日常づかいの小物づくり講座 くつ下編 - ミルーム

日常づかいの小物づくり講座 くつ下編

中級 編み物 | 棒針編み

太めの糸で作る、実用的な可愛いくつ下。棒針編みのスキルアップにもぴったりな、つま先から編むシンプルなアイテム作り。

学習内容

■ くつ下の編み方
■ くつ下のサイズの測り方
■ 左右のねじり増し目の編み方
■ マジックループを使う時のポイント
■ ターキッシュキャストオンという袋状になる作り目の編み方
■ つま先とかかとを編む時のコツ

こんな方におすすめ!

✓編み物初心者さん
✓くつ下を編んでみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは。

SORA16(そらいろ) KNIT STUDIOの平田暁子です!



この講座では、棒針を使ったくつ下の編み方をレクチャーします♪

家の中でも冷える足元を可愛くほっこりと温めてくれるくつ下を編んでいきましょう。



サイズの測り方を学ぼう

靴下は足にフィットしていると気持ちがいいもの。

自分で編む靴下なら、ぴったりのサイズで作ることができるのも魅力です。



講座では、素足のサイズを測って靴下のサイズを計算する方法も学べます。

編み方がわかればいろいろなサイズで作れるようになりますので、適切なサイズの測り方をマスターしておきましょう♪



編み始めはつま先から

今回はトゥアップという、つま先から編む方法をご紹介します。

編み始めには、袋状になる作り目の編み方「ターキッシュキャストオン」という技法も習得できます。



これまでとは違った編み進め方に戸惑うかもしれませんが、ゆっくりと確認しながら編めばOK。

編み図やチェックシートもご用意していますのでご安心ください◎



糸の色を変えて本格的に

靴下は、かかとやつま先の色が変わっているデザインが定番。

糸を変えて編む方法も習得できますよ♪

かかと部分はつま先と同じ茶色、とてもかわいい組み合わせですよね。



履き口まで編み、糸を始末して編み地を整えたら完成♪

同じようにもう片方も作りましょう!



手編みの靴下はとても暖かいので、色や丈を変えてたくさん編んでみてください。

一緒に楽しい編み物の時間を過ごしませんか?


受講者の作品


カリキュラム

日常づかいの小物づくり講座 くつ下編のサムネイル

日常づかいの小物づくり講座 くつ下編

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:34
  • 寸法の計算方法

    02:27
  • セットアップの段を編む

    04:36
  • つま先の1周目を編む

    08:52
  • つま先を編む

    13:22
  • 糸を替えて表目を編む

    19:16
  • かかとを編む

    23:01
  • かかとの折り返しを編む

    36:46
  • 履き口を編む

    50:30
  • 糸を始末する

    60:24
  • ブロッキングをする

    64:50
  • 完成♪

    65:46

キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥3,380)  12
  • オールインワンキット(¥6,380)  16
キット

  • ①DARUMA シェットランドウール #3/#12 各1玉

    靴下作りに使用します。
  • ②編み図

    先生オリジナルの図案です。
  • ③Tulip ニーナ スイベル ニッティング ニードルズ 竹輪針 80cm 4号

    この講座で使用する輪針です。
  • ④ハマナカ 段目リング

    編み終わりの目印として使います。
  • ⑤毛糸とじ針

    糸の始末をする時に使用します。
  • ⑥Clover かぎ針アミュレ 6/0号

    一部の工程で糸を引き出すのにかぎ針を使用します。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

平田暁子先生|編み物|棒針編み

平田暁子
平田暁子先生公式インスタグラム tsukurite_akko

Q. 先生が棒針編みを始めたきっかけは何ですか?


A. 9歳の頃、手芸好きな祖母に教えてもらいました。その時の針は今も大切に持っています。


Q. 先生が思う棒針編みの魅力は何ですか?


A. 編んだものを身につけて、日常で使えることが、数ある魅力の中の一つだと思っています。
ウール100%の糸で編んだものは、既製品よりも温かいです。レッスンの小物でそれを実感していただけると嬉しいです。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 大丈夫です!何事も始める時は初心者です。基本からレッスンを進めていきます。わからないところはぜひご質問ください!
最初は間違えても、綺麗に編めなくてもいいんです。まずは編んでみてください。1つ完成するたびに上達していきます。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. 世界で多くの方々に親しまれている編み物は、難易度は決して高くありません。実は今回の基本編み方だけで、セーターも編めるのです!
難しく考えず、まずは一緒に小物を編んでみましょう。
編み図が読めなくても大丈夫です。書いてある通りに編めば出来上がる文章パターンをご用意しています。
わからなければご質問にお答えします。
一緒に編み物を楽しみましょう!