のんのん
かかとは引き抜きはぎなどでとじずに済むようにターキッシュ キャスト オンで始めました。
ガーター編み部分は左右1目ずつ増やしてその目はすべり目にしました。そのため見た目はガーター編みそのままよりよくなったと思いますが履き口があまり伸びません。でもそうしても履き口が大きいので問題なく履けます。
ガーター編み部分をどの程度伸ばして履くかで編む段数が変わるのでサイズ調整が難しく感じました。今回はあまり伸ばさずに履くように編みました。そのため段数は編み図よりかなり増えました。輪編みのメリヤス編み部分もすべてガーター編みにしたらすごく縦方向に伸びそうですがふかふかして気持ちいいかもしれません。
2025/03/29
平田暁子
完成おめでとうございます!
流石の上級者アレンジですね!
初めて靴下を編む方のための作品なので、マジックループの練習のために基本的な編み方で構成しています。
のんのんさんのレベルになると物足りないかも💦でも素敵にアレンジしてくださって嬉しいです☺️
ガーターでふかふかにするのも良さそうですね!ぜひ試してみてください。
ご受講いただきありがとうございました!
のんのん
コメントありがとうございます!
往復編み部分はマジックループで編みました。輪編みに入ってからはほぼミニ輪針を使っています。
マジックループはいちいち針の抜き差しがあるのとうっかりコードを引き切ってしまうと出すのが大変なのがちょっと面倒に感じます。
5本針だと境目が上手く綺麗に編めないのです。
よい方法があるといいのですが。
平田暁子
5本針の場合、境目の目を移動させながら編むくらいでしょうか。のんのんさんはそのあたりも試されていらっしゃると思います。
ミニ輪針が使えるのであれば、今の方々がベストではないかと思います。ミニ輪針は苦手な方もいるので、使える方には便利ですよね!私も細いミニ輪針は指が攣りそうになりますから💦
のんのん
先生はミニ輪針を使うときはどれを使っていますか?
私は今のところaddiの20cmのミニ輪針が1番使いやすいです。
23cmや25cmだと普段幅9〜10cmの靴下を編んでいるため少し大きく、編むとき手に力が入ってしまいます。
コードの硬さも相性がありますよね。
平田暁子
ミニ輪針は近畿編針さんの左右非対称を使っています。
いろんなメーカー、種類がありますよね。最近では付け替え式もありますし。
ただ私の編み方だと緩くなりすぎるし、小指が攣りそうになるので、マジックループで編んでます。
でもスパイラルソックスを編む時はミニ輪針なんですよね笑
自分に合った道具が見つけられると、編み物も一層たのしくなりますよね🧶
のんのん
なるほど!
私はaddiのも近畿編針のも非対称を試したことがあるのですが、どうも長いのがかえって邪魔で……。左右入れ替えて短いほうで編む方法を知って試してみましたがそれも残念ながら合いませんでした。
針があるほうが確かに編み地を持つのには安定していいんですけど。