■ かぼちゃあんを作るときのコツ
■ あんを冷ますときのポイント
■ きれいに模様をつけるテクニック
ハロウィンパーティのアクセントに♪
練り切りでかぼちゃの和菓子を作るレッスン!
今回のレッスンでは、練り切りを使ってハロウィンにぴったりの和菓子を作る方法をレクチャーしていきます♪
ハロウィンといえば、顔をくり抜いて作られたかぼちゃのランタンが有名ですよね。
洋風のイメージがあるハロウィンですが、今年は和菓子でかぼちゃを作って、いつもとは違うハロウィンにしてみませんか?
食べたときにかぼちゃの味わいが楽しめるように作りますので、見た目だけではなく、味もかぼちゃにこだわった和菓子となっているんですよ。
練り切りあんの作り方がわからない人は、別レッスンの「自宅で気軽にできる練り切りあんの作り方と天然色素の色付け方法」もあわせてチェックしてくださいね!
具体的なポイントは、
◆かぼちゃあんを作るときのコツ
◆あんを冷ますときのポイント
◆きれいに模様をつけるテクニック
可愛くて美味しいかぼちゃの練り切りを作るテクニックを、和菓子作りならではのコツやポイントをたっぷり詰め込んだレッスン内容となっています。
あんが硬くなったり柔らかくなってしまったときの対策もご紹介しますので、和菓子作りに不安がある人でも大丈夫!
練り切りできれいに形作るコツやきれいに仕上げる方法など、和菓子作りに慣れていない人にもわかりやすくレクチャーしていきますよ。
練り切りの色は自由に調整することができますので、ご自身のお好みのかぼちゃを作っていきましょう。
ぜひかぼちゃの練り切り作りにチャレンジして、今年のハロウィンは美味しい和菓子で盛り上がってみてはいかがでしょうか?
オープニング
00:00はじめに
00:20かぼちゃを大きく切って30分強火で蒸す
02:06蒸したかぼちゃを1つずつこす
02:56こしたかぼちゃを少し揉み込む
06:19鍋にこしたかぼちゃと白あん、グラニュー糖を入れて馴染ませる
06:54水を加えて馴染ませる
08:16中火で火にかけて水分を飛ばす
09:03水あめを入れてさらに水分を飛ばす
12:48火を止めて鍋全体に貼り付けて蒸らす
14:49出来上がったあんをバットに移して冷ます
15:51冷ましたあんを全体が同じくらいの硬さになるように揉み込む
17:22ひとかたまりにしてラップをして冷蔵庫で保管する
18:13今回使用する色について
18:39黄色と赤の練り切りを混ぜてかぼちゃの外側用の練り切りを作る
19:30緑と黒の練り切りを混ぜてかぼちゃの中身用の練り切りを作る
20:27緑の練り切りをへた用に1cmほど取り分けておく
21:01緑の練り切りを練り直して広げ、かぼちゃあんを包む
21:07オレンジの練り切りを練り直して広げ、先程のあんを包む
23:23三角帽でかぼちゃの線を8等分になるように深めに入れる
25:22三角帽の角で顔を付ける
27:14さらしをかけて円錐の棒を差し込む
28:14取り分けておいた緑の練り切りをしずく型にして差し込む
28:58かぼちゃの色について
29:40まとめ
30:17講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。
1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。
コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。
経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。
講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。
月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。
Hiromi先生
hale_works
練り切り専門教室HALE(ハレ)主宰
初心者から和菓子を仕事にしている人まで、全国から生徒が集まる、練り切りに特化した教室
初心者にも分かりやすい伝え方に定評がある。
子供のアレルギーをキッカケに、職人の世界と思われがちな練り切りも作れるのでは?と思いつく。
天然色素を使用し、伝統的な部分を残しつつモダンに仕上げる作品を得意とする。
「練り切り」という言葉を広め、2つの手のひらの中で作り上げる季節折々の小さな美しい世界を伝えていきたい。