ハコペンのインクとグラデーションを楽しむ講座 入門編 - miroom

ハコペンのインクとグラデーションを楽しむ講座 入門編

ガラスペンを使って、幻想的なグラデーションの文字とイラストの描き方が学べる講座です。

ハコペン先生|書道・ペン字|ペン字

ハコペン先生

書道・ペン字

ペン字

PDF資料あり

79

講座の紹介

こんにちは!

インクアーティストのハコペンです。



普段はガラスペンと万年筆インクを使用して、カラフルな書写作品・名言・文様などを描いています。



さて今回は、こうしたインクのグラデーションを楽しむ、入門講座を開講します。



幻想的なグラデーションはどのようにして作るのか、そもそもどんな筆記具を使っているのか……。

それらの秘密を、特別にお教えします♪

ガラスペンを使ってみよう

突然ですが、みなさんは「ガラスペン」をご存じでしょうか?



ガラスペンとは、文字通りガラスで作られたペン。

見た目が綺麗で、これだけでもインテリア雑貨として通用しそうなほどです。



今回は、そんなガラスペンを使用して文字とイラストを描いていきます。

使い方を基礎の基礎から丁寧にレクチャーしますよ♪

ペン先から生まれるグラデーション



そして本講座の最大のポイントとも言えるのが、この美しいグラデーション。

文字もイラストもグラデーションで描くことで、小さなメッセージカードの上に、まるで夢の中のような素敵な世界が広がります。



そんなグラデーションの具体的な作り方も、もちろんご説明します!

最初は簡単な線から、じっくりと練習していきましょうね。



心をこめたメッセージを

後半では、流れ星・お花・アンティークなパターンの3種類の装飾フレームの作り方を学びます。

こちらはイラストが苦手な方でも描いていただけるように、私が描いたものが図案になっています♪



お好きなフレームを作ったら、その内側に文字を書き入れてメッセージカードを完成させましょう!



心のこもった手書きのメッセージは、大切な人へのプレゼントなどに添えるのもおすすめ。

ほかにはないグラデーションの文字&イラストで、気持ちを表現してみませんか?

こんな方におすすめ!

✓ガラスペンを使ってみたい方
✓ガラスペンを持っているけど使い方が分からない方
✓インクで幻想的なグラデーションを作る方法を知りたい方
✓さまざまなかわいいフレームを描きたい方
✓手書きで綺麗な文字を書いてみたい方


カリキュラム

Icon course curriculum 2全7回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

ガラスペンの使い方

ガラスペンの使い方のサムネイル

ガラスペンとインクで生み出す幻想的な世界へ、みなさんをご招待します!まずはガラスペンの基本的な使い方についてご説明します。実は種類が豊富で、眺めるだけでも美しいガラスペン。今回はそんなペンを使って作品を描いていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■ガラスペンとは
■ガラスペンのお手入れ方法
■紙の選び方
■ガラスペンの使い方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • この講座について

    01:49
  • 使用材料・道具

    02:52
  • ガラスペンとインクの魅力

    04:20
  • ガラスペンの種類

    05:47
  • 紙の選び方

    07:30
  • ガラスペンの使い方

    08:31
  • ガラスペンの色の変え方

    10:57
  • ガラスペンのお手入れ方法

    12:18
  • おわりに

    14:01
LESSON
2

混色の仕方について学ぼう

混色の仕方について学ぼうのサムネイル

ガラスペンの使い方を覚えたら、次は混色の練習です。混色によって美しいグラデーションを作れるのが、ガラスペンの魅力のひとつ。講座についてくる色相環と線の練習のテキストを活用しながら、どんなふうに色を作っていくのかを学びましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■基本のカラーの作り方
■明るいカラー・くすみカラーの作り方
■イメージごとの色の組み合わせ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:58
  • 混色について

    02:12
  • 基本のカラーの作り方

    03:33
  • 明るいカラーの作り方

    09:12
  • くすみカラーの作り方

    12:15
  • 配色表の使い方

    17:01
  • おわりに

    19:17
LESSON
3

線の練習をしてみよう

線の練習をしてみようのサムネイル

続いては線の描き方を練習します。一本の直線の場合、短い点線の場合、曲線の場合など、さまざまな線でグラデーションを作りますよ。思い思いの色合いが作れるようになることを目指して、ぜひ、お好きな色のインクで練習してみてください。

〈このレッスンで学べること〉
■さまざまな線の描き方
■グラデーションの作り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 線の練習をする

    00:41
  • クラデーションの練習をする

    04:37
  • おわりに

    15:52
LESSON
4

装飾フレーム編①

装飾フレーム編①のサムネイル

ここからはメッセージカードなどに使える装飾フレームを描きます。イラストやデザインを描くのは苦手……という方にも安心していただけるように、転写用のお手本をご用意しました。今回のレッスンも楽しみながら描いていきましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■装飾フレームのガイドラインの描き方
■流れ星のフレームのインクの作り方
■スピード感のある流れ星の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:30
  • ガイドラインを描く

    02:28
  • 流れ星のフレームのインクを作る

    05:21
  • 流れ星のフレームを描く

    06:51
LESSON
5

装飾フレーム編②

装飾フレーム編②のサムネイル

グラデーションのインクは、色鮮やかなお花を描くのにもぴったり。今回描くお花の絵はひとつひとつは至ってシンプルですが、楕円形に並べることで華やかなフレームが出来上がります。インクの色の作り方もしっかり解説します。

〈このレッスンで学べること〉
■お花のフレームのインクの作り方
■お花をアーチ状に綺麗に並べるコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • お花のフレームの下描きをする

    00:39
  • お花のフレームのインクを作る

    03:21
  • お花のフレームを描く

    05:07
LESSON
6

装飾フレーム編③

装飾フレーム編③のサムネイル

幾何学的なパターンで作られるアンティーク調のフレーム。直線からなる外側の部分と、その内側のクローバーとのバランスが特徴です。同じデザインでも色を変えれば雰囲気がぐっと変わります。お好きな色で作ってみましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■紙の角を利用したフレームのデザイン
■太い線、細い線の書き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • アンティークなフレームの下描きをする

    00:39
  • アンティークなフレームのインクを作る

    06:33
  • アンティークなフレームを描く

    07:27
  • おわりに

    15:36
LESSON
7

メッセージカードに仕立てよう

メッセージカードに仕立てようのサムネイル

いよいよ入門編最後のレッスン!装飾フレームの内側に文字を入れて、メッセージカードを完成させます。まずは文例をもとに文字だけを練習して、インクでの文字に慣れましょう。一気に書くのは難しいかもしれませんが、少しずつ丁寧に書けば綺麗な文字ができますよ♪

〈このレッスンで学べること〉
■挨拶の描き方
■メッセージカードに文字を配置するときのポイント
■ワンポイントイラスト集のご紹介

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:02
  • 「こんにちは」の書き方

    02:05
  • 「お元気ですか」の書き方

    03:59
  • 「ありがとうございます」の書き方

    07:11
  • メッセージカードにマス目を書く

    11:13
  • 「いつもありがとう」を書く

    14:16
  • ワンポイントイラストの紹介

    20:55
  • おわりに

    24:51

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題
  • 6ヶ月単位で受講

    ¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
    受講が可能。教室に比べてずっとお得!

    料金・受講期間

キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • オールインワンキット(¥5,280)  112
キット

  • ①呉竹 ink-café おうちで楽しむ 私のカラーインク作りキット

    オリジナルインクが作れるキットです。
    基本の5色のインク(透明・イエロー・ピンク・ブルー・グレイ)が入っています。
  • ②墨運堂 顔彩メタリック色 M30 銀 1個

    顔彩絵の具です。
    水を含んだ筆を使えば すぐに溶けて彩色が出来る絵の具です。
  • ③ガラスペン 1本

    インクにペン先を浸して文字を書く「つけペン」の一種です。
    ペン先を水のなかですすぐだけでインクが簡単に落ちるため、
    多色を使って文字や絵を描きたい人におすすめです。
  • ④ミニパレット 1個

    インクを出すパレットです。
  • ⑤プラスチック製スポイト 0.5ml 3本

    インクを薄めるために水を加えるときに使います。
  • ⑥ヴァンヌーボV スノーホワイト 名刺サイズ 6枚

    メッセージカードに使う紙です。
  • ⑦三善トモエリバー 5枚

    文字を書く紙です。先生オススメの紙をチョイスしています。
  • ⑧プラスチックカップ 7oz 5個

    筆洗としてお使いください。
  • ⑨ビニールチューブ 内径6mm 4cm

    ペン先のキャップとして使用します。
  • ⑩歯ブラシ

    ペンのお手入れに使用します。
  • ⑪薄口トレーシングペーパー A4 3枚

    文字を書くのが難しい場合にご使用ください。
  • ⑫図案

    先生の文字の見本となぞって練習ができる文字が書かれたシートです。
    本講座の内容に対応した中身になっています。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

ハコペン先生|書道・ペン字|ペン字

ハコペン先生
ハコペン先生公式インスタグラム m_hakoppen

インタビュー

Q. 先生がガラスペンを始めたきっかけは何ですか?


A. 書写作品を書き始めたころは万年筆を使っていたのですが、すでにインク沼にハマっていたこともあり「もっと気軽にたくさんのインクの色を楽しみたい!」と思っていました。そんな時にSNSでガラスペンの存在を知り、すぐに購入しました。



Q. 先生が思うガラスペンの魅力は何ですか?


A. なんといってもその手軽さだと思います!水でさっと洗うだけですぐに色を変えられますし、ラメ入りのインクや顔彩を使用したインクも粒子が細かいものなら何の問題なく使えるので、作品の幅や楽しみ方が大きく広がります。ペンとしてだけではなく絵筆のようにも使える、非常に使い勝手のいい筆記用具だと感じています。



Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 全く問題ありません!ガラスペンは利き手に関係なく使用できますし、繊細に見えますが講座の中でご紹介している注意点に気をつけてお手入れすればそう簡単に壊れることはありません。最近は安価なガラスペンもたくさん販売されていますので、ぜひ気軽に始めていただきたいです♪



Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. ガラスペンと紙とインクがあれば気軽に始められるインクアート。今回の講座では混色をして自分の好きな色をじっくりと探すこともできます。ラメを入れたり、薄めたり、楽しみ方は無限大。みなさんもガラスペンを使って、色とりどりの手書きワールドに飛び込んでみませんか?