • イエローオーカーを重ねる

    09:40
  • 色を詰める

    11:04
  • バイオレットで深さを出す

    13:20
  • ジョーンブリヤンを重ねる

    14:47
  • 輪郭線を整える

    16:54
  • 飾りのチョコレートを塗る

    17:40
  • 影をつける

    18:51
  • 完成♪

    21:44
LESSON
5

ティーカップを描く

ティーカップを描くのサムネイル

ティーカップのイラストは、カップと紅茶の質感を描き分けるのがポイント。楕円形を描くのが苦手という方も多いですが、バランスの取り方のコツをしっかりとお伝えします。カップの柄はお好みでアレンジしても◎

〈このレッスンで学べること〉
■配置の決め方
■下描きの仕方
■模様の描き方
■影の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:16
  • イラストの配置を考える

    02:57
  • 下描きをする

    04:59
  • 金のラインを描く

    09:06
  • ふちの模様を描く

    12:53
  • 花の模様を描く

    15:04
  • カップの影を塗る

    17:37
  • ボンボンショコラを塗る

    20:20
  • 全体を見て仕上げる

    22:19
  • 完成♪

    24:16
LESSON
6

シュトーレンを描く

シュトーレンを描くのサムネイル

シュトーレンの断面には小さな箇所が多いので複雑に思えますが、じっくり丁寧に描いていきましょう。外側の焼き色の表現方法も学びます。思わず自分で食べたくなってしまうような、素敵なイラストを目指しましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■下描きの仕方
■パン生地の塗り方
■ナッツ類の描き方
■焼き色のつけ方
■砂糖の影の描き方
■お皿の塗り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:24
  • 下描きをする

    02:55
  • パン生地の部分を塗る

    05:28
  • ナッツ類を描く

    06:38
  • 焼き色をつける

    09:46
  • 砂糖の影を塗る

    12:07
  • お皿を塗る

    12:40
  • 味わいを足す

    16:31
  • 影を入れて引き締める

    20:13
  • 完成♪

    22:24
LESSON
7

マリトッツォを描く①

マリトッツォを描く①のサムネイル

大きないちごを大胆に挟んだマリトッツォのイラストです。いちごの断面は赤と白だけでなく、さまざまな色を使うことでリアルに仕上がります。このいちごの描き方はマリトッツォのほか、ショートケーキやフルーツサンドを描くときにも使えますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■下描きの仕方
■生地の塗り方
■焼き色のつけ方
■いちごの塗り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:27
  • 下描きをする

    02:59
  • 生地を塗る

    07:17
  • 焼き色をつける

    09:01
  • いちごを塗る

    09:56
LESSON
8

マリトッツォを描く②

マリトッツォを描く②のサムネイル

器も丁寧に描いていくことで、マリトッツォがより美味しそうに見えます。動画ではピンクのスタンドにしていますが、お好みの色で塗っていただいて構いません。スタンドの下に敷くレースペーパーを描くときには、白いスケッチブックの上に白を表現するコツをお教えします。

〈このレッスンで学べること〉
■ケーキスタンドの塗り方
■レースペーパーの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ケーキスタンドを塗る

    00:38
  • レースペーパーの描き方

    05:15
  • 全体を見て仕上げをする

    07:04
  • 完成♪

    08:10
LESSON
9

スコーンを描く①

スコーンを描く①のサムネイル

続いてはクリームとジャムを乗せたスコーンの描き方をご紹介します。焼いた生地の硬さと、ジャムのとろっとした質感を描き分けていくことが大切です。生地の質感の描き方は、クッキーなどほかの焼き菓子にも応用できますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■下描きの仕方
■生地の塗り方
■ジャムの塗り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:30
  • 下描きをする

    03:01
  • 生地を塗る

    06:52
  • ジャムを塗る

    10:27
LESSON
10

スコーンを描く②

スコーンを描く②のサムネイル

ナイフやお皿といった周りのものにも丁寧に色を塗って、おしゃれに仕上げましょう!お皿の色をくすませるには、使う色の選び方にちょっとしたポイントがあります。くすみカラーを作るときの参考にしてみてくださいね♪

〈このレッスンで学べること〉
■ナイフの塗り方
■お皿の塗り方
■影のつけ方
■ジャムの瓶の塗り方
■輪郭の整え方
■テーブルクロスの塗り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ナイフを塗る

    00:50
  • お皿を塗る

    02:15
  • 影をつける

    09:04
  • ジャムの瓶を塗る

    10:05
  • 輪郭線を整える

    13:40
  • テーブルクロスを描く

    15:39
  • 完成♪

    18:09
LESSON
11

ザッハトルテを描く

ザッハトルテを描くのサムネイル

ツヤツヤのチョコレートがなんとも魅力的なザッハトルテ。立体感を出すための光と影の表現方法を学びます。さらに、ホイップクリームをふんわりとさせて描くポイントも解説しますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■下描きの仕方
■クリームの塗り方
■チョコレートの塗り方
■生地の塗り方
■お皿の塗り方
■影の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:26
  • 下描きをする

    02:57
  • クリームを塗る

    08:57
  • チョコレートを塗る

    10:54
  • 上のチョコレートを塗る

    13:28
  • 生地を塗る

    16:35
  • お皿を塗る

    17:52
  • 影を入れて仕上げる

    21:34
  • 完成♪

    25:20
LESSON
12

文字と装飾を描く

文字と装飾を描くのサムネイル

紅茶とスイーツが揃ったら、最後に仕上げとして文字と装飾を入れましょう。最初の動画で描いたすみれを、スイーツの間に置いていきます。また、文字は簡単&おしゃれに書くためのコツをご紹介。ちょっとしたものですが、これらを添えるだけでイラスト全体が一気に華やかになりますよ♪

〈このレッスンで学べること〉
■文字と花の配置のポイント
■おしゃれな文字の書き方
■すみれの描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:29
  • 文字と花の配置を考える

    03:00
  • 「Stollen」と書く

    04:17
  • 「Scone」と書く

    05:44
  • 「Strawberry Jam」と書く

    06:14
  • 「Sachertorte」と書く

    07:07
  • 「maritozzo」と書く

    08:28
  • 「Happy Tea Time」と書く

    09:22
  • 文字に肉づけをする

    10:25
  • 星を描く

    16:06
  • すみれを描く

    17:01
  • すみれを塗る

    19:32
  • 完成♪

    23:58

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • オールインワンキット(¥5,980)  14
キット

  • ①ホルベイン アーチスト色鉛筆 24色セット

    本講座で使用する色とりどりの色鉛筆のセットです。
  • ②ミューズ カラーペンシルパッド A5

    本講座で使用する淡彩画に最適な画用紙です。20枚綴り。
  • ③イージークリーナー

    本講座で使用する練り消しです。
  • ④お手本

    本講座で描く作品のお手本が載ったシートです。参考にしてみてください。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

若林 眞弓先生|イラスト・絵画|水彩画

若林 眞弓先生
若林 眞弓先生公式インスタグラム bluebelta

インタビュー

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A.準備も片付けも簡単で、手軽な色鉛筆。誰でも子どものころ、一度は手にしたことがあると思います。でも、実は幅広い表現力を持つ優れた画材ということは、知られていないのではないでしょうか?ちょっとしたコツがわかると、色鉛筆画はグンと変わります。色鉛筆の美しい色の世界をぜひ身近に感じて欲しいと思います。 


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.もちろん大丈夫です!私も最初は初心者で、色鉛筆のことは何も知りませんでした。ひとつひとつ手探りで見つけた塗り方を、ご紹介しています。色鉛筆の削り方や持ち方から、きれいな面の塗り方、見栄えが良くなるコツなどを、わかりやすくご説明していますので、ご安心くださいね!それに色鉛筆のイラストは、いつでも描き始めることができ、いつでも手を止めることができます。ゆっくりと自分のペースで進められるのも、初心者さんにピッタリです。 


Q. クラスメイトの方に一言お願いします♪


A.スイーツやカップを絵日記に残すのは、とっても楽しいです。描くのはもちろんですが、あとから見返すのがさらに楽しいです。この講座では、みなさんの生活がイラストを描くことで、ちょっも楽しく、豊かになることをお手伝いします。ぜひ、一緒にスイーツを描きましょう♪ 


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。