水彩画のマイレポ投稿一覧 - ミルーム

水彩画のマイレポ投稿一覧

マエバラ チカ先生

はなさん、ライブレッスンのモチーフも描き進めてくださりありがとうございます! 黒豆パンのふんわりした生地の質感、ソフトフランスの焼き色がおいしそうです😋 チーズピザの耳のこんがり感が伝わってきます! ホワイトペンも点で描いたり指でぼかしたり、描き方を変えるとさらに表現の幅が広がるので、他にもいろいろなパンに挑戦できると思います♪ 一枚の紙に複数のモチーフを失敗せず描ききるのは難しいことでもあるので、前回の作品も今回の作品も、一枚の紙に複数のモチーフを完成させているはなさんは、パンの質感を捉えるコツを掴まれていると思います✍️✨ 描き方で何かわからないことがありましたら、お気軽にご質問くださいね☺️ 作品を拝見でき、うれしかったです! マイレポをありがとうございます🌸

attache 辻 順子先生

えみこんさん😊 マイレポ投稿をありがとうございます! カラーチャート作成、楽しいですよね😍 お手持ちの他のカラーペンでもやってみられたのですね!さすがです! これからぜひたくさん描いてみてくださいね❣️

MARU先生

初めての作品とは思えないほど、とても丁寧に描けていますね!額に入れるとさらに素敵です。これからも絵を描くことを楽しんでくださいね😊

たなか鮎子先生

zakiさん、オリジナル作品の投稿ありがとうございます。わ〜✨とっても素敵ですね!好きなファンタジーの世界が形になる楽しさが生き生きと絵に表れています!竜の形や細かいうろこの色合いも綺麗ですし、空のにじみの表現も動きが感じられ、全体の躍動感につながっています。山の形や、ミストのような煙も雰囲気が出てとても素敵です✨ キャンソンの紙が気に入っていただけて嬉しいです☺️ワトソンと使い分けてみて下さいね。色使いについては、私もいまだに悩む日々です。難しいですよね…。ポイントは、初めからたくさん色を選ばず、まずはモノクロにひとつ色を足すところからスタートしつつ、少しずつ色を加えていくことでしょうか。あとは、気に入った色の絵や写真などをストックしておくのもオススメです!

たなか鮎子先生

cocoさん、オリジナル作品に続いての投稿ありがとうございます✨とても素敵に仕上がりましたね!統一感のある雰囲気が出ていて、作品に深みが感じられます。 ホワイトインク問題、よく分かります!全体的にインクは水分が多いので、薄い、弱く感じる場合には 1 乾いた上から数回重ねてみる 2 同色のチューブのアクリルガッシュに切り替える(クリスマスカードの雪の部分と同様のやり方です) があります。好みやシチュエーションに応じて使い分けてみると良いかもしれません。 とはいえ、今のこの作品も霧のようなムードがあってとても素敵だと思います!逆にこういうスタイルも場面によっては良いのかもしれません☺️地面の緑色との対比もとても綺麗ですよ👏🏼👏🏼✨

透明水彩絵の具の基本がなんとなくわかりました。しかし、乾かして塗って乾か

水彩画

2025/03/11

四季をあじわう ミニ水彩講座 春のお花 アネモネ編

近藤 朱先生

えみこんさんこんにちは、マイレポありがとうございます。 透明水彩絵の具の扱い、はじめはなんとなくで大丈夫です。描く回数を重ねて自分のものにしていく画材ですので、慣れるまでゆっくり楽しんでみてくださいね。 乾かして塗っての作業、大変お疲れ様でした…!今回のような塗る場所が少ないモチーフですと、乾き待ち中に他の部分の着彩をすることができないので忙しなく手を動かさねばならないのですが、作品のお写真を拝見してとても綺麗に着彩されていますし、花びらのグラデーションやスジもしっかり色がのせられているので、本当に丁寧に作業をされたのがわかります。とても素晴らしい仕上がりです! この作品制作を機に色々と透明水彩の作品を楽しんでいただけると嬉しいです。次のモチーフも順次開講予定ですので、またぜひチャレンジしてみてくださいませ!

えがしらみちこ先生

マイレポアップありがとうございます。 写真だと少しの傾きでパースが変わってしまうのですが、実際に見て足が細すぎないのでしたら大丈夫だとおもいます。 目と口の表情が生き生きとしてて素敵ですね☺️ mikeyさんの明るいお人柄が出て良い絵だなぁと思いました。

花のバランスがまだ上手に取れないので練習頑張ります!

水彩画

2025/03/11

ボタニカル水彩 基礎講座

attache 辻 順子先生

むぎらぶさん😊 マイレポ投稿をありがとうございます! どんどんカタチになってくると楽しくなりますね❣️ 葉っぱ部分にも濃淡をつけるとますます立体感が増して味わい深くなるので試してみてくださいね😊

attache 辻 順子先生

かなでさん😊 マイレポ投稿をありがとうございます! 水彩はまさしく水の量がカギとなりますので、いろんな量で違いを実験してみるのも、作品作りと同じくらい楽しいので、ぜひ試してみてくださいね❣️

マエバラ チカ先生

はなさん、ライブレッスンのモチーフにも挑戦してくださったのですね👏 初期の頃のレッスンなので、モチーフのお写真を事前にお伝えできていないレッスンですが、色付けまで進めてくださりありがとうございます✍️✨ チョコクロワッサンの焼き色がいい色味でおいしそうです🥐✨ あんバターベーグルのあんこや生地の断面の影や質感がいいですね😋 クロワッサンの層の表現は細かい凹凸があるので、形を捉えることが難しいですよね✍️ 色で表現する詳しいご説明は、ほかの受講者の方にも役立つ内容だと感じたので、パンまとめイラスト講座の動画レッスン9「パンまとめを仕上げよう」のコメント欄にてお伝えしますね☺️ あんバターベーグルの描き方も同じ動画のコメント欄に載せているので、よろしければご覧ください♪ はなさんの作品を拝見できうれしかったです🥰 マイレポをありがとうございます🌸

井上 奈保子先生

信幸さん、はじめまして💐 ご返信遅くなってしまいましてすみません🙇‍♀️ 紫陽花って、難しいモチーフですが、とても素敵に仕上げられていらっしゃいますね❣️ 絵画教室にお通いとのこと、リアルの教室と並行で、オンラインでじっくり家で取り組まれるのは、上達するのにすごく有効だと思います❣️ 紫陽花の色味の変化をファーストウォッシュで付けられていて、単調になっていないので瑞々しく感じます💕 小花の集合体なので どうしてもそれを描き分けようとしてしまいがちなのですが、全体のボリューム感と房感を出すのがポイントのお花ですよね💕 初めて透明水彩で描かれたとは思えない仕上がりです💕 またのマイレポ、楽しみにお待ちしております💐

たなか鮎子先生

zakiさん、再びの挑戦ありがとうございます✨にじみも美しくとても素敵に仕上がっていますよ!お顔も可愛いですね☺️ ワトソン紙はざらざらして筆の滑りがよくないので、つい水を多くつけてしまいますよね。それでついにじみすぎてしまうのかも。もし気になる時は、乾いてからまたもう一度上から薄く塗ってみるのも手です。同じ色でも違う色でも、重ねると表情が変わって楽しいです。私も絵本などの大きな絵を描く時は、乾かしながら何度か色を塗り重ねて重厚感を出すようにします。こないだお話しした不透明な粉こなした色を重ねてみるのも面白いですよ👍🏼 モンバルトルション楽しみですね!またよろしければ感想を聞かせて下さい♪

attache 辻 順子先生

むぎらぶさん😊 マイレポ投稿をありがとうございます! ついつい塗り絵のようになりがちなの、すごくわかります! 水とインクを出会わせてあげて、その後の様子をぜひ観察しながらますます癒されてくださいね❣️

たなか鮎子先生

zakiさん、最終課題の投稿どうもありがとうございます!熱心に受講して下さって、私もとても嬉しいです。やりとりさせていただいて楽しかったです😊 絵の方も、課題のたびにどんどんいろんな表現を覚えられて幅が広がっているのがこの作品を見て分かります。場所によって厚めに塗ったり薄く塗ったりしたことで、全体にぐっと雰囲気が出てきました!背景を暗めに塗り、上から白をミストのように使うやり方など、ぜひオリジナルでも試してみて下さいね。 ぜひまた作品拝見させて下さい☺️ありがとうございました💛✨

たなか鮎子先生

zakiさん、次々描かれてどんどん進歩されていますね!細部まできちんと描かれていて、子供たちのお顔もとってもかわいいです😍雪のぼかし具合も大変きれいですし、息を止めながら描くような細かい箇所もよく描けていますね!ぼかすところときちんと描く細部を組み合わせることで、このように奥行が深まっていくのがわかります。 ホワイトワトソンのたわみも解消して良かったです。このくらいの小さい作品なら、一旦下地が乾けば、上に塗ってもあまりたわまなくなると思います。いろいろ試してみて下さいね☺️

マエバラ チカ先生

はなさん、はじめまして☺️ 初めてのコピックに、パンまとめ講座を選んでくださりありがとうございます! パンまとめの時間を楽しんでいただけてうれしいです🥹 コピックのにじみは、使い方によっていろいろな表現ができるので楽しいですよね♪ あんぱんの丸み、生地のツヤ感がおいしそうです😋 クロワッサンの焼き色も、こんがりいい色味ですね! はなさん手作りのパンが、さらに絵にもなったらとっても素敵です👏私もぜひ拝見したいです♪ 過去に開催したライブレッスンでは、講座以外のパンのモチーフをお伝えしています✍️ 砂糖がかかっているシナモンロールや、ハンバーガーや黒豆パンなど具材が入っているパンもありますので、いろいろなパンの描き方にチャレンジされると、はなさん手作りのパンにも応用できるのではないかと思います✍️ ぜひ、ライブレッスンのパンにも挑戦してみてくださいね♪(過去のライブレッスンは、私のプロフィールページからご覧いただけます) マイレポをありがとうございます🌸

たなか鮎子先生

zakiさん、今回はバースデーカードの投稿ありがとうございます!ホワイトワトソンの風合いが生きて、絵に深みが増していますね。木の枝や髪の毛の線も丁寧に描かれているのも素敵です。 顔の色、私もグレーでよく描きますがそれはそれで可愛いと思いますよ☺️ たくさん絵の具がつきすぎて色が濃くなったりにじんだりして「しまった」という時は、捨てられる布などで上から急いで叩くように拭き取るのも手です。アクリル絵の具はすぐ乾くので、それからまた薄く上に重ねてあげればグラデーションがつけやすくなります。水をたくさん含んだ淡い白を上から釉薬のようにふわっとかけてあげるのも手です。機会があれば試してみて下さいね✨

えがしらみちこ先生

マイレポアップありがとうございます。可愛らしい洋服ですね✨水色とオレンジの組み合わせは難しいのですが、襟の水色を格子模様にすることでバランスが取れて素敵に仕上がっています☺️絵の具のぼかしもキレイにできてますね。

完成しました♡楽しかったです♡素敵なパン祭りが描けて嬉しいです♡次は苺に

水彩画

2025/02/26

お気に入りをまとめる #パンまとめ イラスト講座

マエバラ チカ先生

あきのさん、パンまとめ完成までお疲れさまでした👏 あんぱんのふっくらとした丸みがおいしそうです😋焼き色のグラデーションもいい色味ですね♪ コーヒーは、あきのさんオリジナルデザインになっているのですね👏かわいいです〜🥰 焼き菓子まとめに続いて、パンまとめも楽しんでいただけてうれしいです🥹 いちごまとめは中級編ということで、新しいコピックの色や新しい技法も登場します✍️✨和菓子や瓶のモチーフもあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね🍓 マイレポをありがとうございます🌸

井上 奈保子先生

mikeyさん💕こんにちは❣️ わぁ❣️コスモスのピンクの色味がなんともチャーミングで素敵ですね〜💕 色の濃淡は水の量で調整出来るので、 少し薄めの色味でスタートするとやりやすいと思います💕 どんどん描けちゃうmikeyさん凄いです❣️

井上 奈保子先生

mineyさん💕 華やかなアネモネの花びらの表現、とても素敵です❣️ 背景も色の変化があって空間を感じさせる雰囲気がとても素敵です💓 筆跡が付いてしまうとのこと、お悩みよ〜く分かります❣️ 色筆で色を置いて、水筆で引っ張って伸ばしますよね💕その水筆の水分量が多すぎると、水筆の水が画面に流れてしまって滲みになります☺️滲みを作りたい時は逆にその方がいいのですけれどね💕  水筆の水分量を、少しいつもよりも少なめにして引っ張ってみると、絵の具を筆が吸いながら引っ張っていけるので、滲みが出来にくくなりますよ💕 経験で、やっていくうちにだんだんコツが掴めるかと思いますので、気長に楽しく試してみて下さいね💕

たなか鮎子先生

zakiさん、今回は人物の投稿ありがとうございます。 形にリズムが感じられて生き生きした感じが伝わってきます!服の模様も丁寧に描かれていて、zakiさんの手先の器用さが分かりますね。お顔も可愛いです☺️ 薄い紙に描かれたとありますが、やはり厚い紙、コシの強い水彩紙に描くほどグラデーションの効果が得られます。厚塗り薄塗り両方で良い効果を得られて気分も上がり、塗るのが楽しくなります。気分を上げる素材を自分で見つけると強みと自信につながります😉「私にはこれ!」という画材をひとつずつ見つけてみるのもいいかもしれません。

たなか鮎子先生

zakiさん、投稿ありがとうございます!ご興味を持っていただいて嬉しいです☺️普段からアクリル絵の具を使ってらっしゃるとのこと、細部まで手元がしっかりしていてとてもお上手ですね。屋根の白い線まで繊細で、屋根の濃さとの対比が綺麗です。ホワイトワトソンは私も好きな紙で、よく使いました!ボコボコしすぎておらず、いい風合いですよね。zakiさんのタッチにも合っていると思います。 次の作品、私も楽しみにしています✨

パンも楽しく描いてます♡講座通りに塗り進めるとパンになって嬉しいです♡

水彩画

2025/02/24

お気に入りをまとめる #パンまとめ イラスト講座

マエバラ チカ先生

あきのさん、クロワッサンの色塗りまでお疲れさまでした〜👏 クロワッサンの層の質感がいいですね!さっくり感が伝わってきます🥐✨ ベーグルの焼き色もおいしそうです😋 パンまとめも楽しんでいただけてうれしいです🥰 パンまとめにはプラスチックの質感のコーヒーなど、焼き菓子まとめとは異なる質感もあるので、新しい発見があると思います🔍✨パンまとめ完成まで一緒に描いていきましょう🙌 マイレポをありがとうございます🌸

attache 辻 順子先生

まりまりさん😊 マイレポ投稿をありがとうございます❣️ ご自身好みの風味✨  そうなんです!!正解間違いではなくてコレ好き❣️に出会った瞬間をぜひ味わってくださいね!

井上 奈保子先生

mikeyさん💕はじめまして❣️ マイレポにご投稿、誠にありがとうございます😊💐 ご返信遅くなってしまいましてごめんなさい🙇‍♀️ 水分量、バッチリですね❣️ 絵の具の色合いを綺麗に出していらして とてもお上手です❣️ 2025年の水彩画チャレンジ、すごく嬉しいです❣️ 応援させて下さいね💕

たのしいな♪

水彩画

2025/02/07

ボタニカル水彩 基礎講座

attache 辻 順子先生

ひーママさん😊 マイレポ投稿をありがとうございます❣️ ブーケがたくさん描けましたね!!! とっても可愛いです❤️ パーツが描けるとどんどんバリエーションが広がるのでぜひこれからも楽しんでくださいね😊

なかなか思うようににじまないですね。

水彩画

2025/02/06

ボタニカル水彩 基礎講座

attache 辻 順子先生

tonsyoさん😊 マイレポ投稿をありがとうございます❣️ にじみに影響するのは水分量です。 多すぎても少なすぎてもにじまないので、少しずつ水の量を調整しながら探ってみてくださいね😊 いつでもご質問ください!!

遊んでみました笑サクラ🌸

水彩画

2025/02/04

ボタニカル水彩 基礎講座

attache 辻 順子先生

小さなパーツからこのようなアレンジに広がるご様子を見せていただけてとても嬉しいです😍 春が待ち遠しいですね❣️

attache 辻 順子先生

ブーケは茎を交差させながら組むように描いてみてくださいね❣️ 実際にお花を束ねてみると茎の立体的な様子などが描くときの理解につながりますので、ぜひ試してみてくださいね❣️

紫陽花の花びらのお花、難しい😓全体の構成バランスももっと練習したい!

水彩画

2025/02/03

ボタニカル水彩 基礎講座

attache 辻 順子先生

紫陽花の花びらの根元がつながるのを避けながら描くと納得のいく仕上がりになりやすいのでぜひ試してみてくださいね❣️

attache 辻 順子先生

楽しい難しさでしょうか?! そうだったらいいなぁ😆 乾きながらどんどん表情が変化していくので次へ進みながら終えたものも表情を観察しながら進めてみてくださいね❣️

attache 辻 順子先生

東島さん😊 マイレポ投稿をありがとうございます❣️ にじみはコントロールできるのも楽しいですが、にじみ跡ができたり浅いグラデーションなどの意図しないいろんな表情もぜひ楽しんでくださいね❣️

マエバラ チカ先生

Nanaseさん、パンまとめの下書きまでお疲れさまでした〜👏 Nanaseさんのやわらかい雰囲気のタッチが素敵です☺️ だいたいの位置を丸で囲んでいたり、写真をよく観察されたのですね👏 次のレッスンのペン入れは、基本的には下書きの線をなぞる工程ですので、スムーズに描き進めていけると思います✍️ Nanaseさんオリジナルのパンまとめ、私も完成が楽しみです! 一緒に描き進めていきましょう🙌   マイレポをありがとうございます🍀

attache 辻 順子先生

ひーママさん😊 マイレポ投稿をありがとうございます! 片付けの手軽さはカラーペンならでは!なので気長にお楽しみいただけるととても嬉しいです❣️ 濃淡の出し方も混色もとてもお上手です👏👏👏✨✨

comiho先生

全てのレッスンの受講をありがとうございました🪽 バッグのかっちりした感じがとてもお上手に描けてますね♡ 水の量や色の混ぜ方など、水彩画ならではの楽しみですよね☺️ 人物は上半身の描き方から他の講座でご説明しているので、是非トライしてみてください✨

comiho先生

描いてくださりをありがとうございます✨ ドレスのフリルや、ギャザーのシワのより方がとても素敵に描けていらっしゃいます🤍🪡 楽しんで頂けて何よりです!

attache 辻 順子先生

ひーママさん😊 マイレポ投稿をありがとうございます! フワッとにじみが広がるとその動きに心動かされますよね♡ 小さなデザインから少し頑張って作品を仕上げたりぜひたくさん描いて楽しんでくださいね😍

comiho先生

すごく素敵に描いてくださり嬉しいです!レポありがとうございます💗 キラキラ絵の具もお楽しみ頂けて良かったです💎服の素材を意識すると、違った視点で作品作りが楽しめると思います。 ぜひ他の講座もチャレンジしてみて下さい✒️🧸

たなか鮎子先生

わあ〜!素晴らしいです!見た瞬間声を上げてしまいました。バックの緑のテクスチャといい、シカの模様、そして表情。。何より全体が生き生きと躍動している感じがあります。cocoさんの世界がどんどん広がっていますね。細かいアドバイスなどは気にせず、どんどんこのように好きなものを描いていって下さいね! またぜひぜひ拝見させて下さい💛

たなか鮎子先生

cocoさん、オリジナルイラストの投稿ありがとうございます❣️なんとなんと、きれいなお魚でしょう。体型やおひれもよく形を捉えていますし、やはりお好きなモチーフだといきいきとしたパワーが感じられます。模様も丁寧に描かれていてパッと目をひきますね。背景を柔らかい色で描かれたのも、魚の浮遊感が増して正解です。よく描かれましたね✨ 次の段階としては、別のキャラクターとの出会いを加えたり、背景を出す事でストーリーを作っていかれてはいかがでしょう。ご自分の世界に深みが出てくるのが楽しいと思います。 またぜひ作品拝見できるのを楽しみにしています☺️✨

花びらに筋を入れるところが難しかったですが、楽しく描くことができました。

水彩画

2024/12/16

生きている植物の瞬間を描く 水彩絵はがき講座

木下美香先生

そうそう、入れすぎるとキツくなるけどないと雰囲気が出ないので難しいのです。とてもよい加減で描けています。

今日はチューリップにチャレンジしてみました。

水彩画

2024/12/14

生きている植物の瞬間を描く 水彩絵はがき講座

木下美香先生

すごくお上手です✨形もよくとれてますし、色も綺麗。ぜひぜひ他のお花にもチャレンジしてみて下さいね!

木下美香先生

ふふふ、すごく可愛らしい🥰あの多肉ちゃんの魅力をしっかり引き出せています。葉脈も見事!丁寧に描けてますね。

たなか鮎子先生

cocoさん、お忙しい時期の投稿ありがとうございます☺️ たくさんモチーフのある課題、よく頑張って描かれましたね!お疲れ様でした。びっくりするほど上達されていますね。女の子の服や雪の中に見える微妙なグラデーションがとても綺麗です。お顔や色使いも優しく、上品な雰囲気に仕上がっていますね。 背景を一度描き込むと、世界がぐっと広がると思います。また投稿拝見できるのを楽しみにしています🙏🏻☺️✨

若林 眞弓先生

はるさま レッスンありがとうございます! わかりやすかったですか? 始めたばかりの方が、楽しんでくださるよう工夫したつもりですので、とてもうれしいです。 マカロンもチョコレートもステキに仕上がっていますね。 このまま額に入れたり、ポストカードに仕立てたりされるのも楽しいと思います。 次のレッスンもぜひ楽しんでくださいね。 作品を楽しみにしています。

おおで ゆかこ先生

chisaさん ありがとうございます! 花の花粉の部分でしょうか? 点々と描く場合は少し乾かしてから描くと滲みも少なくなります。補色と滲みを考えながら描くことは難しいですよね。