水彩絵の具を使ったレタリング基礎講座 - miroom

水彩絵の具を使ったレタリング基礎講座

絵の具と筆を使った、グラデーションが美しい文字を描く方法が学べます。

ほんぶさとこ先生|カリグラフィー・レタリング|レタリング

ほんぶさとこ先生

カリグラフィー・レタリング

レタリング

PDF資料あり

100名以上受講中

428

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは!

水彩レタリングアーティストのほんぶさとこです。



今回の講座では、水彩レタリングでグラデーションが美しい文字の書き方をご紹介します。

水彩レタリングとは、その名の通り水彩絵の具などを使って書くレタリングの一種のことです。



万年筆などを使った通常のレタリングに比べて、より華やかで柔らかい雰囲気に仕上がるのが魅力♪



そんな水彩レタリングの用途は実に様々です。

サンキューカードやバースデイカードはもちろん、ギフトタグ・インテリア・手作りカレンダーなど、アイデア次第でデザインも使い道も広がる大注目のジャンル♪

さあ、あなたも素敵な水彩レタリングを始めてみましょう。



0から始める水彩レタリング!

全くの初心者さんだと、どんな道具をどのように使うのかも分からず、戸惑いも多いことでしょう。

新しいことを始めるとき、そのような戸惑いや不安が大きな障壁になって、なかなかスタートできないことがあります。



この講座では、初心者さんでも楽しんでいただけるように、基本的な道具についてから丁寧に解説をしていきますよ。

0から学べるので、初心者さんも安心してご受講くださいね♪



水彩レタリングで自由にデザイン!

基本道具を学んだ後は、じっくりと丁寧な解説で基本を身につけます。

・基本ストローク
・小文字
・大文字

ゆったりとした気持ちで、字と向き合う時間をお楽しみくださいね♪



美しい文字の書き方を学んだだけでは、どのように活用したりアレンジを加えれば良いのか、アイディアも浮かびにくいですよね。

受講後もたくさん水彩レタリングを楽しめるように、講座では様々なアレンジ方法もご紹介します。



「こうやって水彩レタリングを楽しめばいいんだ!」

アレンジ方法を学べば、きっとコツを掴んでいただけるはずです。



自由な発想で、のびのびと水彩レタリングをお楽しみくださいね♪

こんな方におすすめ!

✓水彩初心者さん
✓華やかな文字の書き方を学びたい方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品


カリキュラム

Icon course curriculum 2全7回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

水彩レタリング 使用する道具

水彩レタリング 使用する道具のサムネイル

水彩レタリングを始めるにあたって必要な道具やその選び方を学びます。絵の具がない場合に代用できる身近なアイテムもご紹介しているので、思い立ったときに気軽に水彩レタリングを楽しんでいただけます。

〈このレッスンで学べること〉
■水彩レタリングに最適な用紙
■絵の具の種類
■筆の種類や初心者におすすめの筆
■道具を買い揃える際の注意点

  • オープニング

    00:00
  • 00:12
  • 01:14
  • 絵の具

    02:55
  • パレット

    04:15
  • 筆洗

    04:37
  • 手ぬぐい

    05:05
  • まとめ

    05:46
LESSON
2

水彩レタリング 水加減のコツ

水彩レタリング 水加減のコツのサムネイル

水彩レタリングを始める前に絶対マスターしておきたい水加減を調節するコツを学んでいきます。水彩絵の具などを使って、色彩豊かで柔らかい雰囲気の作品を書き上げる水彩レタリング。水彩レタリングの魅力である美しい色滲みを表現するためには、適度な水加減に調整することが何よりも重要です。

〈このレッスンで学べること〉
■パレット上に固まった絵の具を生き返らせる方法
■水加減を気にせず使えるおすすめの絵の具
■適度な水加減で書いたときの仕上がりの違い

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:06
  • 使用材料・道具

    00:15
  • 乾いた絵具を復活させる方法

    01:56
  • 水分量が少なすぎる場合

    03:16
  • 水分量が多すぎる場合

    04:22
  • 絵具が多すぎる場合

    04:59
  • 適度な水分量の場合

    05:39
  • 水性インクを使う場合

    06:03
  • 乾いたインクを復活させる方法

    06:42
  • トンボ鉛筆 ABTを使う場合

    07:27
  • 絵具の水分量がものすごく多い場合

    09:07
  • まとめ

    10:45
LESSON
3

水彩レタリング 基本のストローク

水彩レタリング 基本のストロークのサムネイル

続いては、基本中の基本であるアルファベットを構成する線、ストロークの書き方を練習します。ベーシックストロークを書くための筆の角度や力の入れ具合、意識するべき細かなポイントをたっぷり詰め込んだ充実のレッスン内容となっていますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ダウンストロークの書き方
■アップストロークの書き方
■2種類のストロークが繋がった形の書き方
■きれいな形に書くためのポイント
■習字のような形になるのを避けるコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • レタリングとは

    00:21
  • ダウンストロークとアップストローク

    01:58
  • 谷の形でストローク練習

    04:43
  • 山の形でストローク練習

    05:43
  • 谷から山の形でストローク練習

    07:09
  • 山から谷の形でストローク練習

    08:15
  • Oのような形でストローク練習

    09:17
  • 「h」や「k」を書いたときに使う形でストローク練習

    11:52
  • 「g」などを書いたときに使う形でストローク練習

    12:50
  • まとめ

    13:39
LESSON
4

水彩レタリング 小文字

水彩レタリング 小文字のサムネイル

基本のストロークで学んだテクニックを活かしてアルファベットの小文字の書き方を学びます。ベーシックストロークの書き方を習得したら、いよいよ本格的なアルファベットにもトライ!繊細で可愛らしい見た目の小文字のアルファベットの書き方を、a〜zまで1つ1つ練習していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■整った形の文字を書くためのコツ
■より可愛い見た目で書くコツ
■実際に書く際のスピード感
■初心者さんでも難しい文字が書きやすくなる方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • a

    01:10
  • b

    02:07
  • c

    02:35
  • d

    03:00
  • e

    04:30
  • f

    05:22
  • g

    05:47
  • h

    07:33
  • i

    07:58
  • j

    08:37
  • k

    09:27
  • l

    09:56
  • m

    10:17
  • n

    11:53
  • o

    12:11
  • p

    12:57
  • q

    13:44
  • r

    14:25
  • s

    15:30
  • t

    16:03
  • u

    16:36
  • v

    17:52
  • w

    18:21
  • x

    18:48
  • y

    19:13
  • z

    20:08
  • まとめ

    20:32
LESSON
5

水彩レタリング 大文字

水彩レタリング 大文字のサムネイル

続いては、基本のストロークで学んだテクニックを活かしつつアルファベットの大文字の書き方をレクチャーしていきます。ベーシックストロークの書き方を習得したら、いよいよ本格的なアルファベットにもトライ。華やかでインパクトのある大文字のアルファベットの書き方を、A〜Zまで1つ1つ練習していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■バランスの良い文字を書くコツ
■筆の角度や力の入れ具合
■より可愛い見た目の文字を書くコツ
■初心者でも難しい文字が書きやすくなる方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • A

    01:24
  • B

    02:30
  • C

    03:06
  • D

    03:25
  • E

    03:56
  • F

    04:20
  • G

    04:50
  • H

    06:11
  • I

    06:59
  • J

    07:20
  • K

    07:55
  • L

    08:25
  • M

    09:20
  • N

    09:59
  • O

    10:19
  • P

    10:53
  • Q

    11:18
  • R

    12:00
  • S

    12:28
  • T

    13:47
  • U

    14:10
  • V

    14:38
  • W

    15:08
  • X

    15:36
  • Y

    16:27
  • Z

    18:02
  • まとめ

    18:29
LESSON
6

水彩レタリング アレンジ色々

水彩レタリング アレンジ色々のサムネイル

これまでのレッスンで学んだことをベースに本格的なレタリング作品を書きます。複数の水彩色をブレンドさせて作品を様々にアレンジする方法を学んでいただけますよ。いくつもの色を混ぜて、複雑な色彩で自由に遊ぶのが水彩の醍醐味。水彩レタリングだからこそできる色々なアレンジ術を習得することでもっとお洒落で華やかな印象のアルファベットを書くことが可能に♪

〈このレッスンで学べること〉
■アルファベットごとに色を変える方法
■ストロークごとに色を変える方法
■簡単なグラデーション
■レタリングに影をつける方法

  • オープニング

    00:00
  • 色の作り方

    00:12
  • 1文字ずつ色を変える方法

    03:40
  • ストロークごとに色を変える方法

    05:54
  • グラデーション方法

    09:25
  • スパッタリング技法

    18:16
  • 影を付ける方法

    20:52
  • まとめ

    24:52
LESSON
7

水彩レタリング アレンジ編

水彩レタリング アレンジ編のサムネイル

最後は水彩レタリングの基本をマスターした方に向けて作品の幅がもっと広がるアレンジ術を詳しくレクチャーしていきます。色同士をブレンドする方法やグラデーションの作り方を学んだら、メッセージカードを書くときにも重宝する実用的なテクニックをあわせてマスターしておきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■作品にメリハリをつけるためのアイテム
■下書きする際の注意点
■より綺麗なグラデーションに仕上げるコツ
■可愛い縁取りやデコレーション方法

  • オープニング

    00:00
  • アレンジ編①使用道具

    00:12
  • 下書きをする

    01:43
  • 色を準備する

    05:09
  • 色を変えながら文字を書く

    07:14
  • 筆ペンで文字を描く

    10:05
  • 縁取りをする

    11:15
  • 下書きを消す

    12:17
  • アレンジ編①使用道具

    13:45
  • 下書きをする

    15:05
  • 色を変えながら文字を書く

    16:08
  • 星を描く

    19:28
  • 下書きを消す

    22:11
  • まとめ

    22:32

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥7,980)  19
  • オールインワンキット(¥12,800)  113
キット

  • ①エコライン 各色

    講座で使用する液体水彩です。
    #548 ブルーバイオレット/#601 ライトグリーン/#654 ファーグリーン/ #666 パステルグリーン
  • ②水彩絵の具 各色

    講座で使用する水彩絵の具です。
    Winsor&Newton 502 パーマネントローズ
    ホルベイン透明水彩絵の具 W033 レモンイエロー/W108 フタロブルーレッドシェード
  • ③ユニ ウォーターカラー 832 コールドグレー 1本

    講座で使用する水彩色鉛筆です。
  • ④筆之助 各1本

    講座で使用するペンです。
    慶弔ツインS/しっかり仕立て 墨色
  • ⑤ABT 各色

    講座で使用する水性染料インクのペンです。
    476Cyan/676Royal Purple/743Hot Pink/N75Cool Gray 3
  • ⑥キャンソン XL アクアレル A5 1冊

    講座で使用する水彩紙です。
  • ⑦スケッチブック ハガキサイズ 1冊

    基本のエクササイズで使用するスケッチブックです。
  • ⑧スポイド瓶 1個

    絵の具に水を足す際に使用します。
  • ⑨ワークシート

    オリジナルワークシートです。
    キットをお申し込みでない方もダウンロードしてお使いいただけます。
  • ⑩アルテージュ キャムロンプロ 620 各1本

    講座で使用する筆です。
    2号/6号
  • ⑪パレット

    インクを出すパレットです。
    磁器製パレット/ミニパレット
  • ⑫ガラス瓶

    筆洗として使用します。
  • ⑬さらし

    筆を拭う為に使用します。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

ほんぶさとこ先生|カリグラフィー・レタリング|レタリング

ほんぶさとこ先生
ほんぶさとこ先生公式インスタグラム satohom.39

水彩・レタリングアーティスト
東京出身。 幼少期をアメリカ・オーストラリアで過ごす。 2017年にレタリングの世界に魅了され、独学にてレタリングや水彩を学び、アーティストとして本格的に活動を始める。 様々な色合いを使った水彩を得意とし、モダンなスタイルから明るくハッピーなスタイルまで、幅広い作風が特徴。

現在は、企業とのコラボやロゴの作成、ベビーアイテムやウェディングアイテムを手がけ、定期的なワークショップを行うなど活動の幅を広げ活躍している。

FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。