日常からビジネスシーンまで役立つ一筆箋と葉書の書き方を学ぶ講座です。ペンの持ち方から学べます。
川南 富美恵先生
書道・ペン字
ペン字
PDF資料あり
100名以上受講中
662
月々¥1,980〜
日常使いからビジネスシーンまで!役立つ美文字と手紙マナー♪
こんにちは、青山一丁目ペン字筆ペン教室の川南富美恵です。
元国会議員秘書を経験したからこそお伝えできる、お手紙のポイントやコツを、たっぷりと講座でご紹介していきます。
ご友人の結婚式で書く芳名帳、オフィスでメモをした付箋など、ご自身の手書きの文字にハッとした経験はありませんか?
「文字に自信がない」「子どもっぽい文字をどうにかしたい」と、手書きの文字にお悩みの方は案外多いものです。
今回の講座では、美しい文字の書き方はもちろん、日常からビジネスシーンまで活躍する手紙のマナーについても学んでいきますよ。
美しい文字・手紙マナーが身に付く「大人の習い事」を始めましょう。
日常やビジネスで活きる大人の習い事
今回の講座では、一筆箋などの日常使いできるものから、ビジネスシーンで使える文章例やマナーまで幅広く学びます。
先生の丁寧なご指導のもと、基礎からしっかりと学んでいきましょう。
基礎を身に付けることで、書く時の不安や戸惑いがなくります。
失礼のない礼儀正しい手紙を、自信を持って書けるようになる「大人の習い事」です。
現代だからこそ「手紙」に価値がある
SNSやLINEなど、誰かといつでも簡単に連絡ができる現代。
簡単にメッセージが送れる代わりに、言葉の持っている重み・温かさを感じることが少なくなりました。
手紙を書くという行為は、ただ文字を書き出しているだけではありません。
想いをのせた文章を、自身の中でくり返し考え・紡ぎ出し・綴っているのです。
言葉を大切にする手紙だからこそ、気持ちや温かさが伝わります。
便利な現代だからこそ、大切な人へ手紙を送ってみませんか?
美しい文字は好感が持てるだけではなく、ビジネスシーンにおいての信頼にも繋がります。
あなたも、美しい文字・手紙のマナーを身に着ける「大人の習い事」を始めましょう。
✓美しい文字を書きたい方
✓手紙のマナーを身に着けたい方
✓ビジネスシーンに活きる大人の習い事を始めたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、ペンに慣れるためのレッスンです。くるくるの線や、縦横線を書きペンの扱いに慣れていきましょう。文字を書くための練習では「ありがとう」と「様」を書き、ひらがなと漢字の練習をしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■ペンの扱い方
■ひらがな・漢字の練習
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:58手のウォーミングアップをする
01:27字の練習方法
05:02おわりに
08:55続いて、一筆箋を書きながら文字の練習をするレッスンです。実際に、縦書きの一筆箋に書いて感覚をつかんでいきましょう。基本の構成・枚数・縦書きと横書きどちらにするべきか・封筒に入れる必要があるのかなど、一筆箋のマナーやルールが学べます。
〈このレッスンで学べること〉
■一筆箋のマナー・ルール
■きれいに書くポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:00一筆箋の書き方について
01:21よく使う漢字の練習
04:18よく使う言葉の練習
06:03「氵」と「辶」の練習
10:10実際に一筆箋を書いてみよう
13:03おわりに
17:29続いて、季節の挨拶の例文をはがきに書くレッスンです。1月~4月まで4種類の挨拶文を書き練習していきます。使い方がよく分からず敬遠していた方も、このレッスンで自信をもって季節の挨拶を使えるようになりますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■季節の挨拶
■美しい文章の整え方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:10はがきの挨拶について
01:401月の挨拶を書く
03:292月の挨拶を書く
07:133月の挨拶を書く
09:464月の挨拶を書く
12:04完成♪
14:18続いて、日常用&ビジネス用お礼状の書き方のレッスンです。日常用のお礼状では、何かを頂戴したことを想定し、お礼状の書き方を学んでいきます。ビジネスシーンでのお礼状では「お時間いただきましてありがとうございます。」など、お会いした方へ送るお礼状の例文を練習していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■日常用のお礼状
■ビジネス用お礼状
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:16日常のお礼状の構成
01:47日常のお礼状を書く
04:05ビジネスのお礼状の構成
10:57ビジネスのお礼状を書く
13:07完成♪
20:09続いて、日常シーンで使う「はがきの宛名書き練習」のレッスンです。住所は都道府県から書いた方が良いのか?というちょっとした疑問から、美しくバランス良く書くポイントなどをご指導いただきます。
〈このレッスンで学べること〉
■はがきの宛名書き(日常用)
■はがきの宛名書き(ビジネス用)
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:02日常用の宛名の書き方
01:52ビジネス用の宛名の書き方
11:47おわりに
20:57ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
1種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
川南 富美恵先生
kawaminami_fumie
A. お手紙を書きたい、と思っていても、書き方がわからない、とか、マナーは大丈夫かしら?と、なかなか書けないでいる方がとても多いことを知りました。書きたいのに、マナーがわからないから、と書かないのはもったいないですね。私は、国会議員の秘書として、失礼のない手紙のマナーを徹底的に学んだ経験があります。書きたくても自信のない方が、自信を持って、楽しくお手紙を書けるようになったらいいな、という思いで、レッスンを始めました。
A. メールやLINEに比べると、「手紙を書く」というのは、やはり少し手間も時間もかかります。
でも、忙しい日々の中で、相手の方のことを思いながら、あえてその「ひと手間」や「時間」をかけることは、素敵なことだと思いませんか?
一筆箋やはがきの柄を選んだり、自分の手で字を書いたり、切手を貼って、投函して、、、そんな、一つ一つのことが、効率やスピードだけではない、大人の女性の丁寧な暮らしにつながります。
手紙をもらうと嬉しいのは、自分のために、「ひと手間」や「時間」をかけて、丁寧に行動してくれたことが伝わるから。ご縁もぐっと深まると思います。
A. もちろんです!初心者=手紙のマナーが全然わからない、知らない、という方にこそ、受けていただきたい内容です。
はじめの一歩からお伝えしていきますので、どうぞ安心してくださいね。
A. 誰かに何かしてもらったとき、嬉しい気持ちや、感謝の想いを、さらさらっと、書いて送れたら、、
ほとんどの人が、メールやLINEで済ませてしまうからこそ、あなたの印象がぐーんとアップすることはまちがいありません。
きれいな字を書くコツ&手紙のマナーは、一度覚えれば、一生使えるあなたの宝物になります。楽しく、コツコツ、宝物を身につけていきましょう。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。