敬老の日にぴったりな、心を込めたオリジナルカード。秋冬のイラストで可愛くしあげ、受け取った方も思わずほっこり。
ほんぶさとこ
絵本から出てきたような、可愛らしい玄関をつくるウェルカムボード。様々なトールペイント技法を組み合わせたオリジナル作品を。
SYOKO
ロマンティックで上品な雰囲気のペンシルラインデザイン。バラの花のトッピングをあしらったローズの石けん作りを学ぶ。
金子ひとみ
キッチンや玄関に、素敵な水引細工で写真やプリントを留める。水引の基本の結び方を応用し、コロンとかわいいマグネットに。
森田 江里子
読んでいる途中の本から、ころんと飛び出す水引のいちご。日本の伝統技法の水引で、読書がもっと捗りそうなブックマーカーを。
森田 江里子
朝食やティータイムがいつもより華やかに。水彩タッチのさまざまな花をトールペイントで描き、レース模様でスキルアップも。
SYOKO
きらびやかなゴールドのオリジナル石けん。ぴかぴかに光らせるコツやおしゃれな凹凸をつける技法を学び、色のアレンジも楽しむ。
木下 和美
水彩イラストとレタリングで描くパリのモチーフ。優雅なパリを感じる素敵なカード作りで、心温まるおたよりを贈る。
ほんぶさとこ
スイカをくりぬいて、皮を美しいお花やバスケットに。フルーツカービングの基礎を学びながら、様々なスイカの作品を作る。
砂野 聖子
落ち着いた雰囲気のある一重の桜をポーセラーツで描く。お皿や器に絵の具でスケッチをしてから描くコツを学ぶ。
花島 悦子
ハロウィンパーティの招待状、季節のおたよりに。可愛いイラストを使った2種類のカード作りで素敵なコミュニケーションを。
ほんぶさとこ
消しゴムはんこで作る、富士山・青海波・鶴などの少し難しいモチーフ。美しく彫るコツ、きれいな押し方のポイントも解説。
麻田 弘潤
手帳のアレンジや、仕事のメモにも大活躍。可愛さと実用性を兼ね備えた「やることリスト」の消しゴムはんこの彫り方。
こじまのはんこや
3種類の着物を使って、10枚の布をはぎあわせたスカート作り。伝統柄を組み合わせた素敵なデザインが手ぬいの基本で完成。
高橋恵美子
クリスマスカードや年賀状作りにも活躍する冬のアイテム。Procreateで描くコツを学べば、簡単にカードにもアレンジ可能。
なかだまき
月の表面のクレーターのような「ルナサーフェイス」の技法。アルコールインクアート作品に、独特のきれいな模様を出すコツ。
Mika Suzuki
たくさんのバリエーションで描く春色の花や木々。Procreateを活用した絵本のような1ページを壁紙やポストカードに。
みずじ
ティッシュの交換も楽々できる、コンパクトなデザインのティッシュボックス。長く使っても安定感を保つ蝶番の付け方をマスター。
竹澤 この木
基本のテクニックが詰まった四角形のピンクッション。初心者さんにぴったりで、これからの手芸がもっと楽しくなる。
hime*hima
花びらが二重になった大人可愛いコサージュ。基本の編み方を応用して、日常からフォーマルシーンまで活躍する優秀なアイテムを。
hime*hima
お花模様が繊細で美しいドイリー。サイズ違いで編む2種類のパターンで、コースターや花瓶のコースターとして使えるアイテムを。
hime*hima
ふっくらとしたパッチワークで仕上げる、可愛さ満点の丸いコインパース。小さなサイズ感が日常に華やかさをプラス。
Ayumi
お部屋のアロマディフューザーが、アラベスク模様に。エレガントさが素敵なポーセラーツでの全面貼りの作品作り。
保谷さゆり
小物入れや贈り物にぴったりな丸い箱。カルトナージュをスキルアップする紙の目を知り、丸くきれいに仕上げるコツを習得。
竹澤 この木
特別な日にぴったりな、華やかなデザインのコサージュ。江戸時代から伝わるでんぷん糊を使う技法で、つまみ細工をマスター。
小川 直美
御朱印帳と同じ構造をもつ豆本作り。折本の製本方法、構造の仕組みを学び、仕上がりが良くなる豆本製作の基礎技術を習得。
田中 栞
羊毛フェルトで作る十二支のマスコット。へび年を迎えるためにぴったりな立体作品をしっかり綺麗に仕上げるテクニック。
Harune
ポコっと立体的に模様が浮き上がる、彫刻のようなキルト「ブティ」。真っ白な布を立体的にコーディングしていく基礎を学ぶ。
大岩留美子
特別なひとときに手作りしたい、フリルが可愛いふかふかのマット。赤ちゃんのお昼寝やプレイマットにもおすすめ。
K du ciel / mio ishihara
奥行きを出す中で、あえて凹凸感を内側に。質感ジェルの特徴を活かすニュアンスネイルのテクニックをマスター。
mayu
パステルアートで太陽の光が降り注ぐ海を描く。型紙や修正ペンを使った光の表現方法も学び、のびのびと雄大な海に癒される。
やなぎけんじ
犬がお部屋の中で読書を楽しんでいるほっこりイラスト。色鉛筆で塗りながら、3面空間の奥行きと遠近感の表現を学ぶ。
Aito
中世ヨーロッパの貴族を思わせる、上品なパールのプチネックレス。平たいコードで素材を巻いたソウタシエの基本を学ぶ。
松永 美佐子
色をのせるたびに心温まるイラスト。水彩絵の具の基本技法や人物の描き方を学び、想いを込めたバースデーカードを作る。
青林初奈
アクリル絵の具の流動性を活かした偶然のアート。キャンバスを一気に彩る模様や色の重なりが、日常に新しい風をもたらす。
kumiko
どんなアートにも合わせやすいスタイリッシュなパーツと、そののせ方。ストックしておけばサロンワークでの時短にも。
mayu
個性的でありながらもワンポイントでお洒落に決まるトレンドのウェービーライン。より大人っぽいY2Kをイメージ。
mayu
アースカラーを使った、独特の色の重なりで地層を表現するペディキュアのデザイン。肌馴染みもよくご提案もしやすいアート。
RIE
金魚のリアルな表現にこだわりながら、可愛らしさも感じる作品作り。さまざまな刺繍技法を使って金魚のブローチを作る。
あーちくりん
海に住むかわいいクリオネを刺繍で表現。透き通る質感とにっこり顔を、お守り代わりのブローチに仕立てる方法も学ぶ。
あーちくりん
海に暮らすクマノミの鱗やみずみずしさを刺繍で表現。スパンコールがきらきらと輝くブローチへの仕立て方も学ぶ。
あーちくりん
8種類のステッチで野の花刺繍の総まとめ。作品の幅を広げ、ハンカチやテーブルクロスを彩る華やかな野の花リースの刺繍。
TRÈS JOLIE by Misa Nakano
果実の粒感をビーズで表現。6つのステッチとより立体的に仕上げるビーズステッチで、本物の野の花のような魅力的な刺繍を。
TRÈS JOLIE by Misa Nakano
ガクがぷっくりとふくらんで可愛い野の花を、4種類のステッチで。ワンポイントにもおすすめな、魅力的なお花刺繍。
TRÈS JOLIE by Misa Nakano
小さく青い、かわいらしい花を咲かせる野の花。4種類のステッチで立体感を出し、日用品のおしゃれなアクセントに。
TRÈS JOLIE by Misa Nakano
エプロンやテーブルクロス、存在感のあるワンポイントにおすすめ。3種類のステッチでギザギザの葉と白い花が魅力の花を刺繍。
TRÈS JOLIE by Misa Nakano
道端で一度は見たことがあるような、小ぶりなお花が可愛らしいデザイン。5種類のステッチで表現方法の違いを学ぶ。
TRÈS JOLIE by Misa Nakano
太陽が沈んでいく黄昏時のほんの一瞬を捉えたようなアート。リッチに映えるサンセットのような輝きのミラーネイルを学ぶ。
mayu