季節を味わう和菓子講座 秋手毬と花手毬編 - ミルーム

季節を味わう和菓子講座 秋手毬と花手毬編

中級 クッキング | 和菓子

色使いと模様が美しい、秋手毬と花手毬の練り切り。華やかな和菓子はお祝いにもちょっとしたおやつにも喜ばれる一品に。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 練り切りに必要な道具と材料
■ 練り切りに着色するときのポイント
■ 上手な包餡の仕上げ方
■ きれいな水玉模様を出すテクニック
■ 花手毬の模様をつける方法
■ 秋手毬の模様をつける方法

こんな方におすすめ!

✓練り切り初心者さん
✓和菓子がお好きな方
✓季節の移り変わりを味覚でも楽しみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

和菓子屋のシゲルです。

この講座では、色使いと模様が美しい、秋手毬と花手毬の練り切りの作り方をご紹介します。



花びらの模様が美しい秋手毬と、鮮やかな色使いが楽しい花手毬の2種類の作り方を学ぶことができますよ♪

この講座で一緒に作っていきましょう!

色鮮やかな二種類の練り切りが作れる



今回ご紹介するのは、鮮やかな色味と細かな細工が素敵な、本格的な二種類の毬の練り切りです。

そもそも、練り切りとは和菓子の一種で、白あんに砂糖やつなぎを加えて練った「練り切り餡」を、いろいろな形に細工して仕上げるものです。



見た目も味も楽しい、素敵な和菓子に挑戦してみましょう!

初心者の方も安心して挑戦できるカリキュラム

同じ丸い形でありながら、色の使い方や模様の入れ方でまったく違った雰囲気に仕上がります。



練り切りの模様付けと着色のポイントを中心に和菓子ならではのテクニックをふまえてレッスンしていきますよ。

一見難しそうな動きが多いですがですが、ゆっくり解説していきますので、初心者の方もぜひ奮って挑戦してみてください!

秋手毬の模様は向きを意識するのがポイント



桃色の秋手毬の模様は、三角棒という三角柱の形をした道具を使ってつけていきます。

この時には、線の向きを気を付けて入れるのがポイントです。逆方向に傾けた線の模様が、チェック柄のような毬らしさを出すことができます。



ぜひ、動画の真似をして、細工していってくださいね♪



完成品の美しさに感動する事間違いなしです!

大切な方へのプレゼントにおすすめですよ♪

皆さまのご参加を、こころよりお待ちしております。


受講者の作品


カリキュラム

季節を味わう和菓子講座 秋手毬と花手毬編のサムネイル

季節を味わう和菓子講座 秋手毬と花手毬編

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 花手毬の作り方

    01:51
  • 使用材料・道具

    01:58
  • 練り切りあんを6等分して着色する

    02:50
  • 練り切りあんに重ねる

    06:04
  • もう一つの方法

    11:09
  • 包あんする

    13:33
  • 手毬に筋をつける

    15:05
  • 金粉をのせる

    20:24
  • 花手毬の完成

    20:59
  • 秋手毬の作り方

    21:35
  • 使用材料・道具

    21:41
  • 練り切りをピンクに着色する

    22:20
  • 白い練り切りを加えて淡くぼかす

    23:25
  • 包あんする

    24:27
  • 秋毛毬に筋をつける①

    26:10
  • 秋毛毬に筋をつける②

    28:36
  • 黄色の練り切りでしべをつける

    29:40
  • 秋手毬の完成

    30:47

先生の紹介

One_wmaz147先生|クッキング|和菓子

One_wmaz147
One_wmaz147先生公式インスタグラム one_wmaz147

季節を感じ、楽しむことができる和菓子を作っています。おうちにいても和菓子を通して季節を楽しんでいただけるような作品をレッスンしていきます。
和菓子を通じて一緒に季節を楽しみましょう。