色鉛筆で描く ティータイムイラスト - ミルーム

色鉛筆で描く ティータイムイラスト

色鉛筆の基本や構図のデザイン方法を学びながら、素敵なティータイムのイラストを描く講座です。

若林 眞弓先生|イラスト・絵画|色鉛筆

若林 眞弓先生

中級

イラスト・絵画

色鉛筆

PDF資料あり

93

学習内容

■ 色鉛筆や練り消しの管理方法
■ わすれなぐさで色塗りの練習をする方法
■ イラストの配置を考えるポイント
■ 下書きした線の色を調整する方法
■ 三角のアップルタルトの描き方
■ フォークやお皿と影を描く方法
■ オレンジが浮かんだ紅茶の描き方
■ ハート模様のカップとソーサーの描き方
■ 大きなタルトの描き方
■ チェックとストライプのナプキンの描き方
■ 真上からみたティーポットの描き方
■ ティーバッグのちぎった袋の描き方
■ パッケージのカモミールの描き方
■ ティーバッグの中身の描き方
■ ケーキサーバーの描き方
■ 植物などのあしらいを添えるコツ
■ 文字を入れて仕上げる方法

こんな方におすすめ!

✓色鉛筆でイラストを描きたい方
✓ティータイムが好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

絵描き&カラーリストの若林眞弓です。



このレッスンでは、色鉛筆で描く華やかなティータイムイラストをご紹介します。

アップルタルトやティーカップなど、豊かな色彩を使って楽しいおやつ時間を表現していきますよ◎



色鉛筆の基本的な使い方から学べるので、初心者の方にもぴったり。

楽しい構図のコツをつかみ、素敵なティータイムイラストを完成させましょう。



色鉛筆の基本をマスター

イラストを描いてみようと思ったとき、一番身近にある画材が色鉛筆ではないでしょうか。

「小さい頃から使っているけれど、塗り方をきちんと習ったことはない」という方も多いかと思います。



この講座では、さまざまなティータイムのモチーフを描きながら色鉛筆の基本を学べます。

描き方はもちろん、色鉛筆の削り方や保管方法までしっかり解説しますよ◎



色鉛筆ならではのグラデーションの表現は、アップルタルトのりんごの皮を描きながらマスター。

お皿には水玉やハートのモチーフを描くことで、かわいい模様の描き方も習得できます。



見栄えがよくなる構図作り

焼き菓子やティーカップなどのイラストは、いくつか並べて描くとより楽しい作品に仕上がります。

どんな風に配置したらバランスがよいか、その構図の作り方もご紹介しますね!



事前にきっちり考えておくことで、その後の描きやすさがグッとアップ。

ちょっとしたポイントを押さえるだけで、物語が感じられるような起承転結のあるイラストが完成しますよ♪



イラストを素敵に変えるあしらい

いくつかのイラストをならべていると、

「なんだかまとまりがないな」
「もっと華やかで楽しいイラストにしたい」

といった悩みが出てくるかもしれません。



そんなイラストには、お花や葉っぱなどのあしらいを描き入れてみましょう。

印象ががらりと変わり、一気にイラスト全体がまとまりますよ♪



グラスやお皿にはナプキンを敷くことで華やかさもプラス。

ティーバッグのひもで画面に動きを加えたり、文字を添えて雰囲気を出すコツもお教えします。



ぬくもりある色鉛筆の風合いを楽しみながら、あなただけの素敵なティータイムイラスト描いてみませんか?

みなさまのご参加をお待ちしています!


生徒の作品


カリキュラム

色塗りの練習〜わすれなぐさを描こう〜①のサムネイル

1. 色塗りの練習〜わすれなぐさを描こう〜①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:03
  • 紙について

    03:06
  • 色鉛筆について

    04:16
  • 練り消しについて

    06:55
  • 下描きをする

    07:56
色塗りの練習〜わすれなぐさを描こう〜②のサムネイル

2. 色塗りの練習〜わすれなぐさを描こう〜②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • お花の色を塗る

    00:38
  • 葉と茎の色を塗る

    14:23
  • 仕上げをする

    21:09
  • おわりに

    23:11
見栄えが良くなる構図を考えよう①のサムネイル

3. 見栄えが良くなる構図を考えよう①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:07
  • 今回の講座のイラストについて

    03:10
  • 配置を考える

    03:58
  • 大まかな配置をする

    06:55
見栄えが良くなる構図を考えよう②のサムネイル

4. 見栄えが良くなる構図を考えよう②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 細かい配置と下描きをする

    00:40
  • バランスの確認をする

    16:03
  • 線の色を調整する

    16:43
  • おわりに

    19:32
お皿に乗ったタルトを描こう①のサムネイル

5. お皿に乗ったタルトを描こう①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:48
  • タルトの色を塗る

    02:51
お皿に乗ったタルトを描こう②のサムネイル

6. お皿に乗ったタルトを描こう②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • フォークの色を塗る

    00:39
  • お皿の色を塗る

    02:24
  • 影を描く

    08:47
  • おわりに

    12:48
オレンジが浮かんだティーカップを描こうのサムネイル

7. オレンジが浮かんだティーカップを描こう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:15
  • オレンジと紅茶を描く

    03:18
  • ソーサーとカップを描く

    09:33
  • 微調整をする

    15:02
  • おわりに

    18:18
大きなタルトを描こう①のサムネイル

8. 大きなタルトを描こう①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:01
  • タルトの色を塗る

    03:04
大きなタルトを描こう②のサムネイル

9. 大きなタルトを描こう②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ナプキンを描く

    00:34
  • 影を描く

    06:08
  • おわりに

    10:10
かわいいティーポットを描こうのサムネイル

10. かわいいティーポットを描こう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:57
  • ふたの模様を描く

    03:00
  • ポットの色を塗る

    07:22
  • ナプキンを描く

    12:46
  • 影を描く

    18:50
  • おわりに

    22:28
ティーバッグを描こう①のサムネイル

11. ティーバッグを描こう①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:57
  • パッケージの輪郭を描く

    03:00
  • パッケージのカモミールを描く

    04:26
  • パッケージの背景を描く

    10:31
ティーバッグを描こう②のサムネイル

12. ティーバッグを描こう②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • パッケージの文字を書く

    00:38
  • パッケージの輪郭を調整する

    02:00
  • 中身を描く

    04:54
  • おわりに

    11:07
ケーキサーバーとあしらいを描こう①のサムネイル

13. ケーキサーバーとあしらいを描こう①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:59
  • ケーキサーバーの色を塗る

    03:02
  • あしらいの下描きをする

    08:24
  • あしらいの色を塗る

    13:56
ケーキサーバーとあしらいを描こう②のサムネイル

14. ケーキサーバーとあしらいを描こう②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 文字の下書きを書く

    00:35
  • 文字の本書きをする

    06:57
  • おわりに

    12:32

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルームとは

  • 魅力的な講座が、毎月続々と開講

    講師と編集部がこだわって作る講座が、毎月開講されます。講座は現在2,500件以上。自分のお気に入りがきっと見つかります。

    魅力的な講座が、毎月続々と開講
  • 動画講座だから、自分のペースで受けられる

    1カリキュラム約20分の動画講座で、周りを気にせず自分のペースで受講。制限なく、何度でも見直すことができます。

    動画講座だから、自分のペースで受けられる
  • わからない点は、講師へ直接質問

    コメント機能で、わからない点は講師に直接質問できます。回数の制限もありません。

    わからない点は、講師へ直接質問
  • キットも購入できるため、準備が簡単

    経験豊富な講師が選んだ材料と道具をひとつにしたキットをご用意。足りない材料だけを単品で購入することもできます。

    キットも購入できるため、準備が簡単
  • 図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード

    講座で使う補助資料は、キットと一緒にお届け、もしくはPDFでダウンロードすることができます。

    図案や見本などの資料は、PDFでダウンロード
  • お得な料金で続けやすい

    月額2,980円(税込3,278円)。講座ごとの受講料はありません。教室に比べて続けやすいお得な料金です。

    月額2,980円(税込3,278円)。お得な料金で続けやすい

キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • オールインワンキット(¥7,480)  14
キット

  • ①ホルベイン アーチスト色鉛筆 24色セット

    本講座で使用する色とりどりの色鉛筆のセットです。
  • ②ミューズ カラーペンシルパッド A5

    本講座で使用する淡彩画に最適な画用紙です。20枚綴り。
  • ③イージークリーナー

    本講座で使用する練り消しです。
  • ④お手本

    本講座で描く作品のお手本が載ったシートです。参考にしてみてください。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

若林 眞弓先生|イラスト・絵画|色鉛筆

若林 眞弓先生
若林 眞弓先生公式インスタグラム bluebelta

インタビュー

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A.絵を描くことに構えてしまう方が多いように思います。
イラストや絵日記を描くと、毎日がちょっとすてきでワクワクしてきます。
これから始まるイラストライフの最初の一歩となるよう簡単な形で描けて、楽しくなるモチーフを選びました。
タルトやカップ、ティーポットなど、ほとんど形は、⚪︎、△、□で描けてしまいます。肩の力を抜いて楽しんでくださいね! 



Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.もちろん大丈夫です。むしろ、初心者の方にこそ向いています。
難しい形は一切ありません。ほとんど⚪︎、△、□で描けますから。
構図のコツや、かわいいあしらいの描き方もご紹介していますので、簡単だけど映える要素も盛り込んでいます。
簡単なものでも「絵になる」ことを実感してくださいね。 



Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. イラストや絵日記を描くのは楽しいです。私も大人になってから始めました。
絵に上手下手はありません。
実は、初心者の方こそ、味わいのあるものが描けるのです(本当です)。
私と一緒に手を動かしてみませんか?