ハコペンのインクとグラデーションを楽しむ講座 漢字編 - miroom

ハコペンのインクとグラデーションを楽しむ講座 漢字編

ガラスペンの基本を学んだ方向けに、さまざまな漢字の書き方を丁寧にレクチャーします。

ハコペン先生|書道・ペン字|ペン字

ハコペン先生

書道・ペン字

ペン字

PDF資料あり

48

講座の紹介

こんにちは!

インクアーティストのハコペンです。



この講座では、漢字の書き方をレクチャーします。

「ハコペンのインクとグラデーションを楽しむ講座 入門編」をまだ受講されていない方は、そちらでペンの基礎知識やグラデーションの作り方などを解説していますので、ぜひご受講ください♪

まずは「永」で基本をマスター



「永」という字には漢字を構成する基本的な要素がすべて含まれている、というのをご存知の方もいらっしゃると思います。

今回の講座も、最初はまず「永」から。

点・横線・縦線・ハネ・ハライをどのように書けばいいのか、最初のレッスンで身につけていきましょう。



構成が分かれば、きれいな配置もわかる

ひとつの漢字は、さまざまなパーツから成り立っています。

左右で「へん」「つくり」に分かれている字もあれば、「かんむり」が乗っている字も、「かまえ」で囲まれている字もありますよね。



講座ではそうした構成ごとに、代表的な字をいくつか取り上げて書いていきます。

構成ごとの書き方のコツを掴めば、この先どんな漢字でも、バランスを整えて綺麗に書くことができるようになりますよ♪



手書きで明朝体風に表現!

後半ではさらに、明朝体の書き方をレッスンします。

▼通常の漢字


▼明朝体にアレンジした漢字


難しそうに思われるかもしれませんが、実は普通に書いた文字にほんの少しアレンジを加えるだけ。

何文字か実際に書いてみると、すぐに慣れていくと思います。



印刷したような安定感と、手書きならではの味わいをあわせ持った漢字が完成します。

グラデーションにして書くとその魅力がより際立ちますよ。

こんな方におすすめ!

✓好きな文章や歌詞を書いて楽しみたい方
✓美しい文字が書けるようになりたい方
✓無心になれる趣味がほしい方


カリキュラム

Icon course curriculum 2全5回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

漢字を練習しよう①

漢字を練習しよう①のサムネイル

「永字八法」という言葉もある通り、「永」という漢字には書くうえでの大切な要素が詰まっています。まずは「永」を綺麗に書けるように練習していきましょう。その後、字の構成ごとにさまざまな漢字を書きます。バランスを見ながら書くのがポイントです♪

〈このレッスンで学べること〉
■点・横線・縦線・ハネ・ハライのコツ
■分割できない漢字を書くときのポイント
■「へん」「つくり」からなる漢字を書くときのポイント
■「かんむり」の漢字を書くときのポイント
■「あし」の漢字を書くときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:13
  • 「永」の書き方

    02:13
  • インクを作る

    03:14
  • 「永」を書く

    03:56
  • 分割できない漢字を書く

    04:49
  • 「へん」・「つくり」の漢字を書く

    08:29
  • 「かんむり」の漢字を書く

    14:09
  • 「あし」の漢字を書く

    17:48
LESSON
2

漢字を練習しよう②

漢字を練習しよう②のサムネイル

続いても部首ごとに「にょう」「たれ」「かまえ」の漢字を練習します。それぞれを図形のように捉えて、どんなふうに成り立っているのか、マス目に対してどのように配置すればいいのかといったコツをレクチャーしていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■「にょう」の漢字を書くときのポイント
■「たれ」の漢字を書くときのポイント
■「かまえ」の漢字を書くときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 「にょう」の漢字を書く

    00:39
  • 「たれ」の漢字を書く

    04:41
  • 「かまえ」の漢字を書く

    07:43
  • おわりに

    11:01
LESSON
3

明朝体への応用方法①

明朝体への応用方法①のサムネイル

後半は明朝体に応用する方法を学びます。印刷したようなフォントを手書きで表現することなんてできるの?と思われるかもしれませんが、線だけの文字にちょっとした工夫を加えるだけで、簡単に明朝体にアレンジすることができるのです!

〈このレッスンで学べること〉
■「ウロコ」や「ハライ」など明朝体特有の書き方
■分割できない漢字を明朝体で書くときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:09
  • インクを作る

    01:59
  • 基本の書き方

    02:41
  • 「永」を書く

    06:49
  • 分割できない漢字を書く

    09:41
LESSON
4

明朝体への応用方法②

明朝体への応用方法②のサムネイル

文字のバランスの取り方は普通に書く場合と変わりませんが、点やハライなどパーツごとにちょっとしたコツが必要なのが明朝体です。字というよりも絵を描いているような感覚で、楽しく書けると思います♪

〈このレッスンで学べること〉
■「へん」「つくり」からなる漢字を明朝体で書くときのポイント
■「かんむり」の漢字を明朝体で書くときのポイント
■「あし」の漢字を明朝体で書くときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 「へん」・「つくり」の漢字を書く

    00:39
  • 「かんむり」の漢字を書く

    11:59
  • 「あし」の漢字を書く

    18:22
LESSON
5

明朝体への応用方法③

明朝体への応用方法③のサムネイル

特に「にょう」は、形まで手書きの文字とは変わるというのが面白いところです。メッセージカードを作るとき、すべての漢字を明朝体で書くと、普通に書くのとは違う味わいを生み出すことができます。ぜひ取り入れてみてくださいね!

〈このレッスンで学べること〉
■「にょう」の漢字を明朝体で書くときのポイント
■「たれ」の漢字を明朝体で書くときのポイント
■「かまえ」の漢字を明朝体で書くときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 「にょう」の漢字を書く

    00:39
  • 「たれ」の漢字を書く

    07:50
  • 「かまえ」の漢字を書く

    14:07
  • おわりに

    21:14

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題
  • 6ヶ月単位で受講

    ¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
    受講が可能。教室に比べてずっとお得!

    料金・受講期間

キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • オールインワンキット(¥5,280)  19
キット

  • ①呉竹 ink-café おうちで楽しむ 私のカラーインク作りキット

    オリジナルインクが作れるキットです。
    基本の5色のインク(透明・イエロー・ピンク・ブルー・グレイ)が入っています。
  • ②ガラスペン 1本

    インクにペン先を浸して文字を書く「つけペン」の一種です。
    ペン先を水のなかですすぐだけでインクが簡単に落ちるため、
    多色を使って文字や絵を描きたい人におすすめです。
  • ③ミニパレット 1個

    インクを出すパレットです。
  • ④プラスチック製スポイト 0.5ml 3本

    インクを薄めるために水を加えるときに使います。
  • ⑤三善トモエリバー 5枚

    文字を書く紙です。先生オススメの紙をチョイスしています。
  • ⑥工作方眼紙 A4サイズ

    下敷きにする方眼が印刷された厚紙です。
  • ⑦プラスチックカップ 7oz 5個

    筆洗としてお使いください。
  • ⑧mt マスキングテープ

    用紙の固定などに使用します。
  • ⑨図案

    先生の文字の見本となぞって練習ができる文字が書かれたシートです。
    本講座の内容に対応した中身になっています。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

ハコペン先生|書道・ペン字|ペン字

ハコペン先生
ハコペン先生公式インスタグラム m_hakoppen

インタビュー

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A. ガラスペンとインクで普通に文字を書くだけでも十分に楽しいものですが、活字風にアレンジすることで表現の幅や味わいがさらに広がります。普通のペン字とは違う、図形のような書き方をしていきますので、その点も楽しめるかと思います。



Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 大丈夫です!へんとつくりのバランスに着目しながら一文字ずつ学んでいきましょう。明朝体へのアレンジも、コツを知れば思いのほか簡単です♪



Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. 活字風のレタリングをすることは普段あまりない経験だと思います。漢字は、へんとつくりのバランスを知ればあとは組み合わせで応用することができます。レタリングで丁寧に学んだ文字の形は、普段の生活の中でもきっと生かされると思います。