保育園栄養士の先生から幼児食を学ぶ講座です。基本知識や好き嫌いへの対処法など幅広く学べます。
ヒカリ先生
クッキング
料理
100名以上受講中
338
月々¥1,980〜
こんにちは!
保育園栄養士11年目の現役栄養士のヒカリです!
保育園・小規模保育園を経験し、栄養士として培った知識を、子育て中の親御さんに伝えて行けたらと思っています。
離乳食が完了した後のお子様のお食事は「幼児食」と呼ばれ、1歳半~5歳頃まで続きます。
幼児食とひとことで言っても、年齢により必要な食事量・食材の大きさ・食材の固さなどはまちまちです。
「栄養が偏っていないか心配…」
「食事量が少なすぎるかな…」
などなど、お子様の食事にお悩みの方は、ぜひ今回の講座をご受講くださいね。
基礎を身に付け、お子様も親御様も笑顔になれる食事作りをご紹介しますよ。
幼児食の期間は、大人の食事に少しずつ近づけていく大切な準備期間です。
たくさんの子ども達の栄養を預かる現場から培った経験や、栄養士としての知識を、楽しく皆さんにお伝えいたします♪
現役の保育園栄養士だからこそのレッスン
「保育園ではよく食べるのに、家だと全然食べてくれない。どんな風に栄養士さんは食事を作っているんだろう?」
このように思ったことはありませんか?
毎日、たくさんの子ども達の食事を作っている私だからこそ分かる、食事作りのポイントを分かりやすくレクチャーしていきますよ♪
保育園でも献立を紹介することはあっても、詳しい作り方まで教えてもらえる機会はなかなかありませんね。
とても貴重なレッスンになると思うので、ぜひ講座でしっかりと学んでいってくださいね♪
知っていて損はなし!幼児食の基礎を学びましょう♪
今回は、初めての幼児食作りをする人・基礎をしっかり学びたい人へ向けて、丁寧にレッスンする講座です。
幼児期に必要な栄養素・食事量などはもちろん。
おやつと食事のバランスなど、気になるポイントについても丁寧にレクチャーしていきますよ♪
お子様それぞれに体格差があるように、食に関してもお子様それぞれに差があります。
ご家族で囲む食卓の楽しい雰囲気の中、ゆっくりとお子様の食への興味関心を広げていきましょう。
✓お子様のお食事作りにお悩みの方
✓幼児食の基礎知識を学びたい方
✓信頼のおける先生から学びたい方
全9回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、幼児期の食事の基本についてのレッスンです。著しい成長を遂げる幼児期のお子様にとって、食事はとても大切なもの。幼児食の特徴や気を付けるポイントなど、幼児食の基本を楽しく学んでいきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■なぜ幼児期の食事が大切なのか
■幼児食の特徴、離乳食との違い
■幼児食で気をつけること
■市販品の取り入れ方
オープニング
00:00はじめに
00:20幼児期に食事が必要な理由
00:53幼児食の特徴
01:41離乳食について
02:28気をつけるポイント
03:50市販品の取り入れ方
04:51まとめ
07:31続いて絶対に押さえておきたい、食べる量についてのレッスンです。必要な栄養素をしっかり確保するためにはどうしたら良いのかを学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■目安の決め方
■少食かな?と感じたら
オープニング
00:00はじめに
00:20目安の決め方
00:42少食の場合の対処法
02:07まとめ
03:05続いて、子供も食育で学ぶ「三色食品群」に触れながら栄養バランスについて学んでいきます。目安がカロリーで定められていることが多いですが、計算しやすい方法などもお伝えしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■栄養バランスについて
■目安のカロリーと簡単な計算方法
オープニング
00:00はじめに
00:20栄養バランスについて
00:47それぞれの割合について
02:16まとめ
03:27続いて乳幼児食に必要な基本の調理方法について学んでいきましょう。喉に詰まらせることなどなく、楽しくしっかりと食べてもらうためには食べ物の硬さや大きさがとても大切です。
〈このレッスンで学べること〉
■主食、主菜、副菜それぞれの調理ポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20基本の調理方法
00:48主菜の調理ポイント
03:20副菜の調理ポイント
05:11まとめ
06:54続いて「好き嫌いがあったときの対処法」のレッスンです。実際にヒカリ先生が実践している褒め術なんかもお伝えしながら学んでいきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■子供の好き嫌いに気付く方法
■好き嫌いをつくらない基本ルール
■年齢別の対処法
■食べてもらうための工夫
■調理法で工夫してもだめな場合の対処法
オープニング
00:00はじめに
00:20好き嫌いの気づき方
01:02好き嫌いを作らない基本ルール
01:44年齢別の対処法
04:21食べてもらうための工夫
06:04環境設定で工夫する
07:29まとめ
09:15続いて、今回も悩む方が多いおやつとのバランスについて見ていきましょう。このレッスンでお伝えしている内容を押さえられれば迷うことなし♪
〈このレッスンで学べること〉
■適切な頻度と量
■幼児期におすすめのおやつ
■幼児期には避けたいおやつと食べ方
■市販品の選び方
オープニング
00:00はじめに
00:20適切な頻度と量
00:59幼児期におすすめのおやつ
02:12幼児期には避けたいおやつと食べ方
03:15家庭でつくるメリット
05:15市販品の選び方
06:45おわりに
07:30続いて「おやつレシピ①」のレッスンです。今回から3回にわたり、子ども達が大好きなおやつ作りのレッスンをしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■おすすめのおやつ
■幼児期には避けたいおやつ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
00:50しらすを塩抜きする
01:14しらすとマヨネーズを混ぜてパンに塗る
01:39オーブンで焼き目がつくまで焼く
03:38小さくカットする
04:18完成♪
05:10続いて「おやつレシピ②」のレッスンです。手作りおやつなら、アレルギー対策ができたり、お砂糖の量を調節できたりメリットがたくさん。今回も楽しんでレッスンしていきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■家庭で作るメリット
■市販品の選び方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:18バターをクリーム状にする
01:40砂糖を加えて白っぽくなるまで混ぜる
02:48卵を数回に分けて加えてしっかり混ぜる
03:44小麦粉をふるい入れてしっかり混ぜる
04:54バターロールにクッキー生地を塗って焼く
06:00焼き上がったパンをカットする
08:38完成♪
09:33続いて「おやつレシピ③」のレッスンです。子ども達の栄養の助けとなる成長に嬉しいおやつを作りを学んでいきましょう。さらにおやつのレパートリーが増え、お子様にもお喜びいただけますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■3つ目のおやつレシピ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:00さつまいもをカットして蒸す
01:19材料を混ぜて生地を作る
02:17生地を伸ばしてカットする
05:31170℃のオーブンで8分焼く
07:28完成♪
08:23ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
ヒカリ先生
hikari.82
A. 小学生の頃、三色食品群の授業を受けた時に説明をしてくれていた白衣の栄養士さんがとてもかっこよく見えました!お菓子を作ることが小さい頃から好きで、食べることも好きだったので、よし栄養士になろう!と中学生頃から思っていました。また子供が好きだったこともあり、卒業後は保育園栄養士の道へと進みました。
A. そうですね。大切なお子さんの身体の成長であったり、食の知識、回避方法など知ると知らないのとではやはり知っていた方が、壁にぶつかった時に対処できる幅が広がるかなと思います。子供の味覚形成を育てていく、見守っていくのはやはりそばにいる親御さんであったり、関わる大人の存在なので(๑ˊᗜˋ๑)
A. 全く問題ないです!本屋さんや、ネットにはたくさんの情報が溢れています。色々なものを見て難しいなと感じる方もいらっしゃると思います。ここでは、初めての方でも見ていたら一通り理解できる!というような内容となっています。
A. 子供が大好きで、気づけば保育園栄養士10年目に突入しました!現場で実際に多くの子供たちと過ごしてきて、感じたことや味付け、調理などこの場を通して、みなさんに伝えていけたらと思っています。何かあったら相談できる、知れるそんな講座にできたらなと思っています。よろしくお願いいたします。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。