小学生になったばかりの娘は、ぬいぐるみが大好き。
部屋にもたくさん飾っていて、毎日寝る時はお気に入りのくまさんが一緒です。
ある時、「お母さん、ぬいぐるみってどうやって作ってるの?わたしも作ってみたい」と娘が言いました。
ぬいぐるみを作ったことはなく、作り方がわからないどころか手芸も苦手なわたし。
娘が興味を持ったことはできるだけ叶えてあげたいけれど、ちょっと難しいかも・・・
何かいい案はないかと調べていると、かわいいモールドールというものを見つけました。
推し活グッズとしても注目されているというモールドール。
もふもふのぬいぐるみのようですごく可愛いけど、これも作るのは難しいだろうなあ。
諦め半分で作り方を見てみると・・・なんとこのくまさん、モール1本だけでできているのだそう!
てっきり、もっと複雑に縫ったり編んだりしていると思っていました。
モールといえば細いラッピングで巻くようなものをイメージしますが、最近はもふもふの太いモールが売っているのだとか。
さっそく買い物に行き、まずはわたしが自分でモールドールを作ってみることに!
もふもふかわいい!はじめてのモールドール講座 くま編
NAM先生
モールを折り曲げたり、ねじったり。
特殊な道具で切ったり繋げたりすることはなく、自分の手を使って進めていきます。
はじめて作ったのに、なんとかかった時間は10分ほど。
可愛く作るコツを教えてくださるので、愛嬌のあるくまさんが完成しました♪
次の日、作ったくまさんを娘に見せてみると。
「かわいい!これ作れるの?」と興味津々。
昨日作ったように、もう一度娘と一緒にモールドールを作ってみました。
危ない機械も使わないので、安心して進められるクラフト。
目や鼻のパーツを付けるときだけ、目打ちの使い方に注意です。
「わぁ!ちゃんと作れた!」子どもでもしっかりできあがったかわいいモールドール。
おうちにあったお人形用の服や小物を使って、さっそく遊び始めます。
一緒になってコーディネートしていると、わたしもだんだんモールドールに夢中に。
コレクション心に火が付き、いろんな種類を作りたくなってきました。
くまをうさぎさんにしたり、トレカケースにアレンジする方法もあるようです!
もふもふ雑貨にアレンジ!はじめてのモールドール講座 うさぎ編
NAM先生
手芸が苦手でも、子どもでも作れたもふもふのモールドールは、おうちに飾っておくだけで癒しの存在に。
キーリングでかばんにもつけられて、「一緒におでかけできる!」と娘は喜んでいます。
今度は自分の好きな色で作りたいと言うので、また一緒にモールを買いにいく予定です♪
もふもふモールドールの作り方講座はこちら
美しい瞬間をいつまでも残しておける、押し花や押しフルーツ。基本の作り方と適した素材を学び、四季折々のカード作りを。
川越 多江
つまみ細工で彩る日本の伝統美。卒業式や七五三にもぴったりな華やかアクセサリーは、心に残る特別な一日を演出。
小川 直美
幸せを運んでくれるモチーフ、すずらんのご祝儀袋。簡単な水引の結び方とともに、マナーやしきたりも学べるレッスン。
みめよい祝儀袋-Nanase-
カードやラッピングを特別に彩るはんこ作り。彫りやすい消しゴムはんこで、かわいいくまさんモチーフに癒されながら。
あや【消しゴムはんこ・イラスト】
セメントに水と砂を加えたモルタルで作る、小さな鉢植え。アンティーク風の塗装テクニックでお庭を素敵に彩る。
akihiro yasuda
手彫りのオリジナルはんこが日常を彩る。3つの図案シート付きで、様々なデザインに対応できる技術をマスター。
TAM’S WORKS
風景をぎゅっととじこめたインテリアジオラマ。絵本の世界に迷い込んだかのような、思い描く小さな世界を作って飾る楽しみ。
greenery roji
ころんとかわいい浮きてまり。美しい幾何学模様に込められた幸せの願いが、手作りのぬくもりと合わさって素敵なインテリアに。
にしざわかおり
北欧生地のパターンのようなかわいいデザイン。消しゴムはんこの図形や文字の彫り方から、センスの良いラッピングまで。
meganehanko
親子で楽しむ羊毛フェルトの時間。やわらかくて安心な素材で、3つの動物作品をかわいく作るコツをマスター。
はっとりみどり
幸せを呼び込む縁起の良い模様を施したミニ手まり。日常からハレの日まで和洋装問わずに使えるアクセサリーに仕立てる。
にしざわかおり
石川県の伝統工芸「加賀ゆびぬき」。基本のテクニックを応用して、和風ながら普段使いにもかわいいアクセサリーを作る。
アトリエ立夏