季節を味わう和菓子講座 幸せを運ぶ四葉のクローバーとあじさい編 - ミルーム

季節を味わう和菓子講座 幸せを運ぶ四葉のクローバーとあじさい編

初級 クッキング | 和菓子

春から夏の移り変わりを感じられる四葉のクローバーとあじさいの練り切り。ぼかしや和菓子作りの基本的なテクニックを学ぶ。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 練り切り作りに必要な道具と材料
■ 爽やかな緑色や青い色に着色するコツ
■ 色をきれいにぼかすテクニック
■ クローバーの模様をきれいにつけるコツ
■ きれいな包餡のポイント
■ あじさいの花びらを表現するテクニック

こんな方におすすめ!

✓練り切り初心者さん
✓和菓子がお好きな方
✓季節の移り変わりを味覚でも楽しみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

和菓子屋のシゲルです。

この講座では、繊細な色合いが美しい、四葉のクローバーとあじさいを作る方法をご紹介します。



クローバーとあじさいは練り切りという和菓子で再現します。

春から夏の移り変わりを感じられる和菓子を作っていきましょう!

シンプルながらも淡い色どりが綺麗な練り切りが作れる



今回ご紹介するのは、四葉のクローバーとあじさいです。

あじさいは、淡い色と細かな花びらの細工で仕上げていきます。



四葉のクローバーは、黄緑の色味と、四葉の形、ぼかしで入れる白のラインがかわいらしく仕上がります。

季節の移り変わりにぴったりな和菓子です!

しっかり基本が学べて初心者にもおすすめ

まったく違ったデザインに見える今回の2つの和菓子は、基本の作り方は同じというから驚きませんか?



「もみ上げ」という技法を使って形を整え、ヘラで花びらを表現します。

その他にも、他のお菓子作りにも生かせる基本をまなぶことができますので、ぜひ挑戦してみてください。



クローバーはぼかしが肝

練り切り作りでは、異なる色の餡を混ぜ、輪郭をぼやかして柄を作ることをぼかしといいます。



このぼかしを入れることで、和菓子らしい表現をつくることがでるんです!

クローバーでは、葉の中心に白いラインを作るぼかしが肝となります。



動画を見ながら、同じように親指で軽く輪郭をぼかして、細工していきましょう。



初心者さんも分かるように、ゆっくり解説していきますので、動画をしっかり確認しながらチャレンジしてくださいね♪

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。


受講者の作品


カリキュラム

季節を味わう和菓子講座 幸せを運ぶ四葉のクローバーとあじさい編のサムネイル

季節を味わう和菓子講座 幸せを運ぶ四葉のクローバーとあじさい編

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • クローバーの作り方

    01:51
  • 使用材料・道具

    01:56
  • 練り切りあんを緑に着色する

    02:36
  • 練り切りあんを重ねてぼかす

    04:26
  • 包あんする

    06:12
  • 揉み上げをする

    07:06
  • へらで葉っぱの形を作る

    08:42
  • あじさいの作り方

    11:59
  • 使用材料・道具

    12:07
  • 練り切りあんをむらさきに着色する

    13:01
  • 練り切りあんを水色に着色する

    13:51
  • 練り切りあんをピンクに着色する

    15:12
  • 練り切りあんを赤むらさきに着色する

    15:52
  • 練り切りあんを8gずつに分け、まとめる

    17:50
  • 包あんする

    19:03
  • 表面に線を入れて揉み上げる

    20:16
  • 花びらを作る

    22:11
  • 花の表面に水滴をつける

    23:14
  • 完成♪

    24:21

先生の紹介

One_wmaz147先生|クッキング|和菓子

One_wmaz147
One_wmaz147先生公式インスタグラム one_wmaz147

季節を感じ、楽しむことができる和菓子を作っています。おうちにいても和菓子を通して季節を楽しんでいただけるような作品をレッスンしていきます。
和菓子を通じて一緒に季節を楽しみましょう。