いよいよ夏休み。
小学一年生の息子は「自由研究なにしようかなあ」と悩んでいるようです。
昆虫が大好きなので、「虫取りして観察する?」「カブトムシまた飼ってみる?」と提案してみますが、どれも物足りない様子。
「何かわくわくするような新しいアイデアはないかなあ」と百貨店へ出かけると、そこで息子が興味津々になったものがありました。
いろいろな昆虫を展示してある、昆虫標本。
しかもそれは、なんだかとてもおしゃれでインテリアのようです。
「これ作ってみたい」息子がそう言ったとき、叶えてあげたいけど作るのは厳しいだろうなあと思っていました。
しかしこの昆虫標本、なんと子どもでも作ることができるらしいのです!
標本にする昆虫を用意するのが、まずひとつの難関。
とってきても生きているし、なくなっていてもどう処理すればいいのかわかりません。
そんな時にみつけたのが、昆虫標本のキットでした。
これなら下処理もされていて、そのまま標本に使えるとのこと!
他の道具も一式そろっているので、すぐに標本作りがはじめられます。
標本作りにチャレンジ
はじめての作業に親子でドキドキ。
動画の説明を参考にしながら、カブトムシを固定していきます。
もう昆虫のことは知り尽くしているように見えた息子も、「中はこんなふうになってたんだ!」と大興奮。
標本作りの作業をすることで、昆虫の知らなかった部分がたくさん見えたようです。
実はわたしは少し虫が苦手だったのですが、息子と作っていくうちにだんだん「ちょっとかっこいいかも」と思えてきました。
何でもやってみないとわからないものですね。
いちねんせいでもできた!
ひとつひとつ丁寧に教えてくださるので、初心者のわたしたちでも無事、昆虫標本が完成しました!
できあがりの標本を見て、「ちょっとかっこいいかも」から「すごくかっこいい!」に変わっていた気持ち。
息子もすごく気に入って、自分の部屋に飾ってまいにちじっくりと眺めているようです。
図鑑ではわからなかった昆虫の構造を知るきっかけにもなり、親子でとってもよい学びになりました。
今回はノーマル標本を作ってみましたが、翅(ハネ)を広げた開翅標本や、立体標本というのもあるそう。
自分で昆虫を下処理する方法も教わったので、いろんな昆虫標本を作ってコレクションしてみたい!
専門的な分野だと思っていた標本づくりが、こんなに身近なものだったなんて。
今年の夏休みは、親子で標本作りにハマってしまいそうです。
昆虫標本を作る講座はこちら🐝
夏休みの自由研究に!昆虫標本を作ろう ~基礎編~
苔丸インテリア(こけまる)先生
翅(ハネ)を開いた標本(開翅標本)を作ろう
苔丸インテリア(こけまる)先生
立体標本講座 スズメバチを標本にしよう
苔丸インテリア(こけまる)先生
美しい瞬間をいつまでも残しておける、押し花や押しフルーツ。基本の作り方と適した素材を学び、四季折々のカード作りを。
川越 多江
つまみ細工で彩る日本の伝統美。卒業式や七五三にもぴったりな華やかアクセサリーは、心に残る特別な一日を演出。
小川 直美
幸せを運んでくれるモチーフ、すずらんのご祝儀袋。簡単な水引の結び方とともに、マナーやしきたりも学べるレッスン。
みめよい祝儀袋-Nanase-
カードやラッピングを特別に彩るはんこ作り。彫りやすい消しゴムはんこで、かわいいくまさんモチーフに癒されながら。
あや【消しゴムはんこ・イラスト】
セメントに水と砂を加えたモルタルで作る、小さな鉢植え。アンティーク風の塗装テクニックでお庭を素敵に彩る。
akihiro yasuda
手彫りのオリジナルはんこが日常を彩る。3つの図案シート付きで、様々なデザインに対応できる技術をマスター。
TAM’S WORKS
風景をぎゅっととじこめたインテリアジオラマ。絵本の世界に迷い込んだかのような、思い描く小さな世界を作って飾る楽しみ。
greenery roji
ころんとかわいい浮きてまり。美しい幾何学模様に込められた幸せの願いが、手作りのぬくもりと合わさって素敵なインテリアに。
にしざわかおり
北欧生地のパターンのようなかわいいデザイン。消しゴムはんこの図形や文字の彫り方から、センスの良いラッピングまで。
meganehanko
親子で楽しむ羊毛フェルトの時間。やわらかくて安心な素材で、3つの動物作品をかわいく作るコツをマスター。
はっとりみどり
幸せを呼び込む縁起の良い模様を施したミニ手まり。日常からハレの日まで和洋装問わずに使えるアクセサリーに仕立てる。
にしざわかおり
石川県の伝統工芸「加賀ゆびぬき」。基本のテクニックを応用して、和風ながら普段使いにもかわいいアクセサリーを作る。
アトリエ立夏