私たちは、文字を書くよりも早く絵を描き始めます。幼児にペンを持たせれば、ゆるいラインでありながらも人の輪郭・目・口を描き、人間の顔を描きます。やがて成長し、くま・ぞうといった動物や、夏休みに訪れた水族館でみた魚など、様々なモチーフのイラストを描くようになります。描くことはヒト特有の行動と言っても良いでしょう。絵を習う場合、一昔前は学校などで勉強するものでした。しかし今はスマホなどで気軽にイラストを学習できるようになりました。ネット上の様々なサイトで、描き方や上達法が公開され、それらの情報に簡単にアクセスできるようになったからです。検索すれば、イラストを練習するための素材がたくさんヒットします。ラフの描き方・構図の決め方・ペン入れ・色の塗り方など、出てこない情報はありません。現在はイラストソフトを使ってデジタルで描くことも増えました。自身で描いた作品を、動画のように動かすこともできるのだから驚き。しかし、手書きで描くアナログイラストや絵画は今でも根強い人気があります。特別な機器を使わずに、ノートやペンさえあれば描ける気軽さが魅力です。大人になるにつれて絵を描かなくなりますが、ぜひ子ども時代を思い出してみましょう。うさぎ・ケーキ・お姫様などのかわいいモチーフや、漫画やゲームに登場するロボットなどの憧れのキャラクターをノートに夢中で描いていた頃を。きっと、上手い下手などの枠にも囚われずに自由に描いていたはずです。あの頃の感覚を取り戻し、ただ今に集中し楽しく描いてみましょう。
イラスト・絵画が学べる通信講座・オンライン教室を開講中です。超初心者でもゼロから上達できます。手書きや水彩画、デジタルまで様々な描き方のオンラインレッスンを多数開講中。大人・社会人から子供まで、自分に合った講座を探すなら「ミルーム」
甘い香りが漂ってきそうな、ときめくお菓子作りのシーン。シフォンケーキ作りのアイテムをデジタルでおしゃれに描くコツ。
Aki
旅の始まりを予感させるような、爽快感のある海とヨットのイラスト。水彩絵の具とアクリル絵の具で美しいグラデーションを表現。
おおで ゆかこ
思い描くイメージをアクリル絵の具で表現。色の作り方、ペインティングナイフの扱い方などテクスチャーアートの基本を学ぶ。
marino matière
絵本の世界にいるようなほっこりとした動物たちのイラスト。色を重ねたり、優しくぼかしたりと、色鉛筆で楽しく塗るコツ。
Aito
色の混ざり合いや偶然の模様を楽しむアルコールインクアート。配色の基本を学ぶことで、自分の理想のイメージを描けるように。
Mika Suzuki
日記や手帳で活躍する日々の暮らしのイラスト。「Procreate」で簡単に、ゆるくかわいいイラストを描くコツをマスター。
なかだまき
暮らしの中のモチーフを描いたイラストで、ポストカードを制作。デジタルだからこそできる素敵な作品作りのアイデア。
Aki
こんなに奥行き感のある風景画も、5色の色鉛筆だけで完成。混色しながら描く方法や、ハイライトを入れる独自の方法も学べる。
yune
透明水彩絵の具の基本「にじみ・ぼかし・重ねる」。丸や花びら、グラデーションの知識を学び、ホッと癒されるアートを描く。
野原 さとか
小さなキャンバスで広がる海の風景。油絵の具の使い方や配色など基本から学び、美しいグラデーションの風景画を楽しむ。
友清大介
ぬくもりある色鉛筆の風合いを楽しみながら、あなただけの素敵なティータイムを。色鉛筆の基本から構図のデザイン方法まで学ぶ。
若林 眞弓
SNSで使えるオリジナルアイコンを簡単に作成。お絵描きアプリProcreateで表情や髪型のバリエーションもプラス。
kowari
花びらの大きいアネモネで、透明水彩のぼかしを練習。カラーパレットの作り方、重色などのテクニックを基礎から学ぶ。
井上 奈保子
まるで宝石が内側から発光しているかのように見える、色塗りのコツ。宝石の塗り絵を通して、クールでかっこいい配色を学ぶ。
田口 誠子
オイルパステルを使ったチョークアートで、美味しそうな和食を描く。他では出せない独特の風合いと魅力を引き出すテクニック。
キンジョー
さまざまなバリエーションのタルトをProcreateで描く。思わず食べたくなるようなカラフルな色合いと質感のコツ。
さいとう
アメリカンコミック風のイラストをプロの先生が直伝。動きや物語が背景に見えるパーツの描き方を徹底的にマスター。
Marcio Takara
色鉛筆で表現する、空間の奥行きと遠近感。はりねずみのおやつタイムをほっこりと塗り、物語を想像しながら楽しむ。
Aito
かわいい猫のリラックスタイムを、色鉛筆で表現。イラストを塗りながら、壁が2面ある空間の奥行きと遠近感の表現を学ぶ。
Aito
月の表面のクレーターのような「ルナサーフェイス」の技法。アルコールインクアート作品に、独特のきれいな模様を出すコツ。
Mika Suzuki
アルコールインクで作ったアート作品が、素材になってさまざまなアイテムに。スマホケースやトレイが唯一無二のデザインに変身。
Mika Suzuki
見ると幸せな気持ちになる、美味しそうなパン。オイルパステルでふんわりサクサクなパンの質感をリアルに表現する描き方。
June
焼きたてのパンや、朝日があたったようなトマトのツヤ感。モーニングセットの塗り絵を通して、ナチュラルで暖かい配色を学ぶ。
田口 誠子
テクスチャーファイバーという布を使って作る、手軽でおしゃれなアート。布の魅力を最大限に引き出すしわの付け方をマスター。
Mika Suzuki
お誕生日のカードや思い出を、ゆるイラストで可愛く彩る。お絵描きアプリProcreateを使ったお祝いモチーフの描き方。
なかだまき
透明水彩の「にじみ」や「ぼかし」を味わいながら、あじさいを描く。明暗を上手く使って、まとまりよく仕上げるコツ。
井上 奈保子
冬支度をした動物たちが、にぎやかなクリスマスを演出。Procreateの機能を活用し季節感たっぷりの一枚絵を描く。
みずじ
一輪のお花からバラや葉っぱ、花束と徐々にステップアップ。「Procreate」でゆるいイラストを可愛く描くコツ。
なかだまき
手帳や日記にも役立つカフェのスイーツやドリンクのイラスト。「Procreate」でゆるく可愛く描くコツをマスター。
なかだまき
犬がお部屋の中で読書を楽しんでいるほっこりイラスト。色鉛筆で塗りながら、3面空間の奥行きと遠近感の表現を学ぶ。
Aito
アルコールインクアートにひと手間加えて、高級感のある作品に。金箔によるギルディングを施して異なる質感や深みをプラス。
Mika Suzuki
簡単なモチーフや模様が、素敵なカードに変身。コピックの特性や使い方を学び、切り貼りを組み合わせたアイデアを学ぶ。
ホリべクミコ
スマホケースをテクスチャーアートで素敵にアレンジ。アクリル絵の具でペイントし、レジンでコーティングする技法を学ぶ。
marino matière
たくさんのお花の重なりも、透明水彩でやさしく表現。「にじみ」や「ぼかし」を使って、コスモスを描く方法を学ぶ。
井上 奈保子
描きながら癒やされ、前向きになれるパステルアート。少しのスペースでできるアートで、基本の円やハート、虹を描く方法を学ぶ。
やなぎけんじ
通常のアルコールインクでは表現できない質感を描き出す、デラミネーションインク。少しずつ質感が出てくる様子を楽しむ。
Mika Suzuki
物語を感じるイラストをデジタルで描く癒し。Procreateを使って、一つのテーマに沿ってイラストや女の子を描くコツ。
kowari
ペン1本で描く季節感のあるイラストが、おたよりを華やかに彩る。文章に添えるだけでパッと印象に残る実用イラストの描き方。
くどう のぞみ
寂しげなのにどこか愛嬌のある「こどくかわいい」動物たち。アクリル絵の具の特性や技法、キャラクターデザインのコツを学ぶ。
原田章生
自分で描いたゆるデジイラストが、本格的なシールに。コンビニで手軽に印刷する方法、日常に取り入れるアイデアをご紹介。
なかだまき
黒いキャンバスにパステルカラーがふわっと浮かんだ、幻想的なアートに挑戦。偶然できるインクの模様で、夏の夜空をイメージ。
Mika Suzuki
やってみたかった日本画も、小さな和紙なら手軽に。四季折々のモチーフを描き、メッセージカードに仕立てる方法を学ぶ。
梅宮順子
日用品をアクリル絵の具でおしゃれに彩る。仕上げたい雰囲気に合った塗り方やデザイン方法を学び、自分だけのグラスペイントを。
marino matière
手のひらサイズのキャンバスで描く油絵の魅力。大きな風車が印象的な外国の田舎風景を、色鮮やかに再現する方法を学ぶ。
友清大介
カフェやレストランで見かけるお洒落なチョークアート。その基本知識と、トマトやラベンダーなど5つのモチーフの描き方を学ぶ。
キンジョー
秋特有のこっくりとした色の選び方や調節のコツ。Procreateなら、秋の味覚やハロウィンなどのモチーフも色鮮やかに。
なかだまき
パステルアートで太陽の光が降り注ぐ海を描く。型紙や修正ペンを使った光の表現方法も学び、のびのびと雄大な海に癒される。
やなぎけんじ
季節感あふれるカレンダーは、見るたびにほっこり。Procreateの機能を活かしたレイアウト方法で自分好みに仕上げる。
みずじ