ガラスペンの基本を学んだ方向けに、ひらがなとカタカナの書き方を丁寧にレクチャーします。
ハコペン先生
書道・ペン字
ペン字
PDF資料あり
53
こんにちは!
インクアーティストのハコペンです。
この講座では、ひらがな・カタカナの書き方をレクチャーします。
「ハコペンのインクとグラデーションを楽しむ講座 入門編」をまだ受講されていない方は、そちらでペンの基礎知識やグラデーションの作り方などを解説していますので、ぜひそちらからご受講ください♪
インクの流れがひらがなを形作る
ひらがなは、どの文字も曲線が多いのが特徴。
ガラスペンでインクを滑らせるようにして書くことで、その形状をいきいきと見せることができます。
インクのにじみを楽しみながら、味わいのある文字を書いてみませんか?
カタカナは、エッジを活かして書こう
一方のカタカナは、直線の多いシャープな形がメイン。
ひらがなの場合とは異なるポイントやコツがあるので、丁寧に学んでいきましょう。
どちらもマスターすることで、書くことが出来る文章やフレーズの幅が広がります。
すべての文字を実演しながら解説
本講座では、ひらがな・カタカナどちらも五十音+濁音・半濁音のすべての文字を、私自ら書きながらレクチャーしていきます。
それぞれの文字のポイントや注意点をひとつひとつ説明しているので、気になる文字は一時停止したり巻き戻ったりしながら、練習してみてください。
文字の書き方を身につけて、ガラスペンでの表現の幅を広げましょう!
✓活字のような文字を書いてみたい方
✓美しい文字が書けるようになりたい方
✓メッセージカードにきれいな字で文字を書きたい方
✓無心になれる趣味がほしい方
全2回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
ひらがなには他の文字にはない独特の丸みがあって、インクで書くととても可愛らしく見えます。このレッスンでは五十音すべてに加えて、濁音半濁音の書き方を一文字ずつレクチャーします。一緒に書きながら、コツを身につけていきましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■ひらがな五十音+濁音・半濁音の書き方のポイント
■レトロ風書体を書くときのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:06インクを作る
02:26五十音を書く
03:05濁音と半濁音を書く
11:09好きな文章を書くときの準備
15:58おわりに
17:03シャープでモダンな形状のカタカナは、ひらがなとは一味違う魅力があります。書き方のポイントも変わってくるので、特徴を押さえながらしっかり練習していきましょう。ひらがなとカタカナをマスターすると、いろいろな文章を書くことができますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■カタカナ五十音+濁音・半濁音の書き方のポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:56インクを作る
01:56五十音を書く
02:32濁音と半濁音を書く
12:12おわりに
17:56ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
1種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
ハコペン先生
m_hakoppen
A. 日本語の文章は約7割がひらがなで構成されているといわれています。今回は、私が普段から作品に取り入れているレトロな活字風の書体をレッスンします。ひらがなの書き方を学ぶだけでも、文章のイメージががらりと変わるので、ぜひトライしてみてください。
A. 新しい字形の習得はかなりの練習が必要なものですが、活字風に書くコツやルールを少し学ぶだけでも、ガラッと字の印象が変わると思います。変化を楽しみながら続けていただけたらなと思います。
A. 活字風の文字を書くことは普段あまりない経験だと思います。それだけに、好きな文章やフレーズを好きな書体で書けたときの喜びも大きいです。お手本にしたい個性的なフォントを探すのも楽しいですよ♪