5種類のおいしい無添加の漬物が学べる講座。手軽に作る方法や、漬物を使ったアレンジレシピも学べます。
脇 雅世先生
クッキング
料理
PDF資料あり
100名以上受講中
445
月々¥1,980〜
こんにちは。料理家の脇雅世です。
私はこれまで料理家として、フレンチから毎日のおかず・お菓子・保存食まで、さまざまな「美味しい!」を皆さまへお伝えしてきました。
お料理を学びたい生徒さんは途絶えることがなく、神楽坂にあるお料理教室は35年以上続いています。
その他、TV番組や著書などでも、たくさんのレシピをご紹介しています。
さて、今回の講座のテーマは「お漬物」!
「手間がかかる」「難しそう」
こんなイメージが一新され、気軽に生活の中に漬物を取り入れていただけるようになると思います。
毎日の食卓やお弁当の一品追加に、漬物習慣をはじめてみませんか?
自宅で作るから安心の無添加
今回は、8種類の漬物を学んでいただきます。
「漬物といえばこれ」という定番のものから、「自宅で作れるんだ!」という意外なものまで、毎日食べやすいものを選びました。
ご自宅で作ることで、無添加のおいしい漬物を召し上がっていただけます。
また、ご自身やご家族のお好みに合わせて味付けも調整ができます。
冷蔵庫の中にストックしておくことで、「今日はどれにしよう?」と、その日の気分に合わせてお漬物を選んで、楽しんでいただけたらと思います。
意外とハードルが低い漬物
漬物って手間がかかると思われがちですよね。
確かに漬物は、種類によっては難しいものもあります。
今回は、学んだ後はぜひ日常で作っていただきたいという思いから、電子レンジで簡単に美味しく作るピクルスや、野菜を漬けるだけで完成する漬物のもとの作り方など、手軽に美味しくできる漬物を紹介します。
せっかく漬物作りに挑戦していただくので、同時に漬物に関する知識もお伝えします。
✓そもそも漬物って何?
✓野菜の切り方はこれで合ってる?
このような基礎の部分から、丁寧に解説していきますので、いっしょに楽しく学んでいきましょう。
漬物を使ったアレンジレシピもご紹介します
漬物はもちろんそのまま頂いても美味しいですが、実は様々な使い道があります。
今回は、受講者限定で漬物を使ったレシピのPDFテキストをご用意しました。
毎日のお漬物として食事のお供はもちろん、漬物をもっと楽しむためのアレンジレシピも合わせて習得していただけます。
今回ご用意した活用法のレシピは合計10種類。
ここでは、その一部をご紹介します。
■醤油風味の即席漬けのもとを使った切り干し大根の即席漬け
■ピクルスを使った豚肉のソテー、ピクルスソース
■福神漬けを使ったカレーピラフ
■白菜の漬物を使った白菜の漬物とスペアリブの煮込み
漬物の新たな魅力を発見して、ぜひ毎日の健康習慣として取り入れてみてください。
✓冷蔵庫に必ず漬物をストックしている方
✓食卓やお弁当の一品にいつも悩む方
✓新しい趣味を見つけたい方
レシピが参考になるのはもちろん、材料や道具の扱いなどの手技が美しくて、何度も見返したくなります! 早速作ってみたいです
脇先生のクラスがミルームで受講できるようになっていたのですね〜嬉しいです😊 容器やアルコールの事など、知っているようで知らない事もあり、参考になりました 自己流でやっていた事もありますが、今は漬物お休みしていました この講座でお勉強してまた漬けてみようかなと思いました
わかりやすくてとてもよかったです。 コーヒーの空き瓶やペットボトルが使えるのが手軽で楽しみです。
アルコールのお話が興味深かったです。 容器の説明では、代用品も提案してくださったので 取り組みやすいなと感じました。
全8回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
箸休めやご飯のお供にあると嬉しい漬物。私たちに馴染みのある食べ物ですが、もう少し深く漬物について学んでいきましょう。持っておくと便利な容器や、作り始める前の準備についてを学んでいきます。
〈このレッスンで学べること〉
■漬物って何?
■漬物に使う容器について
■漬物作りにあると便利なもの
■漬物作りを始める前に
オープニング
00:00はじめに
00:20漬物について
01:51容器について
06:43漬物作りに便利な道具
12:12おわりに
17:04何かもう一品欲しい時におすすめな即席漬。いつでもサッと作れるように即席漬けの素の作り方を3つ学んでいただきます。「市販の素だと添加物が心配…」という方も多いのでは?手作りなら無添加で安心して食べられる素が作れます。この3種類の即席漬けの素は、調味液としても使える優れものです。
〈このレッスンで学べること〉
■基本の即席漬けの素
■しょうゆ風味の即席漬けの素
■甘酢漬けの素の作り方
■保存方法
■賞味期限
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:15基本の即席漬けの素の作り方
02:31キャベツと赤パプリカの即席漬けの作り方
07:10しょうゆ風味の即席漬けの素の作り方
13:36甘酢漬けの素の作り方
16:02おわりに
17:58洋食を楽しみたいときにぴったり!ピクルスの作り方を学びます。レンジで加熱して、冷めるときにしっかりと味がしみこむ、簡単で美味しいピクルスの作り方でお伝えします。
〈このレッスンで学べること〉
■ピクルスに使う材料
■野菜の切り方
■ピクルスの作り方
■適した野菜・適さない野菜
■保存方法
■賞味期限
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:19本格的なピクルスについて
02:08野菜を切る
04:12ピクルス作りに向いていない野菜
08:32ピクルス液を作り野菜を漬ける
10:33ビンに入れて保存する
14:02完成♪
16:57続いては、カレーの付け合わせには欠かせない福神漬け。ご自宅でも作れるのです。諸説ありますが、7種類の野菜を使うことから「七福神」にちなんで福神漬けと命名されたそうです。前半と後半の2回に分けて学びます。
〈このレッスンで学べること〉
■福神漬けに使う材料
■福神漬けに使う野菜の切り方
■福神漬けの作り方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:28野菜を切って下漬けする
02:36残りの材料を切る
08:35
〈このレッスンで学べること〉
■福神漬けの煮方
■保存方法
■賞味期限
オープニング
00:00はじめに
00:20福神漬けを煮る
00:37保存容器に入れる
09:58完成♪
12:57白菜の美味しくなる時期、店頭では立派な白菜が並びます。けれど、大きすぎて食べきれない…とお困りのご家庭もあることでしょう。そんな時、白菜を漬物にするのがおすすめです。食べやすく美味しい漬物で、漬けた白菜も料理に使えたりと最後まで無駄なく食べきれます。
〈このレッスンで学べること〉
■白菜漬けに使う材料
■白菜の選び方
■白菜漬けの作り方
■よくある失敗例と対処法
■保存方法
■賞味期限
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:05本来の漬け方について
01:51白菜を干す
03:40白菜を切って漬ける
06:05容器に入れて漬ける
10:43さらに数日漬ける
13:39食べ方について
18:17完成♪
21:53毎日の食卓にも活躍するぬか漬けの作り方を学びます。野菜を漬けるぬか床には、乳酸菌がいっぱい。毎日のメニューにぬか漬けを添えて、気軽に健康的な食事を取り入れてみましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■ぬか漬けに使う材料
■ぬか漬けに使う野菜の選び方
■ぬか床の作り方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:58ぬか漬けの作り方
02:05ぬか床を容器に入れてカスタマイズする
05:56野菜をぬか床に入れる
15:53
〈このレッスンで学べること〉
■ぬか漬けの作り方
■よくある失敗例と対処法
■保存方法
■賞味期限
オープニング
00:00はじめに
00:20野菜を取り出す
00:40緩くなったぬか床の直し方
04:39ぬか漬けを切る
11:36完成♪
16:06ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
1種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
脇 雅世先生
waki_masayo
A.家で漬物を作るのが一般的だった昭和に育ちました。私の母はぬか漬け上手、金沢の叔母は梅干し上手、能登の伯母はかぶら寿司上手と美味しい漬物を食べて育ったことで、自然に私も彼女らのように美味しい漬物を作れるようになりたいと思ったのがきっかけです。さらに夫は沢庵や塩で揉んだきゅうりや蕪が好き、3人の娘たちはお弁当に柴漬けや梅干しとその副産物のゆかりが大好きでした。そんな食べ手が私をオールラウンドの漬物ばあばにしてくれました。
A.もともとは旬にたくさん採れた野菜の保存目的として生まれた漬物です。漬けることによって野菜の量も減り、味も凝縮され、たくさん食べることができます。ぬか漬けや良く漬けた白菜の塩漬けなどに含まれる乳酸発酵はヘルシーで整腸作用もあり人気です。食事のアクセントになり、食も進み、体に良い。さらにバリエーションが多い、漬物の魅力は尽きません。
A.誰も初めて何かにチャレンジするのは不安ですね。でも、心配しないでください。野菜の状態、塩の量、温度、着ける時間などの条件によって漬物の味は変化し、それぞれに異なった味わいを楽しめます。わからないことはどんどん質問をお送りください。私も、母や叔母たちにたくさん質問しましたよ😊
A.漬物に興味を持っていただきありがとうございます。市販の漬物もたくさんありますが、自分で作ることで安心、安全、家族の好みにあった美味しい漬物を作ることができます。どうぞ自慢の漬物をクリエートしてください。皆さんの楽しい漬物ライフ「趣味は漬物」を応援します。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In