上手く描けなくても全てが様になる水墨画の講座。シンプルな技法なので絵画初心者さんにおすすめです!
墨絵artist蓮水先生
書道・ペン字
ペン字
PDF資料あり
102
月々¥2,480〜
※1/31 11:00 配信をスタートしました。
お待たせしてしまい、申し訳ございませんでした。
----
こんにちは。女流墨絵アーティストの蓮水です。
私は7歳から書道を始め、書道家 武田双雲・水墨画家 小林東雲に師事し師範取得をしました。
これまで数々の賞を受賞。
ワークショップ・空間デザイン・題字制作・アートワーク制作など、様々な場所で活動をしています。
今回は、今年映画でも話題になりました水墨画を、身近に楽しめる講座です。
皆さんがお好きな「お花」のモチーフを描きながら、水墨画ならではの質感や表現を学んでいきましょう。
使うのは筆と墨汁だけ!墨特有の美しさ
水墨画で使うのは「筆と墨汁」だけ。
とてもシンプルです。
墨の単色だけで表現されるのが、水墨画の特徴。
絵画は色彩豊かに描かれることが多く、単色で表現される水墨画の技法は、大変珍しい表現方法です。
たった1色のみという制限された中で、描くことの難しさ・面白さ・表現力を、どれだけ発揮できるかが水墨画の魅力の一つです。
道具だけではなく、技法自体もとてもシンプル。
難しそうに見えますが、「かすれ」「にじみ」「濃淡」の3つをマスターすることで、墨独特の美しい世界が楽しめます。
今回の講座では、作品に絵の具で少し彩りをプラスし、華やかに仕上げるアイディアもご紹介します。
新たに技法を増やすことなく、初心者さんでも簡単に表現の幅が広げられるので、ぜひ着彩も楽しんでみましょう。
絵心は必要ありません
「絵を経験している人ではないと描けないでしょ…?」
多くの方がこのようなイメージをお持ちですが、実はそんなことはありません。
水墨画では全てが、あなたにしか出せない作品の「味」になります。
上手く描けなくても“様になる”のが、水墨画の良いところです。
筆に慣れることからはじめましょう
今回の講座は、筆に慣れることから始め、少しずつステップアップしながら学べる初心者向けの講座です。
最初は、簡単な線だけで構成された「稲」を学びながら筆に慣れていきましょう。
その後、形の違う花や葉など、少しずつ複雑なモチーフの描き方を学びます。
水墨画で描くコスモスや桜など、憧れの美しいモチーフも登場しますよ。
墨汁特有の濃淡に癒やされながら、素敵な1枚を描いてみませんか?
✓墨で表現される美しい世界観がお好きな方
✓日本を感じる絵手紙を描いてみたい方
✓気軽に日本の文化を学びたい方
✓個性を絵で表現したい方
✓新しい趣味を見つけたい方
水墨画楽しい
全9回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、水墨画に使う材料と道具について、ひとつずつご紹介します。筆や墨を扱うのは、学生時代の習字の授業以来という方も多いのでは?見覚えのある道具も多く登場しますが、水墨画ではどのように使うのか学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■筆について
■墨汁について
■使う紙、半紙について
■溶き皿、下敷きなどの道具について
オープニング
00:00はじめに
00:20紙について
00:58墨について
02:42筆について
03:41絵の具について
04:38講座で使用する道具
06:00おわりに
08:01まずは、筆に慣れるための練習から始めます。稲を描きながら「線」の練習をしてみましょう。水墨画独特のかすれ、にじみ、濃淡の付け方や細い線の書き方をじっくりと解説します。
〈このレッスンで学べること〉
■濃淡の練習
■かすれの練習
■にじみの練習
■細い線の練習
■稲の描き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:28濃淡のつけ方
02:34かすれの描き方
05:53滲みの描き方
07:14細い線の描き方
08:22稲を描く
10:24稲に色をつける
15:52余白を埋める
17:34落款印を押す
20:07道具の手入れについて
21:07おわりに
22:32ここからは、様々なモチーフを描いていきます。まずは「葉っぱ」の描き方から学びます。葉っぱと一言で言っても、季節によって見せる表情は様々。今回は春(桜)の葉から冬の枯葉まで、数種類の葉の特徴をしっかり捉えて描いてみましょう。
〈このレッスンで学べること〉
◾️桜の葉の描き方
◾️夏の葉の描き方
◾️紅葉、イチョウの描き方
◾️枯葉の描き方
◾️葉っぱの絵葉書
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:08基本的な葉っぱの描き方(春の葉っぱ)
01:37夏の葉っぱの描き方
06:00秋の葉っぱの描き方
07:50オープニング
00:00冬の葉っぱの描き方
00:31ハガキに描く
03:03完成♪
16:00続いて、コスモスの描き方を学んでいただきます。花の色によって様々な花言葉のあるコスモスですが、共通するのは「愛情」を意味する花言葉であること。そんなコスモスを墨だけで素敵に表現していきましょう。水墨画の技法である「さばき筆」が登場します。
〈このレッスンで学べること〉
■コスモスの描き方
■3つ並んだコスモスの描き方
■バランスの取り方
■さばき筆の練習
■絵葉書に応用する方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:06花を描く
01:18茎と葉っぱを描く
03:34ハガキに描く
06:38おわりに
14:50続いて、ぶどうの木の描き方をご紹介します。ぶどうの実・葉・枝など、いくつかのモチーフが重なり合い、少し複雑になります。まずは、一つずつのモチーフの描き方をじっくりと練習し、最後に組み合わせてぶとうの木を描き上げていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■ぶどうの実、葉、枝、つたの描き方
■絵葉書に応用する方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:04実を描く
01:18葉っぱを描く
03:28枝とツルを描く
05:26ハガキに描く
07:26完成♪
17:21最後は、水墨画で描くお花の中で一番人気の「桜」の描き方を学びます。小さな花びらを一枚ずつ丁寧に描き、日本の春を感じる作品を描いていきましょう。学んだ桜を葉書にバランスよく描くコツもご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■桜の花の描き方
■枝にお花を組み合わせる方法
■絵葉書に応用する方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
00:57桜の花を描く
01:19枝を描く
09:24葉っぱと細い枝を描く
15:09オープニング
00:00はじめに
00:20桜の花を描く
00:39枝を描く
09:13桜の花を描き足す
12:55細かい枝を描く
15:17オープニング
00:00はじめに
00:20葉っぱを描く
00:39枝を描き足す
02:12金で装飾する
04:18葉脈を描く
05:44完成♪
07:11ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる6ヶ月契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは3ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,980円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
1種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
墨絵artist蓮水先生
rensui.art
A. 幼少期より書道をずっと続けていましたが、師範を取得したのちに、「墨と和紙の表現の幅を広げたい!墨の濃淡を追求して行きたい!」という気持ちが強くなり水墨画の世界に飛び込みました。線が美しく、余白の美を取り入れた日本的な水墨画を描かれている師匠に出会えたことでより水墨画の魅力に惹かれていきました。
A. 水墨画は難しそう!と思う方が多いかと思いますが、実はとってもシンプルで初心者向けの絵画なのです。水墨画は西洋の絵画のように重ね塗りをしないで一筆一筆で仕上げていきます。シンプルだからこそ、そこにご自身の個性がより反映されるのです。ですので初心者の方でもご自身の絵を個性と捉えて味のある絵を描いて頂けるのが最大の魅力だと感じております。絵を見ればその方の性格もわかってしまうほど!そういったところも私自身楽しませて頂いております。
A. はい!もちろんです!筆の使い方、墨の付け方など基本的なところからレッスンしていきますので筆に慣れていない初心者の方でも安心してご受講頂けます。
A. 沢山の講座の中からご興味をお持ちいただきありがとうございます。今回のレッスンで描くシンプルな水墨画も、国宝級の水墨画も描き方は全て同じです。重ね塗りをせずに一筆一筆で仕上げていく究極の絵画なのです。日本人は古代よりそこに「線の美」「余白の美」という精神性を映してきました。今回のレッスンはそのような水墨画の魅力を知って頂く第一歩!描いていて心が安らぐ、癒される等感じて頂ければ幸いです。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。