しあわせを運ぶ 浮き手まり講座 - miroom

しあわせを運ぶ 浮き手まり講座

様々な模様の手まりの作り方を学び、飾って楽しめる浮きてまりに仕立てていきます。

にしざわかおり先生|ハンドメイド|クラフト

にしざわかおり先生

ハンドメイド

クラフト

100名以上受講中

334

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは、HANA temari Worksにしざわかおりです。

私は、様々な手まりのお飾りやアクセサリーを制作しています。

今回の講座では、手まりの基礎や素敵な“浮き手まり”に仕立てる方法をレクチャーいたします。



芯に糸を巻きつけ、幾何学模様を施した手まり。

一説では、飛鳥時代に中国から日本へ伝わったとされています。

日本でも長い間、遊具として愛され育まれてきました。

現代では、遊具としての使用は少なくなりましたが、装飾品として今でも人々に楽しまれています。



手まりは、「子どもが丸々と育つように」「万事丸くおさまるように」などという、人々の幸せを願う意味が込められ、ハレの日を祝う着物や食器にも多く描かれています。



品があり華やかな手まりは、見ても作っても楽しい伝統手工芸品。

今回の講座では、基本を学びながら実用的なインテリア雑貨として仕立てていきます。

あなたも一緒に、手まり作りのお稽古を始めてみませんか?



アレンジが楽しい浮き手まり

浮き手まりの数やお色は自由にアレンジして、あなただけの作品を作りましょう。



例えば、子ども部屋に飾るものは、数を増やしカラフルな手まりで賑やかな雰囲気に。



同じ柄の手まりでも、数や糸の色を変えるだけで全く違う雰囲気になります。

ぜひ、様々なアレンジを楽しんで下さいね♪



現代のお部屋にも馴染む浮き手まり

「畳のお部屋がなく、飾っても手まりが馴染まないのでは?」と、ご不安な方もご安心ください。

インテリアと合わせたお色で作れば、現代のお部屋にも自然と調和してくれます。

浮き手まりの可愛い姿が、きっと空間の良いアクセントになってくれますよ♪



ご自宅用だけではなく、ぜひプレゼントにもご利用ください。

お相手のお好みの色で作れば、新居への引越し祝いなどとしても喜ばれます。





手まりのある場所が、丸く和やかな空間となりますように。

そんな願いを込めながら、手まりのお稽古を一緒に始めてみましょう。

こんな方におすすめ!

✓手まり初心者さん
✓伝統工芸品がお好きな方
✓和の物がお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    少し時間がかかってしまいましたが、先生の説明動画は分かりやすく最後まで作り上げる事が出来ました。有難うございました。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全7回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

てまりのいろは「基本の道具と材料」

てまりのいろは「基本の道具と材料」のサムネイル

まずは、手まりとは一体どんなものなのか?その背景や魅力について迫っていくレッスンです。仕立てる時に必要な道具・材料についてもご紹介♪手まりって素敵!早く作ってみたい!とワクワクの詰まったレッスンです。

〈このレッスンで学べること〉
■手まりの魅力
■基本道具・材料

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 手まりの歴史

    00:47
  • 手まりの魅力

    02:20
  • 手まり作りの道具・材料

    05:24
  • 手まりの浮飾りの材料

    09:40
  • 手まりの基本用語

    10:53
  • まとめ

    12:44
LESSON
2

土台作りと、地割なしで楽しむ模様

土台作りと、地割なしで楽しむ模様のサムネイル

続いて、「土台の巻き玉」作りのレッスン。手まりの要となる部分ですので、丁寧に仕上げていきましょう。次に「束ね熨斗風」の柄を描きます。次回レッスンで習う「地割り」に繋がる柄ですので、しっかり学んでいきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■巻き玉をしっかりと巻くコツ
■北極・南極の測り方
■束ね熨斗風の模様の描き方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:33
  • 綿に下地用の糸を巻く

    04:19
  • 色の糸を巻く

    10:56
  • 北極と南極を決める

    16:53
  • 生成の刺繍糸でリボン柄を作る

    21:10
  • 黄色の刺繍糸で結び目を作る

    26:06
  • 2つ目の模様を作る

    28:28
  • 3つ目の模様を作る

    30:42
  • 4gの巻き玉に模様を作る

    35:00
  • 完成♪

    38:31
LESSON
3

8等分、巻きかがりの飴玉

8等分、巻きかがりの飴玉のサムネイル

続いて、「巻きかがり・松葉かがりの飴玉」のレッスンです。伝統技法とフレンチノットステッチを用いた菊花風の飴玉を作ります。手まりの最初の難関とも言える「地割り」が出てきますが、焦らずじっくりとレッスンしていきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■8等分地割り
■巻きかがり・松葉かがり
■菊花風の飴玉の作り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:11
  • 8等分の目印をつける

    02:53
  • ラメ糸を巻く

    10:22
  • 黄緑の刺繍糸を巻く

    17:21
  • 黄色、赤、むらさきの刺繍糸を巻く

    22:25
  • 松葉かがりをする

    26:19
  • フレンチノットステッチをする

    34:18
  • 完成♪

    38:56
LESSON
4

6等分、枡かがりの黄色水仙

6等分、枡かがりの黄色水仙のサムネイル

続いて、「升かがり・紡錘形(つむがた)かがりの黄色水仙」のレッスンです。手まりの技法の中でも少し難しい「紡錘形(つむがた)かがり」を使いますが、ポイントをおさえて楽しくレッスンしていきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■6等分地割り
■升かがり・紡錘形かがり
■黄色水仙の作り方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:23
  • 6等分の目印をつける

    03:19
  • 黄緑の刺繍糸で6等分の地割りをする

    10:39
  • オレンジの刺繍糸で枡かがりをする

    17:00
  • 薄黄色の刺繍糸で枡かがりをする

    25:43
  • 黄色の刺繍糸で環かがりをする

    28:15
  • 薄黄色の刺繍糸で環かがりをする

    31:23
  • 三羽根亀甲の羽根部分をかがる

    33:23
  • つむ型かがりをする

    39:40
  • 松葉かがりをする

    50:08
  • 完成♪

    56:01
LESSON
5

10等分、上掛け&下掛け千鳥かがりの桜

10等分、上掛け&下掛け千鳥かがりの桜のサムネイル

続いて、「上掛け千鳥かがり・下掛け千鳥かがりの桜の香」のレッスンです。作業工程の多い今回のレッスン。前回までに習った「升かがり・巻きかがり・松葉かがり・フレンチノットステッチ」も登場します。復習も兼ね丁寧に仕上げていきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■10等分組み合わせ地割り
■上掛け&下掛け千鳥かがり

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:11
  • 10等分の目印をつける

    02:51
  • ラメ糸で 10等分の地割りをする

    06:58
  • 1段目の千鳥かがりをする

    12:15
  • 2段目の千鳥かがりをする

    24:06
  • 3段目と4段目の千鳥かがりをする

    29:37
  • 菱模様の輪かがりをする

    36:43
  • 帯を巻く

    44:05
  • 松葉かがりとフレンチノットを入れる

    52:36
  • 完成♪

    59:08
LESSON
6

8等分組み合わせ、麻の葉模様

8等分組み合わせ、麻の葉模様のサムネイル

続いて、「一連かがりの麻の葉模様」のレッスンです。今回のレッスンではかがる面が増えるので、作業に少し時間がかかります。けれど、表現の幅がぐっと広がり達成感もひとしお。縁起の良い松の葉模様を、ご自身のペースでじっくりと制作していきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■8等分組み合わせ地割り
■一連かがりの麻の葉模様

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:22
  • 8等分組み合わせ地割りをする

    02:33
  • 第3北極、南極をもとに8等分の線を作る

    06:38
  • 松葉かがりをする

    12:05
  • 三角形とひし形に着目してかがる

    19:45
  • 濃いピンクの糸で飾りをつける

    35:26
  • ラメ糸を巻く

    44:38
  • 束ねの模様の作り方

    46:30
  • 完成♪

    46:55
LESSON
7

浮き手まりにお仕立てしましょう!〜木製フープを使った仕立て方〜

浮き手まりにお仕立てしましょう!〜木製フープを使った仕立て方〜のサムネイル

最後は手まりを繋ぎ合わせて、木製フープを使った浮き手まりにお仕立てします。和のモチーフと伝統技法でお仕立ていただいた手まりですが、木製フープと合わせることで、洋風のインテリアにも合わせやすい雰囲気に仕上がります。

〈このレッスンで学べること〉
■配色のポイント
■バランスの良い長さを決める方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:08
  • 手まりを並べる

    01:35
  • 手まりをつなげる

    02:28
  • フープに手まりをつける

    06:19
  • 糸の長さと間隔を調整する

    08:07
  • 完成♪

    12:39

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥7,480)  17
  • オールインワンキット(¥8,980)  110
  • ビギナーオールインワンキット(¥10,800)  113
キット

  • ① NONA細糸

    きなり/薄緑/サーモン/淡ピンク/紫/赤/オレンジ
    ※自然の風合いを生かした商品のため、色味に個体差があることがあります。予めご了承ください。
  • ② NONA刺繍糸

    きなり/淡いサーモンピンク/ピンク/薄い赤/濃ピンク/紫
    緑/黄緑/薄緑/薄黄/黄/オレンジ/赤
    ※自然の風合いを生かした商品のため、色味に個体差があることがあります。予めご了承ください。
  • ③ フジックス キングスパン 30番手 2000m #403

    下地に使用する地巻き糸です。
  • ④ スパークルラメミシン糸 LM101

    手まり制作で使う糸です。
  • ⑤ Olympus 金票40番レース糸 #852 生成

    浮き手まりに仕立てる作業に使います。
  • ⑥ 手芸用わた 1袋

    てまりの芯の部分に使います。
  • ⑦ 紙テープ 10mm巾 x 45cm 5本

    地割を引くときに使います。
  • ⑧ みすや針 溝 蚊縫い針 2.5寸

    てまり専用針です。
    針穴も大きく使いやすい針です。
  • ⑨ みすや針 待針 12本

    目印として使います。
  • ⑩ チェコ製丸フレーム 8cm

    浮き手まりに仕立てる作業に使います。
    ※ナチュラルとブラウンの2色からお任せとなります
  • ⑪ 糸切りバサミ

    糸を切るときに使います。
  • ⑫ 糸通し

    針に糸を通すとき使います。
  • ⑬ ロータリーメジャー

    地割を引くときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

にしざわかおり先生|ハンドメイド|クラフト

にしざわかおり先生
にしざわかおり先生公式インスタグラム hanatemari_works

インタビュー

Q. 先生がてまり作りを始めたきっかけは何ですか?


A. 何かの展示会の時にたまたま目にした手まりに心奪われて、その瞬間に、私も作る!!!って思いました。そう思った夏に一気に100個の手まりを作りました。後になって考えてみると、祖母が日本舞踊の師範であり、子供の頃から着物や和の文化に興味があったのも関係しているのかなと思います。


Q. 先生が思うてまりの魅力は何ですか?


A. 目にして美しく、手にして心地よく、制作の過程にも「所作」と呼べるような美しい糸の流れがあります。手まりは、完成してもなお、人と人とを繋いだり、お祝いの日の笑顔に寄り添ったりと、物語を紡ぎ続けています。見る楽しみ、そして作る楽しみ、その先の贈る楽しみ、どれを取っても魅力しかないです…笑


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 大丈夫ですよ!楽しむ心と、こんな風に作りたいなぁというイメージを持って、丁寧に向き合えば、人生初の第一号手まりも、きっと大切な宝物になりますよ!ちなみに私の第一号は、結構歪んでました。笑


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. 手まりって、今、おしゃれなんです!!!可愛いんです!!!
おばあちゃんが作ってた…のはもう一昔前で、今はおばあちゃんと一緒に私たちも作る、そんな波が来ていると思います。おばあちゃん達が色々と知恵を残してくれているので、心配ご無用です。ちょっとくらい間違えても、完璧じゃなくても、私たちらしい手まりを楽しく作って愛でましょうね!どうぞよろしくお願いいたします。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。