今年もついに花粉症の季節がやってきました。
わたしは親から「生まれたときから花粉症だった」と言われるくらい、毎年つらい症状に悩まされています。
人それぞれに、鼻水がとめどなく流れたり、息もできいないほど鼻がつまったり、目がかゆすぎて開けられなかったりと症状がある花粉症。
薬や注射なども対策としてありますが、普段の生活に少し工夫するだけで症状が緩和することもあります。
そこで今回は、花粉症対策に一役買ってくれそうな講座をご紹介。
効くか効かないかはやってみないとわかりませんが、つらい日々を癒やす楽しみになるかもしれません◎
①発酵食で腸内環境を整える
花粉症のようなアレルギー症状をやわらげるには、免疫力を高めるのが効果的。
免疫細胞がたくさんある腸内環境を整えることが大切です。
そこでおすすめなのが、発酵食。
ヨーグルトや味噌、納豆などのレシピは善玉菌が多く含まれているため、腸内環境を整える作用がありますよ。
元気な体を作る!「発酵食」レシピ講座
中でも特に注目は「鯖の甘味噌煮」。
青魚にはアレルギーを誘発するヒスタミンの働きを抑える成分があり、腸活とWで期待ができそうです。
また、ポリフェノールもアレルギーを抑制するといわれています。
レンコンにはその一種であるタンニンが含まれているのだそう。
食物繊維も豊富なレンコンは、腸内環境を整えるという意味でも役立ちます。
おからと組み合わせたれんこんバーグのレシピもぜひ試してみてくださいね。
美腸を目指す♪おから料理入門講座〈れんこんバーグ〉
藤橋 ひとみ先生
アロマオイルにも花粉症対策に期待できるものがあります。
鼻づまりや粘膜の炎症をやわらげるユーカリ、アレルギー反応を抑制するペパーミントなどなど。
これらの精油を使ったアロマバスもおすすめです。
花粉症はくりかえすくしゃみやぼーっとする頭でストレスも溜まりがち。
湯気から成分を取り込むことにより、症状改善だけでなくリラックス効果もありますよ。
出かけるときにはマスクに数滴たらすと、鼻の通りもよくなります。
精油を暮らしにうまく取り入れて、鼻も心も穏やかになるといいですね。
暮らしに取り入れるアロマ講座
コロナ禍で毎日マスクをしていた頃、花粉症も例年よりマシになっていました。
やはり花粉を吸い込まないというのが大事なのだと実感。
マスクをする機会はその頃よりは減ってきたかもしれませんが、花粉の時期は必須。
簡単に作れる布製のマスクで、自分だけのオリジナルを身につけるのも素敵です。
長く使うには経済的にも環境にもやさしい手作りマスク。
お気に入りの布で、楽しいソーイングの時間を過ごしましょう♪
neige+と布小物作り講座 マスク編
花粉は静電気に集まりやすいため、帯電しにくい自然素材の服を選ぶのも手。
リネンのワンピースはさらっと一枚で着れて、これからの季節にもぴったりです。
花粉が付着しにくく、パッと軽く払い落とせるナイロン素材も気軽。
最近は花粉対策として市販されている服もありますね。
自分で作るワンピースなら、好きな素材や柄を自由に選べるのが嬉しいところ◎
リネンやコットンナイロンのキットもありますので、ぜひ特別な一着を作ってみてください♪
長く着たい1枚を作る 手作りワンピース講座
長く着たい1枚を作る 手作りワンピース講座
かわいきみ子先生
花粉症に悩んでいる人も、これからなるかもしれない人も。
どうしても飛んでしまう花粉とうまく付き合っていくために、いろんなことを試しながら楽しく対策できたらいいですね。
ミルームの講座が、つらい花粉症を少しでも和らげる手助けになりますように。