何度も作りたい!一生ものの定番焼き菓子講座 - miroom

何度も作りたい!一生ものの定番焼き菓子講座

ついつい手を伸ばして食べてしまう、そんな焼き菓子レシピが学べます。カフェ開業を目指す方大歓迎♪

m.higashi先生|クッキング|洋菓子

m.higashi先生

クッキング

洋菓子

100名以上受講中

732

月々¥1,980〜

講座の紹介

皆さん、こんにちは!
焼き菓子講師のm.higashiです。

今回の講座は、「思わず何度も作りたくなる!」がテーマ!

初心者さんでもちゃんと美味しく作れる、定番お菓子作りの講座を開講します。



爽やかな風味のお菓子や、甘さとしょっぱさの絶妙なバランスのお菓子。

ついつい手を伸ばして食べてしまう、そんなお菓子レシピを集めました。

ご家族やご友人にも喜んでいただけること間違いなし!な自信たっぷりのレシピを伝授していきます。



私のレシピは、“失敗が少ないこと”にこだわっています。

誰もがちゃんと美味しいお菓子が作れるレシピをご用意したので、ぜひお菓子作りの基礎を一つずつ身に付けながら作ってみてください。

カフェ開業への第一歩に



子育てを終えて自分の時間に余裕ができた頃、

「いつか自分のカフェを持ってみたい♪」

そう思ったことがある方も多いと思います。



「何から始めよう?」
「最初からガッツリお金をかけるのはためらってしまう」
「まだ決心がついたわけではない」

そんな方々に今回の講座はぴったりです。

まずは初期費用を抑えながら学び、自信をつけることでカフェ開業に向けて一歩前進してみるのも、選択肢としておすすめです。



失敗が少ないお菓子作り

「見た目はいいけど、味がイマイチ…」
「見た目が到底人に見せられるものではない…」

お菓子作りで、そんな失敗を経験したことはありませんか?



何が原因だったのか分からず、お菓子作りは苦手と思い込んでいる方も多いはず。

そんな方こそ、この講座にご参加ください。

美味しいお菓子を作るためには必ずポイントがあります。そのポイントを抑えながら、学びの多い講座になれば嬉しいです。



お菓子を美味しく作るには、実は難しいテクニックはそれほど必要ありません。

コツを知っているかどうかの違いだけなんです。

・なぜこの作業をするのか?
・失敗する原因は? など

丁寧な解説を交えつつ、成功するお菓子作りへと導いていきますね。



学んだテクニックは、一生もの!

ほかのお菓子を作るときにも活かせ知識もあるので、どんどんお菓子作りが好きになりますよ。



お菓子作りの楽しみ方は様々

私自身、今でもお菓子作りはストレス発散にもなっています。

食べて美味しい、贈って喜ばれるだけではなく、イライラしたとき、嫌なことがあったとき、それを忘れて没頭できるのがお菓子作りのさらなる魅力でもあります。



ご自宅で楽しむ他にも、お菓子は日常の様々な場面で活躍してくれるんですよ。
例えば、こんなシーンで活用してみてはいかがでしょうか?

・おすそわけ
・手土産
・来客時のおもてなし など

お菓子の美味しい幸せを、ぜひ沢山の人と分かち合ってみませんか。



サックリ、ふんわり、なめらか♪

失敗しないお菓子作りのポイントを惜しみなくレクチャーしていきます。

簡単なのにちゃんと美味しいお菓子作り、ぜひ始めてみませんか?

レッスンでお待ちしております。

こんな方におすすめ!

✓素敵なお菓子でお客様をおもてなししたい方
✓おすそ分けにも喜ばれるお菓子を作りたい方
✓いつもより素敵なティータイムを楽しみたい方
✓お菓子作り初心者さん


生徒の作品


カリキュラム

Icon course curriculum 2全4回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

ほろ苦いなめらか食感!抹茶の3層チーズケーキ

ほろ苦いなめらか食感!抹茶の3層チーズケーキのサムネイル

ほろ苦い抹茶の風味が美味しい、抹茶のチーズケーキの作り方を学びましょう。3層のうち、一番下はサクサク食感、真ん中は濃厚食感、一番上はほろ苦に。絶妙にマッチするサワークリームで作っていくので、食感も楽しめる口当たりの良いチーズケーキができあがります。思わず写真に収めたくなるほど美しい3層の色のコントラストもお楽しみください♪

〈このレッスンで学べること〉
■空気を含みすぎない材料の混ぜ方
■なめらかな口当たりに仕上げるコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:23
  • クッキーをくだいて底に入れる

    02:32
  • 生地を作る

    07:45
  • オーブンで生地を焼く

    14:06
  • サワークリームをのせる

    14:37
  • 冷まして冷蔵庫で冷やす

    16:35
  • 完成♪

    16:59
LESSON
2

口溶け軽やかチーズクリームブッセ

口溶け軽やかチーズクリームブッセのサムネイル

ふんわりした生地と、塩味と酸味のバランスが美味しいチーズクリームブッセの作り方をご紹介します。スーパーなどでも販売されていて、意外と身近なお菓子ですが、上手に作るにはポイントが必要です。ブッセを上手に仕上げるカギは「卵」。しっかりと泡立て、材料を混ぜ合わせる際も泡が潰れないように作業を進めるのがコツです。ポイントを抑えた作り方で、膨らみの違いをぜひご体感ください。

〈このレッスンで学べること〉
■卵白をしっかり泡立てるコツ
■軽い食感の生地にするポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具・材料

    01:35
  • 生地を作る

    02:38
  • 生地を絞る

    13:10
  • オーブンで生地を焼く

    16:31
  • チーズクリームを作る

    18:03
  • チーズクリームをはさむ

    22:56
  • 完成♪

    25:49
LESSON
3

冷やして食べたい!レモンとホワイトチョコのスコーン

冷やして食べたい!レモンとホワイトチョコのスコーンのサムネイル

爽やかな風味が美味しいレモンとホワイトチョコのスコーンの作り方をご紹介します。スコーンは温めて食べるのが一般的で、通常の作り方だと冷やして食べるとスコーン独特の食感が失われてしまうことも。今回は、ひんやり冷やしていただいても美味しいhigashi先生オリジナルのレシピを学んでいきます。

〈このレッスンで学べること〉
■ホロ食感を出すための生地のこね方
■粉と水分を合わせるときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具・材料

    01:17
  • 生地を作る

    02:17
  • 生地を均等にして成形する

    10:34
  • オーブンで生地を焼く

    13:37
  • アイシングを作る

    14:26
  • 完成♪

    17:34
LESSON
4

ザクザク甘じょっぱいキャラメルくるみの塩クッキー

ザクザク甘じょっぱいキャラメルくるみの塩クッキーのサムネイル

ザクザクとした食感と甘じょっぱさがクセになる、塩キャラメルクッキーの作り方をご紹介します。塩分を取りたい時期には特におすすめのお菓子です。くるみをキャラメリゼして作るので、甘いものが苦手な方でも◎。生地の中に全粒粉を混ぜるので普通のクッキーよりもザクザクとした食感になります。その中にコリコリとしたくるみが入っていて、お子様から大人まで楽しめるお菓子です。

〈このレッスンで学べること〉
■軽い食感のクッキーにするためのコツ
■作業しやすいバターの固さについて
■型抜きを使わずに円形に整える方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:21
  • キャラメルくるみを作る

    02:14
  • 生地を作る

    05:30
  • 生地の形を整える

    11:14
  • 生地を焼く

    15:39
  • 完成♪

    18:41

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • オールインワンキット(¥13,800)  122
  • ビギナーオールインワンキット(¥23,800)  129
キット

  • ①グラハムビスケット(割れ)250g

    抹茶の3層チーズケーキで使う材料です。
  • ②プレーンなビスケット

    抹茶の3層チーズケーキで使う材料です。
  • ③薄力粉スーパーバイオレット 250g

    抹茶の3層チーズケーキで使う材料です。
  • ④北海道産全粒粉 250g

    キャラメルくるみの塩クッキーで使う材料です。
  • ⑤粉糖 250g

    チーズクリームブッセ、レモンとホワイトチョコのスコーンで使う材料です。
  • ⑥細目グラニュー糖 250g

    4つのレッスンで使う材料です。
  • ⑦Cottaオリジナル ベルギー産チョコレート ホワイト29 200g

    レモンとホワイトチョコのスコーンで使う材料です。
  • ⑧抹茶パウダー 20g

    抹茶の3層チーズケーキで使う材料です。
  • ⑨生アーモンドパウダー 100g

    キャラメルくるみの塩クッキーで使う材料です。
  • ⑩ピスタチオダイス 100g

    レモンとホワイトチョコのスコーンで使う材料です。
  • ⑪生クルミ 100g

    キャラメルくるみの塩クッキーで使う材料です。
  • ⑫レモンピール 100g

    レモンとホワイトチョコのスコーンで使う材料です。
  • ⑬KS ベーキングパウダー (アルミフリー)

    レモンとホワイトチョコのスコーンで使う材料です。
  • ⑭北海道よつ葉バター 食塩不使用 450g

    抹茶の3層チーズケーキ、レモンとホワイトチョコのスコーンで使う材料です。
  • ⑮有機レモン果汁 150ml

    レモンとホワイトチョコのスコーンで使う材料です。
  • ⑯バニラエッセンス

    チーズクリームブッセで使う材料です。
  • ⑰Q・B・Bクリームチーズ 250g

    抹茶の3層チーズケーキ、チーズクリームブッセで使う材料です。
  • ⑱12cm丸型(底取タイプ)

    抹茶の3層チーズケーキで使う型です。
  • ⑲貝印 表面エンボス加工のスクレッパー ホワイト

    レモンとホワイトチョコのスコーンの生地をつくるときに使います。
  • ⑳貝印 生クリームしぼり用ポリ袋

    チーズクリームブッセのクリームを絞るときに使います。
  • ㉑丸口金1cm

    チーズクリームブッセのクリームを絞るときに使います。
  • ㉒シルパン 240mm×360mm

    生地を焼成するときに使います。
    クッキングシートでも代用ができますが、サクサク食感に仕上げるのに適しています。
  • ㉓貝印 ステンレス製の裏ごし 12.5cm

    粉類をふるうときに使います。
  • ㉔TC ケーキクーラー

    焼き上げた後、冷ますときに使います。
  • ㉕ハンドミキサー 100W

    チーズクリームブッセのレッスンで、生地を混ぜるときに使います。
    泡立て器でも可能ですが、より時短で混ぜることができます。
  • ㉖茶こし

    チーズブッセのレッスンで、最後粉糖をトッピングするときに使います。
  • ㉗貝印 にぎりやすいオーバルハンドルの泡立て器 25cm

    生地を泡立てるときに使います。
  • ㉘くりかえし使えるオーブンシート 33cm×30m

    焼成するときに使います。
  • ㉙シリコンゴムべら

    生地を混ぜ合わせるときに使います。
    シリコン製ではなくても大丈夫ですが、シリコン製だとボウルのまわりについた生地もきれいに取れるのでおすすめです。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

m.higashi先生|クッキング|洋菓子

m.higashi先生
m.higashi先生公式インスタグラム muffin.scone__354

インタビュー

Q. 先生が焼き菓子を始めたきっかけは何ですか?


A. 小麦粉が好き。
群馬の小麦文化で育ったせいか、小さな頃からパンや素朴なお菓子を食べることが多かったように思います。お菓子作りを始めた頃は自分自身気が付かなかったのですが、いつの間にか惹かれるお菓子は小麦粉を主体とした小麦の風味を感じられるものばかりになりました。


Q. 先生が思う焼き菓子魅力は何ですか?


A. 心を込めて作ったものがオーブンの中でぷくーっと膨らむ姿がとても愛おしいと感じます。小麦の風味やバターの香りも大好きですし、膨らんだフォルムや、焼色の加減など、その時によって違いがあるのも魅力的です。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 大丈夫です!このお菓子を作りたいんだ!という想いがあれば大丈夫です。焦らずにじっくりと始めてみてください。失敗をしてしまっても時間とお金に余裕がある限りまたチャレンジしてみてください。お菓子作りは楽しいですよ♡


Q. 受講される方に一言お願いします♪


A. 数あるレッスンの中から私の焼き菓子レッスンのページに出会ってくださり、感謝いたします。
食べ物に溢れた今の時代、お店で買った手軽に、そして確実に美味しいお菓子ももちろん大歓迎なのですが、自身で食べたいものを作れるようになると、安心・安全でありながら作りたての風味や味は他の何にも代えられない格別な美味しさがありますよ。
その格別な「こと」を皆様にもお伝えできたらとてもうれしいです。
ぜひ、作ってみたらレポートをお待ちしております٩(๑´3`๑)۶


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。