家族にほめられる♡正月和菓子講座 - miroom

家族にほめられる♡正月和菓子講座

「練り切り」という和菓子を作る講座です。お正月にぴったりな縁起の良い6つの練り切りを学びます。

Hiromi先生|クッキング|和菓子

Hiromi先生

クッキング

和菓子

100名以上受講中

211

月々¥1,980〜

講座の紹介

練り切り専門教室HALE(ハレ)のhiromiです。

天然色素を使用し、伝統的な部分を残しつつモダンに仕上げる練り切りを得意としております。

この講座は、お正月のおもてなし和菓子を習得する講座です。

ぜひ、講座で練り切り作りを学んで、お正月のテーブルを和菓子で彩ってみませんか?



「和菓子」の言葉の始まりは、遡ること明治時代だそうです。

古代、空腹を満たすために間食として果物や木の実を食することから始まったお菓子の文化でしたが、遣隋使や遣唐使、ヨーロッパからの宣教師たちにより外国のお菓子文化が日本にもやってきます。

外国文化のお菓子を「洋菓子」と呼ぶとともに、日本のお菓子を「和菓子」と呼ぶようになりました。

ひとえに和菓子と言っても、和菓子の中には種類があります。

例えば羊羹やどら焼き、まんじゅうなんかはすべて和菓子ですが、種類が異なるものです。

今回の講座で扱うのは、生菓子に分類される、練り切りと呼ばれるもの。

白あんを主材料とした生地を、着色したり形作ったりして季節の風物詩を表現するお菓子です。

繊細な細工が施されることから、お祝いの席や茶席で使われることが多く新年を迎える日にはぴったりな和菓子なのです。



お正月という新年の始まりのめでたい日に、あなたが作った和菓子を家族で囲ってみませんか?

今回の講座ではお正月にピッタリな、6つの練り切りを練習していきます。



今回の講座は、キットと一緒にお申し込みいただくと、1つの練り切りにつき練習3個分、そして本番用2個分の材料がついてきます。

お正月に向けて練習していき、年末は家族で囲む正月和菓子を作っていきましょう!

今回の講座で学ぶ和菓子はこちらの6つです。

一番最初は、初心者さんに向けて練り切りあんの作り方と着色の仕方もレッスンしていきます。

■自宅で気軽にできる練り切りあんの作り方と天然色素の色付け方法



■笹



■富士



■梅



■祝い酒



■絵馬



■扇



練り切りの基礎・美しい作品作りのコツなど、初心者さんにも分かりやすい解説を心がけています。

ご自身のペースでじっくりと、技術を習得してくださいね。



こんな方におすすめ!
✓行事にこだわりたい方
✓おうち時間を充実させたい方

縁起の良いモチーフを練り切りで表現しながら、和菓子の世界を楽しみましょう♪

こんな方におすすめ!

✓行事にこだわりたい方
✓おうち時間を充実させたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    色付けとても参考になりました。

  • ユーザーアイコン

    素敵な好みの練り切りでした。紅がまだらになって難しかったです。

  • ユーザーアイコン

    デザインを作ってからぼかす方法が知れて良かったです。

  • ユーザーアイコン

    斬新な技法に驚きました! 次が楽しみです!


カリキュラム

Icon course curriculum 2全7回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

自宅で気軽にできる練り切りあんの作り方と天然色素の色付け方法

自宅で気軽にできる練り切りあんの作り方と天然色素の色付け方法のサムネイル

まずは練り切りのもととなる、練り切りあんを作るレッスン。美味しい練り切りあんの作り方や、見た目美しく仕上げるための着色方法を学んでいきます。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:14
  • 使用材料と道具

    00:40
  • 白餡を加熱する

    05:56
  • 求肥の材料を混ぜ合わせる

    07:50
  • 白餡の水分量を確認する

    10:06
  • 求肥を加熱し白餡に混ぜ合わせる

    13:37
  • 3回ほど餡を練って切り、冷ますを繰り返す

    15:39
  • 1つ目の練り切り餡の完成

    22:28
  • 2つ目の練り切り餡を作る

    23:03
  • 出来上がった餡の説明

    28:03
  • 着色の方法

    29:16
  • 練り切り餡に着色をする

    34:17
  • 着色した練り切りを混ぜて別の色の練り切りを作る

    37:48
  • まとめ

    41:30
LESSON
2

笹のサムネイル

講座は難易度順で進んでいきます。1つ目のレッスンはめでたい新年の始まりにぴったりな笹です。中央に筋が入った様子や笹の葉脈などの繊細な部分まで表現して美しく仕上げていきます。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:13
  • 緑の練り切りあんを白で包む

    04:00
  • しずく型に伸ばす

    06:42
  • 葉っぱの形に成形する

    08:24
  • 千筋板で筋をつける

    12:03
  • こしあんに笹の葉っぱを巻く

    13:10
  • 金箔をつける

    14:44
  • 七夕アレンジ方法

    15:45
  • 完成♪

    21:16
LESSON
3

練り切りで楽しむお正月 -富士山と扇-

練り切りで楽しむお正月 -富士山と扇-のサムネイル

続いては初日の出を連想させる富士山の練り切り。白からブルーのグラデーションを表現する方法や、モチーフを2色で型抜きするときの方法を学んでいきます。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:10
  • 使用材料・道具

    01:48
  • 青に白の練り切りをのせて境目をぼかす

    04:01
  • 包あんする

    07:07
  • 富士山の形に整える

    09:46
  • 茶巾を使って山頂の部分の形を作る

    11:33
  • 赤と白の練りきりをぼかしてつるの形に抜く

    14:53
  • つるを富士山の上にのせ、金箔を振りかける

    17:58
  • 完成♪

    19:01
  • 黄色に白と紫の練り切りをのせてぼかす

    19:05
  • 包あんする

    24:02
  • 板を使って平らにする

    26:25
  • 扇の形に整える

    28:06
  • セルクルと三角棒で扇の軸の模様をつける

    33:31
  • 三角棒で扇の模様をつける

    36:37
  • 練り切りを重ねて梅の形に抜いてのせる

    41:09
  • 梅に花芯をつける場合

    45:02
  • 練り切りをうぐいすの形に抜いてのせる

    47:12
  • 金箔を振りかける

    49:18
  • 完成♪

    50:02
  • 花芯の道具がない場合

    50:05
LESSON
4

梅のサムネイル

続いてはお正月に飾りたい縁起の良い花、梅。練り切りの表面に凹凸をつけながらグラデーションの花びらを表現する技法を学びます。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:06
  • 白の練り切りあんの中に赤をはさむ

    02:20
  • 包あんして形を作る

    05:37
  • 土台に切れ込みを入れる

    07:21
  • 花びらを作る

    10:13
  • 花芯をつける

    13:07
  • 金粉をのせる

    15:06
  • 完成♪

    15:56
LESSON
5

祝い酒

祝い酒のサムネイル

続いては、昔から縁起の良い日に楽しまれてきた日本酒。右下にほんのりピンク色を入れて梅の刻印を施し、よりお正月らしく仕上げていきます。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:16
  • 白の練り切りあんの中にピンクをはさむ

    03:32
  • 包あんする

    06:12
  • 瓢箪の形に整える

    07:22
  • 梅の模様をつける

    11:46
  • ひもを作る

    16:13
  • 金粉をのせる

    20:56
  • 完成♪

    22:20
LESSON
6

絵馬

絵馬のサムネイル

続いては初詣で一年の願い事を書く絵馬。縁起の良い梅と一緒に2022年の干支であるトラを入れてお正月らしく作っていきます。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:09
  • 黄色のあんを練り直して包あんする

    03:54
  • 平板で成形する

    05:04
  • 三角棒で形を作る

    07:49
  • オレンジと緑のグラデーションを作る

    10:21
  • 花用のあんを型抜きする

    14:01
  • 絵馬に飾りつける

    17:30
  • 完成♪

    19:32
LESSON
7

扇のサムネイル

最後はめでたい正月飾り、扇。めでたさを表現する色に梅やうぐいすをのせて作っていきます。少し複雑な扇の形や模様の作り方を学んでいきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    01:41
  • 白とむらさきの練り切りをのせてぼかす

    03:01
  • 包あんする

    07:44
  • 板を使って平らにする

    10:10
  • 扇の形に整える

    11:50
  • 扇の軸の模様をつける

    17:16
  • 三角棒で扇の模様をつける

    20:24
  • 梅の花を作ってのせる

    24:54
  • うぐいすを作ってのせる

    30:48
  • 金箔をのせる

    32:54
  • 茶こしで花芯を作る方法

    33:43
  • 完成♪

    35:51

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

2種類のキットを用意しています。
キットは売り切れとなっており、現在新たな入荷予定はありません。以下のキット内容を参考に、材料や道具をご自身で揃えてご受講いただけます。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥11,800)
  • オールインワンキット(¥22,800)
キット sold out

基本的な道具はすでにお持ちの方はこちら!

材料や道具を一から揃えたい方はこちら!

白玉粉
グラニュー糖
白あん
こしあん
クチナシ色素 赤・青・黄
抹茶パウダー
食用金箔

抜き型 福梅(小)
抜き型 うぐいす(Hiromi先生オリジナル)
抜き型 鶴(少々)
抜き型 トラ(Hiromi先生オリジナル)
平板
千筋板
貝印 キレイにすくえるケーキクリーナー
貝印 和菓子の手仕事道具 三角棒 1本
貝印 和菓子の手仕事道具 丸棒セット 一式
パレットナイフ
茶こしタイプの粉ふるい
竹串
クッキングシート(25cm)
定規
目盛り付きカッティングボード
さらし

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

Hiromi先生|クッキング|和菓子

Hiromi先生
Hiromi先生公式インスタグラム hale_works

インタビュー

自己紹介をお願いします!


皆さんこんにちは!神戸で練り切り教室をしておりますHALE藤本宏美です。

様々なお祝い事にぴったりな練り切りですが、私が練り切りを作れてよかったと思うことの一つに自分で作った練り切りでお正月を迎えられることです。

華やかな練り切りは新年のご挨拶にも喜ばれ、冷凍もできるので事前に作っておくこともできます。

生地は一つで色や造形で季節を表現する練り切りは、是非初心者の方にも挑戦して頂きたいです。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 今回はどちらかと言えば経験者さん向けですが、初心者の方もつくれなくはない内容になっています。質問もできる機会ですし、ぜひご参加ください。