季節を味わう和菓子講座 梅と寒桜編 - ミルーム

季節を味わう和菓子講座 梅と寒桜編

中級 クッキング | 和菓子

春の兆しを感じられる梅と寒桜の練り切り。和菓子作りの幅を広げてくれる2つの技法を学び、本格的な作品作りに挑戦。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 練り切りづくりに必要な道具と材料
■ 鮮やかな色に着色するポイント
■ 和菓子独自の道具を使って模様をつける方法
■ あみを使ったしべづくりのコツ
■ きれいな形に整えるコツ

こんな方におすすめ!

✓練り切り初心者さん
✓和菓子がお好きな方
✓季節の移り変わりを味覚でも楽しみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

和菓子屋のシゲルです。

この講座では、上品でシンプルな、梅と寒桜の練り切りの作り方をご紹介します。



パッと鮮やかな赤い梅とピンクの優しい雰囲気の寒桜。

やさしい甘さの見た目も味も楽しい和菓子を一緒に作っていきましょう!

春の兆しを感じられる梅と寒桜の練り切りが作れる



今回は、寒さの中に春の兆しが感じられる、梅と寒桜の練り切りを作っていきます。

そもそも、練り切りとは和菓子の一種で、白あんに砂糖やつなぎを加えて練った「練り切り餡」を、いろいろな形に細工して仕上げるものです。



とても本格的で、資格でも味覚でも楽しめる和菓子に挑戦しましょう!

基本的な技術が学べる

今回は、「さじ切り」と「もみ上げ」という和菓子の基本技法が登場します。



この2つの技法を習得すると作れる作品の幅が広がりますよ。

初心者さんも分かるように、ゆっくり解説していきますので、動画をしっかり確認しながらチャレンジしてみてください!



さじ切りはスプーンを軽く回すイメージ

今回の肝となるさじ切りですが、スプーンを軽く回すイメージでやってみてください。



スプーンの右側から餡に入れ、軽く回して右から左に抜いていくと、模様がついていきます。

感覚的な部分もありますが、まずは動画の真似をして要領をつかんでみてください!



職人が作ったかのような、本格的な和菓子が完成します。

ちょっとした贈り物にいかがでしょうか。

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。


受講者の作品


カリキュラム

季節を味わう和菓子講座 梅と寒桜編のサムネイル

季節を味わう和菓子講座 梅と寒桜編

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 梅の作り方

    01:56
  • 使用材料・道具

    02:03
  • 練り切りあんを着色する

    03:12
  • 練り切りあんの赤で白を包む

    03:54
  • 包あんする

    04:49
  • 練り切りあんの中心にくぼみをつける

    05:43
  • さじ切りをする

    07:02
  • しべを作る

    08:53
  • 金粉をのせる

    11:12
  • 梅の完成

    11:58
  • 寒桜の作り方

    12:30
  • 使用材料・道具

    12:37
  • 練り切りあんを着色する

    13:43
  • 白の練り切りでピンクの練り切りを包む

    14:58
  • 包あんする

    15:50
  • もみ上げをする

    16:31
  • さじ切りをする

    17:48
  • さじ切り線の一番外側から三角棒を入れる

    18:28
  • しべをつける

    19:30
  • 寒桜の完成

    19:54

先生の紹介

One_wmaz147先生|クッキング|和菓子

One_wmaz147
One_wmaz147先生公式インスタグラム one_wmaz147

季節を感じ、楽しむことができる和菓子を作っています。おうちにいても和菓子を通して季節を楽しんでいただけるような作品をレッスンしていきます。
和菓子を通じて一緒に季節を楽しみましょう。