「お母さん、写真見せて」
子どもたちを撮った写真は、いつもわたしのスマホの中。
選んでプリントしていた時期もあったけれど、どんどん増えて収納場所がなくなってしまい、最近はしていませんでした。
でもやっぱり、パッと手にとって見られるアルバムがあるといいよね。
お母さんも毎回スマホを渡すの、ちょっとめんどくさい。
写真をコンパクトに形にして残しておく方法、何かないかなあ。
そんなことを思っていたある日、雑貨屋さんでかわいい本に出会いました。
手のひらにすっぽり収まるほどの小さな本。
「豆本だ・・・!」
その存在を知ってはいたものの、はじめて手にした豆本は思った以上にかわいく、きゅんと心を掴まれました。
小さいけれど、本物の本のようなしっかりとした作り。
箱に入ったものや、じゃばら式のもの、鍵付きのものなど、いろんな種類の豆本があることに驚きます。
その緻密さにうっとりして、どうやって作っているんだろう?と気になったわたし。
帰ってさっそく調べて、実際に作ってみることにしました。
材料や道具は、身近なものばかり。
こうして道具をそろえると、ワクワクした気持ちが高まってきます。
本の中身は、用意されているものをダウンロードして印刷すればOK。
かわいい表紙には布を使うんですね。
細かい作業もありましたが、ひとつひとつ丁寧にすれば意外と簡単。
小さい頃の工作じかんを思い出すように、無心に作ることができました。
紙のぬくもりに触れながら、ゆっくりと時間をかけて。
かわいい手のひらサイズの豆本が完成しました。
はじめてでもちゃんと形にできて、思わずにんまり。
娘の写真もこのくらいコンパクトに収まったら、思い出も素敵に残せそう・・・!
そんな気持ちで豆本を眺めていると、いいことを思いつきました。
今回はダウンロードしたものを印刷したけど、自分で好きな写真をレイアウトして印刷してみたらどうだろう。
それを使って豆本を作ったら、小さなアルバムが作れるのでは?
試しに娘が小さかった頃の写真をならべて印刷し、先ほどの豆本を参考にしながら作ってみることに。
先生が表紙の布はなんでもいいとおっしゃっていたから、娘が着ていたベビー服を使ってみよう。
もう着ないけど思い入れがあって捨てられないし、どうしようか迷っていたもの。
作った豆本と同じように、表紙を作って、紙を切って、のりを塗って、貼って・・・
できました。
娘が着ていたベビー服が表紙の、小さな手のひらサイズの豆本アルバムです。
これなら何冊あってもかさばらず、小さなスペースにもちょこんと置いておけます。
ならべておくだけでもかわいい・・・!
娘も喜んでくれて、気がついたら自分で手にとってページをめくっていました。
製本のしかたは、他にもたくさんあると紹介されていました。
いろんな形の豆本作りを学んで、これからも思い出の写真をかわいく残していきたいな。
写真だけじゃなくて、娘が描いたお絵描きの作品でも作れそうです。
「お母さん、これわたしも作ってみたい!」
よし、今度の休日は、娘といっしょに豆本作りを楽しもう。
豆本作りが学べる講座はこちら📕
美しい瞬間をいつまでも残しておける、押し花や押しフルーツ。基本の作り方と適した素材を学び、四季折々のカード作りを。
川越 多江
つまみ細工で彩る日本の伝統美。卒業式や七五三にもぴったりな華やかアクセサリーは、心に残る特別な一日を演出。
小川 直美
幸せを運んでくれるモチーフ、すずらんのご祝儀袋。簡単な水引の結び方とともに、マナーやしきたりも学べるレッスン。
みめよい祝儀袋-Nanase-
カードやラッピングを特別に彩るはんこ作り。彫りやすい消しゴムはんこで、かわいいくまさんモチーフに癒されながら。
あや【消しゴムはんこ・イラスト】
セメントに水と砂を加えたモルタルで作る、小さな鉢植え。アンティーク風の塗装テクニックでお庭を素敵に彩る。
akihiro yasuda
手彫りのオリジナルはんこが日常を彩る。3つの図案シート付きで、様々なデザインに対応できる技術をマスター。
TAM’S WORKS
風景をぎゅっととじこめたインテリアジオラマ。絵本の世界に迷い込んだかのような、思い描く小さな世界を作って飾る楽しみ。
greenery roji
ころんとかわいい浮きてまり。美しい幾何学模様に込められた幸せの願いが、手作りのぬくもりと合わさって素敵なインテリアに。
にしざわかおり
北欧生地のパターンのようなかわいいデザイン。消しゴムはんこの図形や文字の彫り方から、センスの良いラッピングまで。
meganehanko
親子で楽しむ羊毛フェルトの時間。やわらかくて安心な素材で、3つの動物作品をかわいく作るコツをマスター。
はっとりみどり
幸せを呼び込む縁起の良い模様を施したミニ手まり。日常からハレの日まで和洋装問わずに使えるアクセサリーに仕立てる。
にしざわかおり
石川県の伝統工芸「加賀ゆびぬき」。基本のテクニックを応用して、和風ながら普段使いにもかわいいアクセサリーを作る。
アトリエ立夏