刺し子のオンライン教室・通信講座 - miroom

刺し子のオンライン教室・通信講座

17件

刺し子とは、日本に古くからある伝統手芸のひとつ。そもそもの歴史は、衣服の補強や保温のために重ねた生地を刺し縫いしたのが始まりです。作務衣や半纏などに施されていました。日本三大刺し子には、津軽の「こぎん刺し」・南部の「菱刺し」・庄内の「庄内刺し子」があります。刺し子と刺繍の違いも歴史にあります。刺繍は装飾を施す技術であるのに対して、刺し子は、衣類の補強・保温のための技術であり、生活の知恵でした。現在では補強・保温という目的で衣類に刺し子をすることはほとんどありませんが、美しい幾何学模様はいまでも多くの人を惹きつけています。刺し子では刺繍と同じように針・糸・布を使用します。特別な道具ではないので、セリア・ダイソーなどの100均でも揃えられます。定規やテンプレートを使って布に方眼線やドットを書くと、一目刺しのガイドになり作業がしやすくなります。刺し子のやり方は、とてもシンプルで、ひと目刺し・くぐり刺しがマスターできれば十分。ひと目刺しとは、針目の長さを一定に縦・横・斜めの3方向に規則的に刺す技法のことです。まず初心者は、縦・横の針目で構成された「柿の花」など、シンプルな柄から練習を始めると良いでしょう。くぐり刺しとは、縦・横刺した糸目に糸をくぐらせる技法で、糸の重なる立体感が楽しめます。刺し始めと終わりの刺し方を工夫することで、玉結びのないスッキリとした作品に仕上がります。縫い始めも終わるときも、小さめの針目で返し縫のように大体3針分刺すことがポイント。特に裏側が見えるふきんを作る場合は、このテクニックを覚えておくと良いでしょう。刺し子の柄には、伝統柄と呼ばれる古くから伝わる柄があります。例えば、麻の葉・米刺し・花刺し・七宝つなぎなど。幸福の訪れを意味していたり、魔除けの意味があったり、自然界のモチーフを模様にしたものまで様々です。また、近年では北欧を連想させる柄やキャラクターの刺し子も人気があります。かわいいイラストの図案が施され、すぐに始められるキットなどが販売されています。伝統を大切にしながらも、新しい柄も柔軟に受け入れる刺し子は、今後も幅広い世代に愛され続けることでしょう。

刺し子のオンライン教室・通信講座一覧

刺し子の先生一覧

刺し子が学べるオンライン教室・通信講座を開講中です。キット付きなので初心者にもおすすめ。初心者でも安心して参加できるオンラインレッスンを多数開講中です。刺し子教室・講座を探すなら「ミルーム」

教室・講座の評判

  • ユーザーアイコン

    丁寧でゆっくりとした解説と手元の動きのわかりやすさで、とても心地よく見ることができました。 初めての刺し子ですが、きっとちゃんと作れる!そう確信できました。頑張ります(ง •̀_•́)ง

  • ユーザーアイコン

    基礎と応用、縫製のコツまでギュッと詰まっていて、しかもわかりやすい説明でありがとうございます ♡*゜

  • ユーザーアイコン

    有難うございました。楽しかったです。

  • ユーザーアイコン

    指示通りに進むだけで、自分の満足するものが完成するので、ホントに良い講座だと思います。 また、コツもわかりやすく見せて頂けるので、有難いです。

教室・講座の口コミ・作品

もっと見る
tokitama先生

tanpocoさま、この度はご受講をありがとうございました😊開講してから、初めてのマイレポ...とても上手に作ってくださって、感動しています。(しかも3種類も!お疲れさまでした✨)ぜひ、たくさんお使い下さいね🍀

刺し子について

刺し子のおすすめポイント

刺し子の魅力の一つは、幾何学模様に似た柄の種類の多さでしょう。花を転用させた十字花刺し、波のうねりを表現した青海波など。伝統的な柄でありながらも現代でも通用するそのデザインが、多くの人を惹きつけています。また、ミシンを使わず手作業で簡単に作れるのが魅力の一つです。刺し子で使う技法は少なく、すぐに縫い方にも慣れます。刺し子した生地を、日常で使う様々な小物にでき、沢山の使い道があるのも嬉しいポイント。例えば、ハンカチ・マスク、といった毎日使うアイテムに刺し子を施して楽しめます。初心者は、簡単な仕立て方で完成する花ふきん・コースターから始めるのがおすすめ。糸の色の配色を変えるなど、簡単なアレンジで雰囲気の異なる作品作りを楽しんでも良いでしょう。更に上級者は、巾着・ポーチ・買い物バックなどのバッグ類など大きな作品に挑戦するのもおすすめ。刺し子を学ぶには3つの方法があります。一つ目は、本で独学する方法です。刺し子の基礎、小物の作り方を文章で学べます。細かなコツなどは、刺し子作家のブログ記事を参考にすることもおすすめ。ただ、使う道具の買い出しや、生地にプレートで下絵を書く手間など、初心者には少しハードルが高く感じるかもしれません。二つ目は、キットを購入する方法。オリムパス・ホビーラホビーレのキットが注目されています。伝統柄はもちろんのこと、スヌーピーのデザインなど幅広いデザインが見つかります。使う道具や下絵の書かれた布など、キットになっているので初心者にも挑戦しやすいのが嬉しいポイント。三つ目は、刺し子教室で学ぶ方法です。講師が実際に作業する手元の確認ができコツを掴みやすいのでおすすめ。また、生徒に合わせたアドバイスがもらえることも、上達への近道でもあります。ただ、通学が難しい場合も多いことでしょう。そこで、オンラインで学べる刺し子講座を選択してみてはいかがでしょうか。オンラインなら、学ぶ時間やペースも自分で自由に調整できます。刺し子を学ぶ上で一番おすすめの方法です。刺し子は手芸を楽しむ人だけではなく、幅広いジャンルの人々からも注目を集めています。例えば、アパレル業界。手で刺し子したかのような模様が織れる機械が開発されました。「刺子織」と呼ばれ、高級感のある美しい陰影がある織物です。デニムメーカーなどでもこの織物は採用され、パンツ・ジャケット・トートバッグなど、おしゃれな製品に仕立てられ販売されています。時代を超えて多くの人に愛される刺し子。手作業で刺し進めていくその時間をたっぷりと味わってみましょう。