洋菓子とは、西洋に起源のあるお菓子のこと。日本の伝統的な菓子である和菓子との大きな違いは、原料にあります。和菓子には、米・麦・豆類など、主に植物性の原料が多く使われています。一方洋菓子では、卵・バター・牛乳など動物性の材料が多く使われ、高脂質なお菓子という特徴があります。「洋菓子」という言葉は、明治時代以降に伝わった西洋の菓子と、それまで親しまれてきた菓子を区別するために用いられるようになりました。カステラ・ボーロ・金平糖などは、オランダやポルトガルなど西洋に起源がある菓子ですが、16世紀に伝えられたので洋菓子とは呼ばず通常和菓子として扱われています。洋菓子は、パティスリー・コンフィズリー・グラスリーの3つの種類に分類されます。パティスリーとは、練り粉菓子の意味で、ケーキ・プディング・マカロン・ババロアなどが含まれます。コンフィズリーとは、砂糖菓子の意味で、キャンディ類・チューインガム類・チョコレート類など。ただし、チョコレートはショコラトリ―として独立した一部門とすることもあります。グラスリーとは、氷菓の意味で、アイスクリーム・シャーベットなどが含まれています。今までは、ケーキ教室や地域の倶楽部などで、洋菓子作りを習うことが一般的でした。しかし、現在ではオンラインで学べる洋菓子教室も増えてきています。通学時間なしで、好きな時間に学べるオンライン教室は、大人の新しい学びの場としておすすめです。
洋菓子が学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。ケーキ・洋菓子教室・講座を探すなら「ミルーム」
かぼちゃをたくさん練りこんだしっとりふわふわなフォカッチャ。パンプキンシードでカフェメニューのような仕上がりに。
m.higashi先生
初級 クッキング 洋菓子
お子様と一緒に、お友達や家族へのプレゼントに。色々な表情のデコレーションが楽しめるフェイスクッキーの作り方。
m.higashi先生
初級 クッキング 洋菓子