コピックで描くイラストメイキング - miroom

コピックで描くイラストメイキング

コピックを使った二次元イラストの描き方が学べる講座です。色の入れ方を丁寧に解説しています◎

川名先生|イラスト・絵画|コピック

川名先生

イラスト・絵画

コピック

PDF資料あり

100名以上受講中

252

講座でつくる作品

  • 0782 thumbnail 小悪魔の女の子

学習内容

■細かい部分を消すときに便利な消しゴムとは
■下書きに使うシャープペンシルの芯の濃さと太さ
■2種類の修正ペンの使い道と使い分け方
■髪の毛のハイライトの入れ方
■横に引っ張られている服の生地を表現するためのベースの色の入れ方
■髪の毛に立体感を出すためのコツ
■線の強弱をつける理由
■丸みやツヤを表現するための色の入れ方
■影がない部分のグラデーションの付け方
■髪の毛を重たく見せないための色ののせ方
■ツヤを表現するための色の入れ方
■濃い色をベースとなじませる方法
■服の上にストライプ柄を入れるときの注意点
■服に重なるアクセサリーを描くときの色の決め方
■色を入れてない真っ白の部分を、色を入れた部分となじませる方法
■ストライプ柄の上から影を入れるときのポイント
■細い部分にグラデーションを塗るときの注意点
■首周りの髪の毛の影の入れ方
■髪の毛の透け感を作るためのポイント
■白の上にグレーのインクがついてしまったときの修正方法
■首を傾げている部分の影の入れ方
■同じ色が重なってる部分の境界線をはっきりとさせる方法
■髪の毛にハイライトを入れる際にラインを入れる場所
■白背景とイラストをなじませるためのひと手間

講座の紹介

コピックを使ったイラストメイキング!

この講座では、私が普段から使っている紙やペンなど、道具の説明から丁寧に解説をしていきます。



大切な道具選び

同じイラストでも、どのペンを使用するかで全く雰囲気の異なったイラストになります。

なので、道具選びはとっても大切です。



また、何種類もの異なった質感のペンを使うことでイラスト全体に動きをつけることができます。

ペンの種類はたくさんあるので「どれを使ったら良いか分からない…」という方も多いのではないでしょうか。



下書きには何を使っているのか、紙はどんなものに描いているのか、など細かなところまでお伝えしていきます。
 
◯細かい部分を消すときに便利な消しゴムとは
◯下書きに使うシャープペンシルの芯の濃さと太さ
◯2種類の修正ペンの使い道と使い分け方

などなど。



使用する道具を一式まとめてレクチャーしていきます。



コピックの使い方のコツもしっかりマスター

線入れを終えたイラストに、コピックでの着色♪



着色作業は、やっぱりワクワクしますよね。

まずは、色をつける工程の中でも重要なベースの塗り方から丁寧にご紹介します。



イラストに色を付ける際は、何種類もの色を重ねて陰影をつけていくことで、奥行き感や動きを出すことができます。



ベースの上にどんどん色を重ねて奥行きを作っていきますが、ベースカラーによって、重なった色の見え方も変わってくるので、土台の色はとても重要です。



どのようにベースの色を入れたら、上に重なる色が綺麗に出るかを丁寧にご紹介します。

◯髪の毛のハイライトの入れ方
◯横に引っ張られている服の生地を表現するためのベースの色の入れ方
◯髪の毛に立体感を出すためのコツ

などなど。



私が普段どのようなことに気をつけながら、作業しているのかご紹介します。

ご自身のペースで楽しく練習を繰り返し、じっくりとマスターしていきましょう。


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    とっても楽しかったです。また、別のイラストもして欲しいなぁと思います。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全7回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

コピックメイキング【小悪魔】Day.1

コピックメイキング【小悪魔】Day.1のサムネイル

最初のレッスンでは、普段使イラストを描くときに使用している紙やペンなどをご紹介。何種類もの異なった質感のペンを使うことでイラスト全体に動きをつけることができるので、使う画材と用途を見ていきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • 00:12
  • 下書き用の筆記用具

    01:37
  • 線入れ用のペン

    02:35
  • 色塗り用のペン

    03:34
  • その他の筆記用具

    05:39
LESSON
2

コピックメイキング【小悪魔】Day.2

コピックメイキング【小悪魔】Day.2のサムネイル

実践編の最初では、ベースの色をつけていく工程を学びます。色をつける工程の中でも重要なベースを作っていきます。ベースの上にどんどん色を重ねて奥行きを作っていきますので、使うベースカラーや重ね方を見ていきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • 肌のベースを塗る

    00:12
  • 影を入れる

    01:41
  • 髪の毛のベースを塗る

    03:56
  • 服のベースを塗る

    04:54
  • 顔周りの影やハイライトを入れる

    07:10
  • ほっぺたに色を入れる

    16:49
  • 封筒のベースを塗る

    18:42
  • 下半身のベースを塗る

    19:07
LESSON
3

コピックメイキング【小悪魔】Day.3

コピックメイキング【小悪魔】Day.3のサムネイル

続いてはベースの色付けを終えたイラストに色を重ね、更に陰影をはっきりとさせていきます。立体感のあるイラストに陰影は必須。しっかりとコントラストをつけることで奥行き感が生まれてよりリアルで凝った印象のイラストに仕上がります。どこに影をつけるのかや、自然に影をつけるためのコツを中心に学んでいきます。

  • オープニング

    00:00
  • 手の甲に色を入れる

    00:12
  • 腕周りの影を入れる

    01:07
  • 服に色を入れる

    06:15
  • キュロットに色を入れる

    14:24
  • 爪に色を入れる

    20:49
  • 髪の毛に色を入れる

    21:20
  • 目に色を入れる

    22:08
LESSON
4

コピックメイキング【小悪魔】Day.4

コピックメイキング【小悪魔】Day.4のサムネイル

続いては、ベースの色付けや陰影を付け終えたイラストにはっきりとした色を重ねていく工程を学びます。これまで丁寧に塗ってきたベースカラーを活かしつつ、濃い色を入れてぐんっと動きや立体感をつけていきます。光の当たりを意識しながらどこに濃い色を入れていくかを中心に学んでいきましょう。

  • オープニング

    00:00
  • 髪の毛に色を入れる

    00:12
  • 顔周りに影を入れる

    13:18
  • 首周りに影を入れる

    15:45
  • 腕周りに影を入れる

    17:30
  • 色鉛筆で細い線を入れる

    19:46
  • キュロットのストライプ柄のベースを描く

    21:14
LESSON
5

コピックメイキング【小悪魔】Day.5

コピックメイキング【小悪魔】Day.5のサムネイル

続いては、濃い色をのせ終えたイラストのさらに細かい部分に色を重ねて陰影や奥行き感を足していく工程を学びます。濃い色を入れた後に、濃い色を入れた部分以外の部分を見ながら微調整をして色を重ねていくことで全体的にバランスの取れたイラストに仕上がります。

  • オープニング

    00:00
  • 真珠のネックレスを描く

    00:12
  • 服に影を入れる

    01:45
  • キュロットにしわを入れる

    09:58
  • ストライプ柄にグラデーションを入れる

    11:37
  • 封筒に影を入れる

    17:58
  • キュロットに影を入れる

    19:04
  • ネックレスに色を入れる

    25:07
  • 封筒にハートを描く

    26:00
LESSON
6

コピックメイキング【小悪魔】Day.6

コピックメイキング【小悪魔】Day.6のサムネイル

続いては、上半身の色付けの仕上げの工程を学びます。これまで数回に分けて少しずつ色を重ねてきましたが、いよいよ仕上げの色付けです。髪の毛のグラデーションを仕上げたり、首周りに影を加えたりして最終調整をしていきます。

  • オープニング

    00:00
  • 髪の毛に濃い色を入れる

    00:12
  • キュロットのグラデーションを仕上げる

    14:03
  • 色がついてしまったときの修正方法

    15:49
  • ネックレスを描き足す

    16:39
  • パールの影を入れる

    17:11
  • ボタンの周りに色を入れる

    17:32
LESSON
7

コピックメイキング【小悪魔】Day.7

コピックメイキング【小悪魔】Day.7のサムネイル

最後は下半身の色付けの仕上げ学びます。その他にもタトゥーや小悪魔の羽などの飾りを描いたり、全体にハイライトを入れたりしてイラストを完成させていきます。これまで数回の工程に渡って色付けを行ってきた部分も、色の濃淡をはっきりとさせたり、スカートやポケットのステッチを描いていきます。

  • オープニング

    00:00
  • キュロットのステッチを描く

    00:12
  • ボタンを仕上げる

    02:17
  • ポケットに色を入れる

    02:37
  • タイツのグラデーションを仕上げる

    03:47
  • タトゥーを描く

    04:14
  • 髪の毛を仕上げる

    05:42
  • 足りない線を描き足す

    06:57
  • ホワイトでツヤやハイライトを表現する

    07:40
  • 小悪魔の羽を描いて仕上げる

    16:49

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題
  • 6ヶ月単位で受講

    ¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
    受講が可能。教室に比べてずっとお得!

    料金・受講期間

キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • オールインワンキット(¥12,800)  17
キット

  • ①コピックスケッチ 各色

    本講座では27色のコピックを使用します。
  • ②コピック マルチライナー ブラウン 0.3

    線入れに使用する細書のペンです。
  • ③ファーバーカステル 色鉛筆12色セット

    本講座で使用する色鉛筆です。
  • ④ユニボールシグノ 1.0mm ホワイト

    ホワイトを入れるときの筆記具です。
  • ⑤ぺんてる 修正ペン極細

    ホワイトを入れるときの筆記具です。
  • ⑥マルマン 図案スケッチパッド A4

    イラストを描いていくスケッチパッドです。
  • ⑦図案

    キットにはオリジナルの図案が付属しています。
    ※キットをお申し込みでない方も、ダウンロードしてお使いいただくこともできます。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

川名先生|イラスト・絵画|コピック

川名先生
川名先生公式インスタグラム spicaboy

イラストレーター
コピックなどを使い女の子を描く。
また、原画を始め描いた作品をイラスト本やグッズにし即売会、展示会にて販売も行う。東京都出身。