今年の節分は、2月2日。
いつもは2月3日のような・・・?と不思議に思ったところ、今年は立春が2月3日のためその前日にあたる節分も変動したとのこと。
立春は毎年国立天文台が定めているそうで、それによって節分の日も変わるのだそうです。
節分や立春には豆(魔滅)が邪気を祓うことから、大豆や小豆・豆腐を食べると縁起が良いとされています。
そこで今回は、豆や豆腐を使った美味しい料理のレッスンを5つご紹介。縁起の良い豆料理で、新しい一年に福を呼び込んでみませんか?
ガパオライスというと、通常は鶏や豚のひき肉で作るタイ料理の人気メニュー。
このレッスンでは、お肉の代わりに豆腐を冷凍して食感を出していきます。
付け合あわせには、大豆の水煮を使った簡単ベジサラダをご紹介。
自家製の玉ねぎこうじドレッシングがやみつきになる一皿です!
大豆や豆腐を使ったレシピは腸活にも効果があるんです。
彩り豊かなガパオライスとベジサラダで、健康的な食事を楽しみましょう。
簡単レシピで心も体も元気に♪腸活料理講座
大豆から豆腐を作る際にできる副産物、おから。
高たんぱくで低カロリーな健康食材おからを使って、本格的な韓国料理のチゲ鍋を作ります。
チゲ鍋の辛味と豚バラ肉の旨味、おからのマイルドな味わいが絶妙にマッチ。
具材を鍋に入れて煮込むだけで、いろんな食材の味が融合した濃厚なスープができあがります◎
家族や友達と鍋を囲んでほっこり味わうのも素敵ですね♪
おうちでかんたん本格韓国料理講座 おからチゲ鍋編
おうちでかんたん本格韓国料理講座 おからチゲ鍋編
オンマ先生
Zenbヌードルとは、たんぱく質たっぷりの黄えんどう豆だけで作った麺。
この豆100%の麺を使ってボリュームたっぷりの五目汁そばを作ります。
これ一皿だけで、野菜やきのこ類の栄養もたっぷりのメイン料理に。とろみのついた食感でお子様からご年配の方まで美味しく食べられますよ♪
糖質制限をしている方にもおすすめなZenbヌードル。健康的にお腹いっぱいになれるメニューです◎
時短で簡単!ヴィーガン料理体験講座 豆100%Zenbヌードルで作る汁そばレシピ編
時短で簡単!ヴィーガン料理体験講座 豆100%Zenbヌードルで作る汁そばレシピ編
Natsuki先生
寒い季節にぴったりなドリンクにも、小豆を使った絶品があります。
発酵あんこときなこで作る、身体を芯からあたためてくれるホットドリンクです。
発酵あんことは、小豆に麹をまぜて作るもの。
ドリンクだけでなく、パンにのせて食べたりぜんざいにしたりしても美味しいですよ♪
麹の栄養素は美容効果もあるのが嬉しいところ!
美味しい一杯でほっと一息ついてみませんか?
発酵食レシピ講座 ドリンク編
小豆と蜜を合わせた自家製あずきジャムを作っておけば、デザートも手軽に完成。
アイスにかけたり練乳に合わせてみたりと、さまざまに楽しめます。
あずきジャムは市販ではなかなか売っていない、手作りならではの逸品。
ジャム作りのゆったり流れる時間は、疲れた心もリフレッシュさせてくれます◎
瓶詰めのジャムは少しずつ楽しめるのも醍醐味。
小豆と蜜の甘い香りをじっくりと堪能してみてくださいね♪
あずきジャムの作り方と活用方法
大豆や小豆・豆腐などの豆製品は、腸活にもなる健康的な食材。
節分・春分だけに限らず、日々の食事に取り入れると体の調子がだんだん整ってきますよ◎
豆レシピを通して無病息災を願い、健やかな毎日を過ごしてみませんか?