日常編・ビジネス編に分け、実際に書く練習をしながら手紙マナーを学びます。
川南 富美恵先生
書道・ペン字
ペン字
PDF資料あり
100名以上受講中
402
月々¥1,980〜
いざという時にも恥ずかしくない手紙を♪
こんにちは!川南 富美恵です。
手紙マナーの講座「便箋編」を開講します。
手紙の宛名の書き方やマナー、ちゃんとご存知ですか?
デジタルが主流になった現代でも、時々やってくる手紙を書かなくてはならない瞬間。その都度慌てて調べている方も多いのではないでしょうか。
そんな、いざというときにマナーを守って手紙が書ける素敵な大人のためのレッスンです。
メールでは済ませられない時、手書きのお手紙をスッと出せたらいいですよね。
相手にも礼儀や気持ちがしっかり伝わります。
手紙マナーは自信になる!
覚えると誰でも身に付けられる「マナー」ですが、
機会がないと意外と知らないまますぎてしまうものです。
きちんと学ぶとすぐに実践できる手紙のマナー。
あの人ちゃんとしてる!と、周りの視線も変わります。
自信をつけてどんどん実践したくなりますね。
義理の両親や上司へのお手紙。
きちんとしたお付き合いをしたい相手への手紙のお作法も身につくので人間関係も良好に。
充実のサポート
キットには原寸大の先生のお手本と、何度も練習できるワークシートがついています。
(キットを購入しない方も、レッスン受講画面からダウンロードが可能です。)
字を書くのが苦手な方でも自分のペースで安心して受講することができます。
大人なら持っておきたい万年筆
きちんとした手紙に欠かせない「万年筆」をキットに含めました。
万年筆にあまり馴染みのない方も使いやすいものを選んでいます。
基本的な使い方は丁寧に説明していきますので安心してください。
使い始めると他にはない使い心地に虜になる人も多い万年筆。
敷居が高く感じて踏み出せなかった方もこの機会にぜひチャレンジを!
講座が終了するころには手紙マナーが身についた素敵な大人に♪
どんな時でも焦らずちゃんとしたお手紙を書けるようになりましょう。
✓手紙マナーを学んでみたい方
✓コミュニケーションをよりよくしたい方
✓万年筆を使ってきれいな字を書きたい方
✓デジタルではないやりとりを大切にしたい方
わかりやすくマナーが勉強できました
全7回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
最初のレッスンは便箋や手紙の基礎から。便箋の種類や使い分けについて学びましょう。NG事項、色・柄の選び方、枚数、横書き縦書きの使い分け、添え紙の有無、などなど。細かい基本をおさえていきます。マナーを踏まえて、実践に備えます。
〈このレッスンで学べること〉
■便箋の種類や使い分け
■基本の文章の構成
■手紙の折り方・封筒の入れ方
オープニング
00:00はじめに
00:20便箋の選び方について
01:31便箋を使う場面について
04:34手紙の構成について
06:46縦書きの便箋の折り方と入れ方
09:52横書きの便箋の折り方と入れ方
11:07完成♪
11:53きちんとした手紙に欠かせない万年筆の使い方を学びます。このレッスンで使っていく万年筆について、扱い方や文字の書き方を押さえましょう。ペンとは違った書き心地を楽しんでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■万年筆の基本
■万年筆の扱い方
オープニング
00:00はじめに
00:20万年筆にインクを入れる
00:44万年筆を扱うときの注意点
04:08完成♪
05:01ここからは実践編になります。罫線・縦書きでビジネス用・日常用の文章を書いていきましょう。挨拶文〜終わりの文まで、順を追って練習して慣れていきましょう。挨拶文は季節を踏まえて4月、5月、6月とそれぞれにテキストがあります。
〈このレッスンで学べること〉
■日常用とビジネス用の文体
■季節の挨拶文
■罫線・縦書きの手紙の書き方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:52季節の挨拶について
02:134月の挨拶を練習する
03:435月の挨拶を練習する
08:316月の挨拶を練習する
11:37中心線の入った紙に書く
15:29補助線のない紙に書く
25:03相手の安否を確認する文について
33:44日常で使う文の練習をする
35:00日常の終わりの挨拶を書く
38:14ビジネスで使う文の練習をする
44:27ビジネスの終わりの挨拶を書く
47:13完成♪
54:19日常編の実践です。友人のお子さんの入学祝いをテーマにカジュアルなシチュエーションでのお手紙を練習しましょう。カジュアルな場で、親しみがありながらもしっかりとしたお手紙の書き方のレッスンです。横書きの便箋にも慣れていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■横書きの書き方
■カジュアルな文体
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:57手紙の構成について
01:27御祝いの手紙を書く
02:26完成♪
11:02今度はフォーマルな場合のお手紙。義理の両親からお品物を頂いた時のお礼をテーマに学んでいきます。失礼なく、気持ちの伝わる手紙の書き方を覚えると自信になりますので頑張りましょう。縦書きで書いていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■フォーマルな場での文体
■縦書きの書き方
■お礼の言葉の伝え方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:01手紙の構成について
01:20御礼の手紙を書く
02:08完成♪
13:07実践のビジネス編です。目上の方に、時間を割いてもらったお礼を書くことをテーマにしていきます。マナーを守って失礼のない文体で、気持ちを伝える文体を学びましょう。いざという時に、慌てることもなくまります。
〈このレッスンで学べること〉
■ビジネスの文体
■お礼の言葉の伝え方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:57手紙の構成について
01:16ビジネスの手紙を書く
02:06完成♪
17:08封筒の宛名の書き方のレッスンです。手紙が届くとまず目に入る部分、手紙の第一印象とも言える宛名をしっかり書けるようになりましょう。
日常用の縦書き・横書き、ビジネス用の縦書きで練習します。
封筒の中での配置や、ビジネス編での肩書きの付け方など、細かいところも一つ一つおさえていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■封筒の宛名の書き方
■封筒に合わせた宛名の配置
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
02:00横書きの封筒の書き方
02:31封筒の表に補助線を書く
02:39宛名を書く
06:31封筒の裏に補助線を書く
10:06差出人の住所と氏名を書く
10:55補助線を消す
12:03縦書きの日常の封筒の書き方
13:31封筒の表に補助線を書く
13:38宛名を書く
16:09封筒の裏に補助線を書く
20:13差出人の住所と氏名を書く
21:09補助線を消す
22:48縦書きのビジネス用の封筒の書き方
23:56封筒の表に補助線を書く
24:03宛名を書く
25:41封筒の裏に補助線を書く
30:39差出人の住所と氏名を書く
31:36補助線を消す
33:39完成♪
34:41ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
1種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
川南 富美恵先生
kawaminami_fumie
A. お手紙を書きたい、と思っていても、書き方がわからない、とか、マナーは大丈夫かしら?と、なかなか書けないでいる方がとても多いことを知りました。書きたいのに、マナーがわからないから、と書かないのはもったいないですね。私は、国会議員の秘書として、失礼のない手紙のマナーを徹底的に学んだ経験があります。書きたくても自信のない方が、自信を持って、楽しくお手紙を書けるようになったらいいな、という思いで、レッスンを始めました。
A. メールやLINEに比べると、「手紙を書く」というのは、やはり少し手間も時間もかかります。
でも、忙しい日々の中で、相手の方のことを思いながら、あえてその「ひと手間」や「時間」をかけることは、素敵なことだと思いませんか?
一筆箋やはがきの柄を選んだり、自分の手で字を書いたり、切手を貼って、投函して、、、そんな、一つ一つのことが、効率やスピードだけではない、大人の女性の丁寧な暮らしにつながります。
手紙をもらうと嬉しいのは、自分のために、「ひと手間」や「時間」をかけて、丁寧に行動してくれたことが伝わるから。ご縁もぐっと深まると思います。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。